2024年3月29日金曜日

中学受験 その7【息子の事件簿・不登校】ー 我が家の教育・小2

今日はちょっと勉強ネタから外れます。

タイトル間違ってるな・・・。スミマセン。


 右脳教育も進み、9月。

夏休み明けから、運動会の練習が始まるころのお話。


息子ボンちゃんは繊細さん。

こだわりも強く、とっても優しい男児。

ですが、負けず嫌いの超頑固者でもございました。


なんと、

大好きな学校に行けなくなりました😟


Why?????

はぁ?????


理由はわからん。

超繊細なので、日々嘔吐の連続。

そういや、幼稚園の時も、んなことあったなぁ。

あれ?小1の時も、日々嘔吐の時期あったよなぁ。


しかも、今回は日々の嘔吐に加え、抜毛症になる

なんでや??

これでも病気といった病気ではなく、

体はめちゃ元気。

欠席すると、ご飯ももりもり食べる。


・・・・・。

学校でのストレスやん!!


テストが悪かったのか・・・??私が怖いのか??

いやはや、相も変わらずテストは折り紙状態のため、

点数見たことないので叱ることも注意もしない。

学校の先生にも指摘はされていない。


学校に連れて行ったら、保健室登校になる。

教室にいるのが嫌なよう・・・。

でも友達は多いし、問題はない。


Why?????


誰にも原因がわからず、病院へ連れていきました。

心理療法士さんのお話でも、

勉強も家でしない。習い事は右脳教室のみ。

理由、わからん・・・・・。


お医者さんには、嘔吐止めの薬をいただきましたが、

家にいるときは嘔吐は皆無。

結局、飲ませなかったな。


そんなある日、事件が起こる。

学校に向かったボンちゃんでしたが、

学校に到着していない!!

と連絡が😟


最寄り駅までは一緒に行ったはずなのに。


もう一度最寄り駅に向かい、

駅員さんに事情を話し、

ホームのカメラを確認していただいた。

駅員さんも心配してくれて、沿線のホームのカメラ、

全て確認してくださった。


電車には乗っていたが、

降りた駅がわからない。


学校では、校長先生、教頭先生をはじめ、

そのとき手空きの先生方、

中等部・高等部の先生方も総出で周辺駅を捜索。


ボンちゃんが行方不明になってから、

1時間半。


携帯のGPSは・・・。

そんな時に限って、ボンちゃんは学校のお道具箱に携帯を忘れたまま・・・。

学校に行ってないのに、学校を指すGPS。

意味ないやん!!


駅員さんには、警察に行くように言われ、

交番で息子がいなくなった旨伝えた。


私の父が、学校の最寄り駅まで捜索に向かう。


そのころ、交番では、本部?みたいなところに連絡を行い、

ボンちゃんの姿・服装・写真などを共有していた。


ボンちゃん、どこに行ったんや・・・。

母は辛い。

ホームに落ちたのではないか?

誰かに連れ去られたのではないか?


一番落ち着かねばならぬ私が、一番そわそわしていた。

こんな時、どうしてもよくない想像が頭を占領する。


最近、ボンちゃんの心を傷つけるようなことはなかったか?

ボンちゃんにとって、嫌なことはなかったか?

思い当たること・・・。ちょっと不登校気味やったな・・・。

学校に無理に行かせるんじゃなかったな。

学校の門まで送ればよかったな。

やっぱ、私のせいかな・・・。


と思っていたときに、父から電話。


ボンちゃん、見つかったで!!

トイレの中に隠れてた!!


交番にいた私は、そのことをお巡りさんに伝えましたが、

本部が動いているので・・・。ねぇ。


実家にもどりボンちゃんの無事を確認しましたら、

すっごく安心しました。


安心したのも束の間。

実家にはお巡りさん、本部の誘拐担当刑事さん。

実家の周辺、大騒動ですよ。


虐待はあったのか、なかったのか。

ボンちゃんは、衣服を脱ぐように指示され、

痣の有無を確認され・・・・。

まぁ、大変ですよね💧


ご迷惑をおかけして、

大変申し訳ございませんでした。


何度謝ったことか。

学校にも超迷惑をかけてしまった。


翌日のボンちゃんの作文には、

騒動のことが書いてあった。


先生たちや警察の人に迷惑かけて、ごめんなさい。

って。

理由は書いてなかったのが、気になったな。


翌日からは、学校の門まで私が送るようになった。

相も変わらず保健室登校。


その事件から数日後。

その保健室の先生が、ボンちゃんの一言を聞き逃さなかった。


あの子やったら、勝てるのに・・・。


それを電話で教えてもらい、息子に言った。

運動会で、負けるのが悔しいの?

