ラベル 学習法、国語 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 学習法、国語 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年11月27日月曜日

国語学習法 その3

 国語学習法 その3


こんにちは。

前回、国語の中でも音読について述べました。

今日は、他の方法についてお話しますね。


国語の読解力は、皆様ご存じのように

すぐに上がるものではございません。

ですので、どの方法が自分に合っているのか、

いくつか組み合わせて考えながら進めていくものです。


その中でも必要なこと。


1.語彙力を上げること

文章を読んでいて、わからない言葉が出てきたら

すぐに辞書をひくことが大切です。

この時に、文脈に合った意味を的確に調べることも大切なポイントです。


2.要点まとめ

筆者の意図すること、考えなどをピックアップし、

自分の言葉で要点をまとめる。

要点まとめをすることで、記憶情報が整理されやすくなります。


3.段落まとめ

2と同様に自分の言葉でまとめてみましょう。

この時に、この段落の役割は何か

について一緒に考えられるとさらに良いです。


読解力を上げるためには、なんとなく文章に目を通すだけでは、

ほぼ意味がありません。

その文章を理解しながら読む

ことが本当に大切だと感じています。


結果が出るまでに時間がかかると思いますが、

毎日コツコツ積み上げていきましょう。


にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村

2023年11月25日土曜日

国語学習法 その2ー土台となる国語

 国語学習法 その2


こんにちは。

国語の読解力の上げ方、とてもよく質問されます。

ワタクシ、小学生のころから読解力はほぼゼロで、

本も読まない、活字読まないので漫画すら読まない、

という生活を送っていましたら、

小学生の時に、塾のテストで0点をたたき出しました!!

自慢げに言ってしまいましたが、0点とってのはこの1回きりです。

ある意味、記念みなたいなものです。


ですが高校生のころから勉強し始めて、

センター試験では9割超えることができました。

実際のワタクシの体験談と、

よく知られている学習法を併せてご紹介したいと思います。


本日お伝えすることは音読法。

まず試みたことは、音読です。

単純に読むだけではありません。

音読をして、意味が理解できない所は何度も音読。

1段落分読み終えると、自分の言葉でその要点をまとめて書き出す。

その要点を踏まえて、本文を理解しながら音読する。


ということを始めました。

一日に数段落しか進めませんが、それでも毎日続けましたら、

漢字力、語彙力、読解力の国語三力がついたように思います。


音読は頭の体操とも言われています。

記憶力の向上や想像力などを育む方法の1つです。

ぜひお試しくださいね。



にほんブログ村 受験ブログ 個別指導塾へにほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

2023年11月24日金曜日

国語学習法 その1ー土台となる国語

 国語学習法 その1


こんにちは。

突然ですが、国語の勉強、後回しにしていませんか?

どうせ日本語だし、と思っておろそかにしていませんか?


この状況、良くない。非常によくないと思います。


国語は各科目の要といっても過言ではありません。

ほかの科目で出題されている文章問題や、教科書の説明、

全て日本語で書かれています。


英語は?


と思う方もいらっしゃると思いますが、

英語の問題でも、やはり和訳が出題されます。

よく高校英語の授業で起こることが、

英単語の各意味やある程度の文法知識があるのに、

和訳で変な日本語になってしまうこと。


もちろん学年が進むにつれ、古典が入ってきますが、

それでも要は現代文です。


次回の国語学習法その2で詳しい学習法をお伝えしようと思います。



にほんブログ村 受験ブログ 個別指導塾へにほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

共通テスト国語は時間が足りない?現代文・古文・漢文の解き順戦略

 国語の時間足りない問題 共通テスト国語は制限時間80分。 現代文・古文・漢文の3分野を解き切らなければならず、 多くの受験生が「時間が足りない」と感じます。 模試でも「最後までたどり着けなかった」 「古文や漢文を飛ばしたまま終わってしまった」という声は後を絶ちません。 しかし...