トライプラス諸口校 ハリマです。
塾を起業してから20数年。
教育に関しては、とっても熱い!!と自負しております。
ブログでは、
勉強法や教室のイベント情報、
教室長の思ったことなどを、
綴っております。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「せっかく勉強したのに、テストのときにはもう忘れてる…」
「昨日覚えたはずの漢字を、もう忘れてしまっている」
そんな子どもの姿に、がっかりした経験はありませんか?
でも実は、「忘れること」は人間の脳にとってごく自然な反応なのです。
重要なのは、忘れないことではなく、“忘れる前に復習すること”。
そして、復習するタイミングによって、記憶の定着率は大きく変わってきます。
今回の投稿では、心理学や脳科学の研究をもとに、
効率的な記憶の定着法と、復習のベストタイミングについて解説します。
「どうせ忘れるから」と諦める前に、学習の仕方を見直してみませんか?
◆「忘れる」のは当たり前!脳のしくみを知ろう
ドイツの心理学者ヘルマン・エビングハウスが提唱した
「忘却曲線」という理論をご存知でしょうか?
この理論によると、人は新しいことを学んでも、
-
20分後には42%
-
1時間後には56%
-
1日後には74%
の情報を忘れてしまうと言われています。
つまり、「昨日のことを覚えていない」のは、ごく自然な脳の働きなのです。
この“忘れる”という現象は、脳が情報を取捨選択し、
不要な情報を削除する省エネモードでもあります。
逆に言えば、「これは大事な情報だ」と脳に印象づけるには、
繰り返し復習することが必要不可欠なのです。
◆復習の効果を最大にする“タイミング”
記憶を強化するためには、「復習するタイミング」がカギになります。
エビングハウスの理論や現代の脳科学に基づいた
“効果的な復習のスケジュール”は、以下のような流れです。
●1回目の復習:学習後すぐ(10〜20分以内)
人は最も忘れやすいのが学習直後。
そのため、勉強が終わった直後に「今日やった内容を振り返る」ことが、
記憶の定着に大きな効果をもたらします。
トライプラス諸口校の学習である演習授業は、この時間に相当します。
●2回目の復習:翌日(24時間以内)
翌日には、ほとんどの情報が頭から抜け落ちかけているため、
ここで復習することが非常に重要です。
前日に書いたノートや問題集を軽く見直すだけでも、
記憶がよみがえり、長期記憶への移行がスムーズになります。
●3回目の復習:1週間後
1週間後にも再度振り返ることで、記憶はかなり強固なものになります。
このタイミングでは、「覚えているつもりだったけど、実は曖昧だった」部分も
明らかになり、再確認の良いチャンスです。
●4回目の復習:1ヶ月後
最終的に、1ヶ月以内にもう一度復習することで、
その情報は「ずっと忘れにくい記憶」として脳に定着していきます。
この4段階の復習スケジュールは、スパイラル学習とも呼ばれ、
多くの教育現場でも取り入れられています。
◆家庭でできる!復習の習慣化アイデア
「タイミングはわかったけど、家庭で実践するのは難しそう…」
そんな方のために、日常の中で取り入れやすい工夫をご紹介します。
●その日の夜に「一緒に5分だけ振り返る」
寝る前に「今日の勉強で一番印象に残ったことは何だった?」と問いかけてみましょう。
声に出して説明することで、アウトプット学習となり、記憶が定着しやすくなります。
●「復習シール」や「チェックカレンダー」を活用
学習した日から1日後・1週間後・1ヶ月後にチェック欄を設けた
“復習カレンダー”を作ると、親子で見える化できます。
子どもにとっても、「忘れて当然。でも復習すればいいんだ」と
ポジティブに捉えるきっかけになります。
●親も「忘れていいんだよ」と伝える
「なんで覚えてないの!」「前にやったでしょ!」という声かけは、
子どもにとってプレッシャーになります。
「人は忘れるもの。だからこそ復習が大事なんだよ」と伝えてあげることで、
安心して取り組めるようになります。
◆「忘れた」は失敗じゃない。チャンスです!
子どもが勉強したことを忘れてしまうのは、
決して能力が低いからではありません。
脳のしくみに従った自然な反応であり、
そのタイミングに合わせて復習することで、記憶はどんどん強くなっていきます。
トライプラス諸口校では、
この忘却曲線に基づいた復習スケジュールを取り入れた独自の学習法を採用しています。
1度学んだ内容を、1週間後・2週間後・1ヶ月後に繰り返し確認できるように、
授業カリキュラムや演習内容を設計しており、
“忘れても大丈夫。何度も思い出すことで覚えていく”
という安心感のある学習環境を整えています。
ただ詰め込むのではなく、
「どうすれば覚えられるか」「どうすれば自分のものになるか」を一緒に考えながら、
子どもの“学ぶ力”を育てていきます。
復習の仕方にお悩みの方、ぜひお気軽にご相談ください。
トライプラス諸口校のHPはコチラ↓↓↓
https://www.try-plus.com/schools/775


にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