なら、練習しなくちゃね。

って。


ボンちゃんは、言った。

違う。平等な条件で負けるのは、ぼくの力不足。

ぼくは前から1番目で小さい。

ぼくが勝てない相手は、めちゃ背が高くて、足の長さがちゃうねん。

そんなの不公平だ!!



そのことを、学校の先生に言えなかったようで悩んでいたのだとか。

理由を担任に伝えますと、すぐに、

50m走のタイム順に走順を変えてくださった。


本当にありがたい話だな。


申し訳ない気持ちと感謝の気持ちでいっぱいです。


PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村


にほんブログ村 受験ブログ 個別指導塾へ
にほんブログ村

2024年3月28日木曜日

中学受験 その6【右脳教育④】ー 我が家の教育・小1・2

 右脳教育の教室は、どんどん進んでいきます。

1日のレッスンで、1単元って感じですね。


特殊算が終わり、まぁまぁ大変やな、と思っていましたら、

なんと、速さが出てきた!!!!!


速さって小5で習うヤツですよ。

中学受験組は小4くらいのヤツですよ。


これを小1か小2くらいで学ばせる!!

す、すごいな・・・・。

その勇気😅

だって一般の授業進度で考えますと、

九九を覚えているか覚えていないか・・・

とか

足し算の筆算だとか・・・

くらいですよ。


こんな小さい子たちに、速さの感覚を掴んでもらうのって、

超大変なはずです。

先生、尊敬します!!


当時の私は、ついていけなくても仕方ない。

また学年が上がったら、すればいっかな。くらいな気分でした。


が、ボンちゃんの様子ですが、当時は電車が

とっても好きでしたので、速さ、と聞くと目がキラキラしてました。

速さの感覚を持っていたからなのか、好きだったからなのか、

算数が好きだったせいなのかはわかりませんが、

私が心配していたよりも、理解が早かったように思います。


ちょうどこのころくらいから、

ボンちゃんの公開テストのほんのちょこっと成績が上がり始めました。


私の分析では、テストの感覚に慣れてきたこと。

テストの問題が、問題集の問題っぽくなってきたこと。

=ボンちゃんにとって、質問の意味が分かりやすくなってきた。


というのが、上がった原因だと考えています。

今の自分よりちょっと上がると、

とっても嬉しそうな顔をしていたのを覚えています。


といってもまだまだ。

何がって、スピードが。

読むのが遅すぎて、算数も国語も後半3分の1が空白です。


大きくなったら、最後まで読めるようになってほしいなー。

と思いつつも、

自分のペースで頑張りやー。

って言ってしまう甘い甘い親のワタクシでございます。

ほんとに親って、甘いですよねー。笑




PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村


にほんブログ村 受験ブログ 個別指導塾へ
にほんブログ村

大学合格・最短経路問題集ー産近甲龍【英語③】

 産近甲龍の英語シリーズ。

最後はコレ。

英語長文です。


やはり、大学入試の要は長文問題。

産近甲龍も、例年長文が数問出題されます。

長文は、文脈通りに日本語にすることも大切ですが、

そのまま日本語にすると、

意味わからん!

ということもよくありますよね。


たくさんのトレーニングを積み、

通じる日本語で訳入れをする。

これが大事!!ですよ。


通じる日本語=自分が使う言葉


ですね。


では、産近甲龍の長文学習で、ためになる本をご紹介します。


大学入試ハイパートレーニング標準編(桐原書店)

東進ハイスクールの安河内先生の書籍です。

長文問題は12問

ですが、この本のページ数は・・・

272ページもあるんです!!

何がすごいって、解説が詳しい。

しっかり説明し、文章の精読ができる1冊。


英語長文の読み方が理解できると思いますよ。



次にご紹介するのは、

大学入試問題集 関正生の英語長文ポラリス1 標準レベル(KADOKAWA)

入試英語と言えば、関先生。

と勝手に言っておりますが、ポラリスの長文の内容は、

これからも入試英語で出題されるであろうものを予測し、

出題されています。

長文数はこちらも12問

ですが、構文解釈SVOCMも含め、しっかりと解説がなされている本です。


どの科目でも、勉強手順は大切です。

そして自分の目標にあった書籍を選び、無駄を徹底的に省く。

もし早めに対策がとれて成績が上がったのであれば、

もう一段階目標を上げる。

(偏差値レベルを上げるのもよし。上位での合格を目指すのもよし。)

という流れが理想的ですね。


産近甲龍英語では、

英単語・英熟語

 ・英単語ターゲット1900  ・シスタン  ・LEAP 

/ ・英熟語ターゲット1000  ・速読英熟語

    ↓

英文法

 ・大岩のいちばんはじめの英文法超基礎編  ・世界一わかりやすい英文法の授業

 ・大学入試問題集 関正生の英文法ポラリス1 標準レベル

    ↓

英文解釈

 ・肘井学の読解のための英文法 必修編  ・基礎 英文解釈の技術100

    ↓

英語長文

 ・大学入試ハイパートレーニング標準編  

 ・大学入試問題集 関正生の英語長文ポラリス1 標準レベル


この順番にするのがおススメです。


そして、今の現状を分析・理解し、

どこから開始すればいいのか。を見極めましょう。


出来ていない所を一つ一つ潰していくのが勉強です。

出来ていない所が中学分野なのであれば、

そこが勉強のスタート地点です。

早い段階から現状分析を行い、対策をしていくことで

本番のころには完成度が上がっていると思いますよ。


PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村


にほんブログ村 受験ブログ 個別指導塾へ
にほんブログ村

2024年3月26日火曜日

大学合格・最短経路問題集ー産近甲龍【英語②】

 前回は、英単語・英熟語の書籍を少しご紹介しましたので、

その続きです。


産近甲龍や難易度の高い関関同立では、

長文問題が非常に多いですよね。


速読力はもちろん、正確に和訳できるか。

一つの単語に複数の意味がある場合は、

どの意味で訳せばいいのか。

これができないと、点数にはつながらない。


英語学習の流れとしては、

①英単語・英熟語の暗記 単語1200 熟語400 を覚えてから②へ。

②英文法の理解

③英文解釈の基本、マーク付けやグルーピングのスラッシュ入れなど

④長文問題


の順で進めていきましょう。


ということで、

今回は②英文法の理解と③の英文解釈の書籍をご紹介しますね。


②英文法

1.大岩のいちばんはじめの英文法超基礎編(東進ブックス)

こちらは中学英文法から総復習ができる参考書。

0~25講の全26講に分かれています。

カラーやイラストが豊富にあり、英語が苦手な人には読みやすいと思います。

230ページあるので1日10ページが目標です!


2.世界一わかりやすい英文法の授業(KADOKAWA)

こちらの参考書も中学分野から解説 がなされていますが、

もし手に取るならば、1番の"大岩の~"の参考書が終わった後に進めるのがおススメ!

一歩踏み込んだ内容まで、解説されていますよ。

まだ文法が理解できていない状態で読むと、難しく感じるかもしれません。

時間がないときはポラリスへ進もう!!


3.大学入試問題集  関正生の英文法ポラリス1 標準レベル(KADOKAWA)

ポラリス標準レベルでは、

教科書レベル から共通テスト・日東駒専・産近甲龍 レベル

の問題に対応できます。

演習問題も充実しており、その解説もわかりやすいと思います。


③英文解釈

1.肘井学の読解のための英文法 必修編(KADOKAWA)

入試長文に対応するためには、英文解釈は必須。

この書籍では、 "かたまり=グルーピング"が的確でわかりやすく、

SVOCM記載もあり。 

長文解釈に入る前に一読し、自分で 文章に記入できるようにしよう。


2.基礎 英文解釈の技術100(大学受験スーパーゼミ)

入試長文に対応するためには、英文解釈は必須。

この本の特徴は、複雑な 一文を詳しく分解し、説明している点。

英文の構造をきちんと理解し、訳し方のコツを掴める1冊です。



では、もう一度まとめておきましょう。

産近甲龍の英語問題では、


①単語・英熟語

システム英単語、LEAP、ターゲット1900の中から1冊

速読英熟語、英熟語ターゲット1000のどちらか1冊


英単語と英熟語の各1冊ずつは先に6割を固めるようにしておこう。

残りの4割は、文法や解釈と同時に進めていく。


②英文法

大岩のいちばんはじめの英文法超基礎編を最初にする。

できれば世界一わかりやすい英文法の授業に進む。

時間がなければ飛ばして次へ進もう。

大学入試問題集 関正生の英文法ポラリス1 標準レベル を解く。


③英文解釈

肘井学の読解のための英文法 必修編

又は基礎 英文解釈の技術100

上記2冊のうち、使いやすい、分かりやすい方を選択し、

自分のものにしましょう。


もちろん表面的な勉強ではなく、

自分でも説明できるようになるくらいまで、

勉強しこみましょう。


その後で、長文の対策をしていきましょう。


PVアクセスランキング にほんブログ村



にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村


にほんブログ村 受験ブログ 個別指導塾へ
にほんブログ村

2024年3月23日土曜日

中学受験 その6【右脳教育③】ー 我が家の教育・小1

前回は・・・


 好きなことができるって、幸せですね。

自由に自分を楽しんでもらいたい、

と考えています。


というところで終了しておりましたね。



とまぁ、集中力の育成、というものが出来てきたころ、

小1か小2か忘れてしまいましたが、

中学受験算数の特殊算

の授業に突入!!


早っっ!!


と思いましたが、

毎回受けていた公開テストで、

以前、

和差算の簡単バージョンが出題されたことがありましたので、

ボンちゃんはラッキーなことに復習済み。


ですが、やはり早いなぁ、と感じたのも事実です。

まぁまぁがっつり和差算の勉強を仕込まれました。


和差算に倍数算に消去算に年齢・つるかめ・・・

単なる解法ではなく、図に変換したり、表を書いたりと、

高学年で行う解法ではなく、

低学年向けの解法で解いていました。


今後難しくなるであろう問題の

土台を作っている感じでした。


最初にちびっこ達に理解できるように図解し、

定番の線分図などは、最後の最後に仕上げる感じ。

でも土台が入っているので、線分図の理解ははやい!!

と感じました。


先生方、すごいなー。

と感動したものです。


私は、高学年から教えることが多いですし、

低学年に特殊算を教える機会はほぼ0です。

息子がわからないときに、少し伝えるくらいです。


こんな小さな子たちに、

難しい内容を伝えることって、

なかなかできないことですよ。

私には真似できない技術です。



右脳教育のプロではありませんので、

それを教授することはできませんが、

こういう勉強法もあるんだなー、と、

いい勉強をさせていただいたと思っております。


PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 受験ブログ 個別指導塾へ
にほんブログ村

第二弾・どうして塾を開いたの? その19ー教室長の頭の中

 前回は、いろいろと悩んだ挙句、

結局いつもの私に戻ったとさ。


という内容でしたね。ざっくりですみません💧



そして、そんなこんなでもう1周年ですよ。

1年って、早いなぁ~、って毎年のように感じておりましたが、

本当に早かったです。


そして2024年度4月からは、気分的に1年目の気分。

昨年は0年目。←開校時期をずらしていましたので、

0年目扱いに勝手にしてます。


2024年に入ったときから、

あれしたいこれしたいの意欲が沸々と湧いてきておりまして、

楽しくって仕方がない!!

気分は毎年開校1年目♪かもしれません。



今年度の新入生は、多くの方に入塾していただき、

本当に感謝しております。


そして入塾の際の面談で、

貴重な時間を頂戴し、こちらの話に熱心に耳を傾けてくださり、

また、親御様が想うお子様への愛情や、愛情からくるご不安や心配事など、

多くを教えて戴きました。


その話を伺い、心身ともに引き締まる想いで、

通塾生の希望に少しでも近づけられるよう、

一層の努力が必要であるということも、

痛感しております。



体験授業では、

授業を受けてもらったときの様子や状況から、

どうすればこの生徒は成績が上がるのか?ということを

たくさん考えます。


これは入塾の有無にかかわらず、

頭の中でどのテキストを使い、どの進度にするのか?

を自然に考えるようにしております。


どうして入塾しないのに考えるの?

とお思いかもしれませんが、

どんな学生でもご希望に少しでも寄り添えるよう、

訓練しておかねばならないのです。


これを怠ると、

当然のことながら、ワタクシのレベルダウン確定でございます。





そして現塾生の皆、とても熱心に勉強しています。

「勉強するの、楽しい」と言ってくれる学生もいて、

とてもとても嬉しいです。



この様子を見て講師陣は、

学生に何とか勉強を理解してもらい、定着をはかり、

自分で解く、考える力を身につけてもらいたい。

そして、トライプラス諸口校での学習経験を活かしてほしい。

と思っております。



もっと多くの学生に

「トライプラス諸口校に通ってよかったー。」

と言っていただけるような塾にするべく、

今後も試行錯誤しながら、よりよい塾作りに邁進してまいります。


 完

PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村


にほんブログ村 受験ブログ 個別指導塾へ
にほんブログ村

2024年3月22日金曜日

大学合格・最短経路問題集ー産近甲龍【英語①】

勉強シリーズが滞っていたので、勉強へと話を戻しましょう。

大学受験も、高校受験も、中学受験も、

どれも効率よく勉強したいって、思いませんか?


目標が決まっているのなら、

まずはその目標を達成すべきことに着手すべし。です。

早めにその目標達成の道が見えたとすれば、

その時点で、

新たにステップアップした目標を、

再度立て直すことをおススメします。


産近甲龍、大学群でよく聞く大学ですよね。

皆様は、どんなイメージをお持ちですか??


大学受験の偏差値帯としては47.5前後。※学部によります。

この数値を聞くと、

今の通っている高校より低いから、大丈夫!!

なんて思ってませんよね??


そう。思っちゃいけないのです!!


以前にも書きましたように、

大学受験の真ん中は、高校偏差値の上位校の真ん中を意味します。

高校上位校平均=大学受験の真ん中

です。


これから受験される方は、この感覚を持っていただきたいのです。

また、数十年前の大学受験とは大きく変わっています。

私の時は、こんな勉強しなくても〇〇大は合格できたのに

とよく面談でお聞きしますが、

時代は常に変化しております。


入試問題の傾向や受験者数も大きく変化しておりますので、

昔の感覚は、一旦どこかに置いていただければ、と思います。



では、ここで産近甲龍への合格への近道・市販問題集

いくつかご紹介しますね。


今日は、英語の要の英単語・熟語集について。


①システム英単語(駿台文庫)

まずは1200までは完全暗記しましょう。必須ラインです。

学校でも配布されていることが多いですよね。


②LEAP(チャート研究所・数研出版)

文例がやや多め構成されています。

英熟語の前置詞違い毎に、文例の掲載アリ。


③ターゲット1900(旺文社)

大学入試の専門家が入試問題を調べ、出る順に単語を並べている単語集。

その単語を用いた文例もしっかり掲載されている。

左ページの英単語と日本語意味の部分の線のところに折り目をつけると、

単語帳のようになって暗記しやすい。


④速読英熟語(Z会)

2024年の改訂版が登場。

速読シリーズ、今回の改訂で表紙がおしゃれになったイメージ。

類義語・反意語の英熟語も掲載されており、語彙力養成が可能。

Web音声は、速度が2種選ぶことができます。


⑤英熟語ターゲット1000(大学JUKEN新書)

大学JUKEN新書とは、旺文社のターゲットシリーズを専門にあつかうところ。

単語と同様に、出る順に掲載されています。


今回は、単語集と英熟語集のご紹介になります。

各1冊ずつを暗記するようにしていきましょう。


入試英語では語彙力は強い方がいい!のはもちろんのことです。

文法も大切ですが、単語が書けない、意味がわからなければ、

文法問題も長文問題も解けません。


毎日コツコツ覚えるよう努力しましょう!!



PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村

2024年3月20日水曜日

勉強に対する餓え②

 前回の投稿の続きになります。


小学1年生から、

小学校はとっても楽しいし、学力にもそんな問題なし。

日々元気に遊びまくり、

幸せハッピーな小学校生活。


でもやっぱり、不満が溜まる。

なんでこの授業を受けなあかんねや??


小3の担任は、今ではピーってなるくらいの

狂暴な先生。

生徒が誤答すると、頭ぐりぐりの刑に処される。

怖ーい先生。


子どもの私から見ても、

子どもの前と親の前では180度態度が変わるのがわかるくらい。

正直こういう人、

今でも苦手です!!笑っ😁


言っちゃった💦。


友達と遊んだり、体育や休憩は楽しいからいいんだけど、

授業が苦痛になってきたのです。

ぐりぐりされてるとこ、見るのがめちゃ苦痛。

大きな声で怒鳴られる姿、見たくない。

そういうの、好きじゃない。


だから、先生に言いましたよ。

先生、やり方間違ってるよ。

みんなが間違えてるのは、

先生の教え方が悪いからじゃない?

先生、代わったろっか?

私が教えたら間違えへんと思うで。

って。

今考えるとおっそろしいこと平気で言ってますよね。


先生が苦手だったのが一番の原因でしょうが、

学校に行く意味がわかんなくなってきたんですよね。

同じ勉強するんやったら、他の勉強、したいよねーーー。

知らない知識を知ること。身につけること。

それってめっちゃ楽しいことなんだよね。



で、学校をさぼりだしたのが小3でした。

おなか痛い~、

とか

頭痛い~、

とか

熱出すために、廊下で布団かぶらずに寝てみたり、

とか。


思いつく限りの仮病を実施。

学校休んだ後は、

ちょっとした罪悪感と、好きな事して何が悪いねんっ、

という二つの心。


好きな問題集解いたり、好きな本読んだり、

大好きなことに溢れた充実した時間。

集中できたなぁ~。

と思っています。


学校に通うべき時間は、

本来の時間割通りにお勉強。

そのころには中学受験の赤本にチャレンジ!!

などしておりましたよ。

おなか痛いのは、母が学校に電話した瞬間に治りますよ👍


もちろん遊びに行く時間は4時から6時って決まっていましたので、

そのルールだけは死守いたしました。


サボっていること。

きっと気づいてたのに、黙ってくれていた両親に感謝です。


おさぼりすることを勧めているわけでは決してございません。

このままだと壊れてしまうーってなる前に休んだだけですよ。


では。


PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村


にほんブログ村 受験ブログ 個別指導塾へ
にほんブログ村

2024年3月19日火曜日

勉強に対する飢え①

 まーたもや、変なタイトルですいません。


昨日の投稿の最後にちらっと、飢えることになる、

と書きましたので、続きを・・・と思いまして。


我が家では、3歳になったら机に1時間向かう

というルールがありました。

幼稚園の時は、

本読んだり、塗り絵したり、お絵かき作ったり、ものつくりしたり、

本当に好きな事ばかり楽しんでいました。

ライバルの兄の教科書はすべて頭に入れておき、

ふんっ、知ってるぜ、的な超生意気娘になっておりました。

まぁ、これも楽しかったんだろうと思います。


そういうこともあり、1時間机に向かうことは、

全く苦でもなかったのです

そりゃあ、好きに遊んでいましたので。


それぜーんぶお勉強なのよー。

本読むのも、塗り絵も、お絵かきも、ものつくりも

ぜーんぶ学校のお勉強の中にあるんだよー。

学校楽しみだねー。


今思えば、これは両親の罠だったのかもしれない・・・。


小学校に入ると、

先取してたおかげで、すっごく簡単な授業。

そして休憩時間もあって、さらには体育やら音楽やらもある。

これが勉強なのかーーー。そんなんでいいんかな?

めっちゃ楽しいけれど、ほんとに賢くなれるんかな?


楽しさの中に、少しの不安。

そして簡単すぎることに不満。

よく考えると3年生までの勉強はわかっている。

なのに、また1年からか・・・。


自分のせいでこうなっているのはわかっていたけれど、

なんだか授業は楽しめなかったな・・・。

この時間があれば、もっと他のことができるのに。


と、いうことで、

教科書持って行かずに、自宅の問題集持って行った。

自由自在、高学年バージョン!!


家での勉強は1時間弱、学校の授業は少なくとも4時間はあるので、

じっくりできる。

慌てなくても良い。

めっちゃいいやん。


と、最高のアイデア。

学校で速攻誰かにチクられ、めっちゃ怒られました。


一方的に怒られることに慣れていないので、

ちゃんと思ってることを素直に伝えた。


先生の授業、私には無駄な時間なんやけど。

と言い放ってしまった。

今でも先生の鬼顔、忘れません。


そして

時間もったいなから、好きにさせてほしい。

授業も勉強、問題集解くのも勉強。

何がちがうか説明してください。


先生は、みんなにあわせるのも勉強よっ。

って、プリプリ怒ってらしたな。たしか。

今だから言えます。

ゴメンナサイ。


それ聞いた両親は、笑ってた。

家帰ってまで怒られたくないので、ほっとしましたよ。


このころくらいから、

勉強に対する飢えがあったのだと思います。

そして、

もっとこの問題集解いてみたい。

この歴史もっと知りたい、

という欲望が出てきたのです。


でも、1時間では限りがあるのですよね・・・。

これが、そのうち限界に達します。


PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村


にほんブログ村 受験ブログ 個別指導塾へ
にほんブログ村

2024年3月18日月曜日

効率!効率!効率!ータイパ重視

 昨日に効率、のお話をちらっといたしましたので、

小学生の時からずーっと、

効率の良い勉強法について考えています。

大人なワタクシです。

・・・単に遊ぶ時間が増えへんかなーーー?

って思ってただけかもしれません。


最小の時間で最大の効果を編み出す方法。

時間よ、のびろー!!

と如意棒のように、のびてくれればいいのですが、無理でした。


そのころ考えていたのは、

時間の感覚を把握すること。

1時間の勉強で何ができるのか

を考えました。


ですので、

ストップウォッチを買ってもらった。

今思えばGーショックの時計にしとけばよかった~😭。←どーでもよい。


計算問題20問を猛ダッシュで解く。

これは、ノートに式を写すのも含めて、何分でできるのかを確認。

漢字練習ノート1ページ分、きれいに速く、誰にも指摘されない字で書く。

これも何分でできるのかを確認。

兄の持っている問題集、15分で何ページ進み、何問解けるのかを確認。

理科やら社会やらの資料集、見開き覚えるのに何分かかるのかを確認。

私にとって兄は永遠のライバルです。

兄がランドセルを買ってもらったのと同時に、

私もランドセルと学校の教科書をそろえてもらったくらい、

本当のライバル。

入学時には、ぼろっぼろのランドセルだったのを

今でも覚えています。笑。


まぁ、おかげで3年先の勉強を進めることができましたので、

超感謝しております。

というわけで、兄の問題集を使用しておりました。


確認作業が一通り終わってしたことは、

大切な1時間を有効に使うために、どう時間配分をするのか。

それを決めました。


平日は10分×2と20分×2で1時間。

土日は30分×2で1時間。

と決め、その時間で何ができるのかを考えました。

簡単に言えば、時間割やスケジュールを作るということですね。


当時、めっちゃ割り算したのを覚えていますよ。

1問あたり何分かかるのか考えて、計算9分で15問。

応用になったらその3分の2倍とか考えて。

漢字は1行何分か割り出して。

あと10分区切りのうちの1分は、

間違えちゃったときのやり直し時間ね。


そのとき、気づいたのです!!

間違わなかったら、その1分もうけ♪って。

正確性が爆上がりしましたよ。←とにかく慎重に速くが命!!


それと・・・。

予定組んだり考えるの、

めっちゃ楽しいぃ~😄


楽しいのはおいといて、

1時間でめっちゃ勉強できるやん!!ってこと。

ダラダラせんかったら、1時間でいつもの1.5倍はできるな。

ってこと。


1時間って、短いように思うけれど、

勉強するには十分すぎる、っていうか余るんちゃう??


と思ったくらいです。

そして、慣れてくると・・・


次にすることが頭に入っているので、

すぐ行動できる。

すると・・・

思ってたより速く問題が進む。

時間がほんとに余っちゃう~♡


そして、もっと効率を求めるためにしたこと。

次の行動にパパっと移せるように、

その日にする問題集やプリントを全部開けておく。

この方法は、机の上が汚くなるので、好き嫌いがあると思います。


が、そんなの関係なぁ~い!!


そして、ずーっと私の行動を見ていた父が言ってくれた。

余った時間は遊んでよし!!


スケジュールをがっちり組んで、

その時間内にすべきこと終わらせて、

いかに正確にスピード出して問題に取り組むか。

短時間でどれだけ暗記するのか?

考えてよかったー!!


遊べるのん、サイコー!!

ということで、遊び時間がちょっと増えて、

大満足な小学生時代を過ごしました。


大人になってから父に尋ねましたよ。

どうして余った時間は遊んでよかったの?と。


自分で生み出した時間は、自分で自由に使えばいい。

勉強は、必死になってするもんちゃう。

楽しみなさい。


だって。

当時は、何が楽しいねん!と思っていましたが、

後に、勉強に対する飢えを生み出す原因になりました。




今回はここで。


PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村


にほんブログ村 受験ブログ 個別指導塾へ
にほんブログ村

2024年3月17日日曜日

勉強を言い訳にしてはならぬ!

 今日は、変なタイトルですね。笑。


えぇえぇ、そうですよ。

変なタイトルにしてみましたよ。


勉強を言い訳にするってどういうこと??


その言葉通りの意味ですよ。


えっ、やっぱ意味わかんないですよ。


えっ、わかんないんですか??

じゃあせっかくですので、お教えしましょう。

というか・・・。

あなた、勉強を言い訳にしてませんよね😑??


だから、意味わかんないのに答えられるわけないでしょっ!!



というわけで、一人漫談から書いてしまって、

ゴメンナサイ💧



勉強を言い訳にするなよ。

この言葉、よく父が言ってたんですよね。


たくさん勉強する人のイメージってこんな感じ??

・賢い

・偉い

・すごい

・勉強机に座って、頑張ってる

・真面目で何でもできそう

   ・

   ・

   ・


などなど、誉め言葉がずらり。

これってホンマにすごいことなん??

勉強机に長時間座るって、すごいことなん??

よく、〇〇ちゃんはたくさん勉強して偉いわねぇ。って聞くけど

それ、本心??ホンマなん??


塾講師らしからぬ言葉ですが、時々疑問。


父からは、

勉強ばっかして大人になっても、

掃除洗濯、ご飯が作れなかったら生きていかれへんねん。

勉強も大事かもしれんけど、生き抜く術を学びなさい。


ついでに、勉強したからって、できたからって、

賢くもないし偉くもない。

フツーや。


勉強して賢くなって偉くなりたいんやったら、

培った知識を、

自分の人生の為に使い、周りの人の為に活かしなさい。

そしたら、立派やって言ったる。

ついでに、勉強してるから◇◇できません、っていうのはなし!!

ほんで、勉強時間は8時から9時までの1時間のみ!!

それ以外は勉強禁止!!!!!


その他は思いっきり遊んで、友達関係作ってこい!

自分の気持ちと友達の気持ち考えて、一緒に楽しい発見いっぱいしてこい!

1時間も勉強時間作ってるんやから、100点以外禁止!

学校の先生の話聞いて、100点取られへんねやったら、

先生の話聞いてへん、それか、先生の教え方が悪い!!


・・・って今考えたら、父ちゃんめっちゃ偉そうやーーーん😱

ほんでもって、100点強制してるやーーーん😱


まぁ、きっつい父で、

一部ちゃうやろっ、って思うこともありますが、

勉強してるから◇◇できません、っていうのは単なる言い訳やな。

と思っています。


例えば、勉強時間はそれぞれ異なっていても、

〇時~□時まで勉強時間って決めておくと、

その間は家族であってもルールとして、

緊急時以外は話しかけちゃいけない

と思います。


でもそれ以外の時間、

◇◇してーって頼まれたら、

勉強するから無理ー、ってのもなんだか違うような気がするのですよね。


もちろんそれが当てはまるのは、

日々の勉強時間を決めておいた場合ですが、

勉強してる=偉い

の考え方は、絶対にちゃうと思います。


テスト前や入試前は、

今回は〇点とりたいから、勉強以外はできません。

でも、普段勉強時間は〇時から□時だから、

用事はこの時間外に言ってね。


で済む話。

勉強してるから、って、

◇◇できないってのは、筋が違うなー。と思った今日でした。



ちなみにワタクシの場合、高校受験が終了するまで、

勉強時間は1時間のみでした。

その為、超効率法を常に考えることになりますよ。

そのお話はまた今度。


PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村


にほんブログ村 受験ブログ 個別指導塾へ
にほんブログ村

2024年3月16日土曜日

中学受験 その6【右脳教育②結果】ー 我が家の教育・小1

 本日は。昨日に続き右脳教育を受けてからの

ボンちゃんの変化について。


ボンちゃんは、お絵かきがとっても好きです。

いまもスケッチブックに絵を描くことが多いです。

折り紙折ったり、紙飛行機を作っています。

もう小5になろうとしていても、

ずっと小さいころから気に入っているものは

変わらず。


ですが・・・

ボンちゃんは、とっても不器用なのです!!

折り紙折ると、端っこが揃わず、しわしわになり・・・

ハサミを使うと、ガタガタになり・・・

モミジの葉っぱまわりのギザギザみたいな💧

紙飛行機作ったら、バランス悪くなり・・・

そしてなんか変な小細工して満足する・・・。

絵を描かせると・・・

めっちゃ下手。

色塗りは苦手だったボンちゃん。

幼稚園のときは、真っ黒にぬる。

もしくは、レインボーカラーにぬる。

もちろん描いた線全部無視して、

画用紙の端から端まで塗っておりまして、

最初の鉛筆描きの人物どこ行った状態でしたよ😱


いつか大きくなって、きれいにできればいいなぁ~。

と思っていました。

ですので、

コレは、ボンちゃんの感性や!!

と思うようにして、細かい注意はしませんでした。


そしたら、1年生の終わりごろ、

絵の上達が見られました。









ご存知ですか?

スーパーサイヤ人。先日亡くなった鳥山明さんのドラゴンボールですね。

相変わらず、色塗り苦手意識のかたまりですので、

色はなし。すべて鉛筆描きです。

ファイルかなんかの絵を模写して描いたもの。


立体図を描くのはまだ苦手ですが、

平面図の模写は、とっても上手になったような気がします。

上手い下手に関わらず、

絵に関してものすごい集中力を発揮するようになってきましたよ

私は、その集中力がとっても良い傾向だと感じておりました。

勉強はしなくても、まず椅子に座って何かに集中できるといいな。

って思っていましたので。


当時のボンちゃんは、

これ描きたい!と思ったら時間関係なしに描き始める。

夜の9時くらいから開始すると・・・。

寝ない!!

集中しすぎて興奮状態になるので、眠れない。

早く寝かせるのも親の役目。


ですが、私の第一の考えは集中力を養うこと。

翌日の学校は、最悪お休みになる可能性もありますが、

好きなことをしてもらおうと、止めませんでした。


当時、絵に集中しすぎて学校を欠席する、

ということもしばしばありました。

行事などの時期は、

皆さんにご迷惑をおかけしないように少し早めに寝かせましたが。


以前どこかで書きましたように、

好きなことをしているときって、

生き生きしているんです。

目がキラキラしてて、楽しいのが伝わってきます


私は、それを大切にしてあげたいと思っています。

そして、その楽しい時を思いっきり楽しんでもらいたい。

周りに迷惑をかけないことを前提に、

好きなことをさせました。


親として失格かもしれませんが、

それもアリかな??

だって、多様性の時代ですから!!

都合の良い解釈をしてしまい、ゴメンナサイ。


今年度は、自然の風景を描くことにはまっているようです。

滝が好きなので、

絵葉書やネットで滝写真を探してきて、

模写していますよ。


先日は、色塗りに興味が出たみたいで、

大人のぬりえという、花ばっかりの塗り絵を購入していました。


好きなことができるって、幸せですね。

自由に自分を楽しんでもらいたい、

と考えています。



PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村


にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村

2024年3月15日金曜日

中学受験 その5【右脳教育】ー 我が家の教育・小1

 今日は右脳教育の授業で教えてもらったことについて、

お話したいと思います。


まず、計算の考え方は・・・。


前回書いたように、やはりボールやビー玉を用いて考えました。

基本は10のかたまり。100のかたまり。

のように、数字をまとめて考える考え方のようです。


10が10個で100。

100が10個で1000。

大人にとっては当たり前のことですが、

算数思考力の芯になります。


96-58の場合は

100-58ー4または96-60+2または(96+2)ー(58+2)

のように、まとまりから何かを引いたり、何かからまとまりを引いたり、

のようにちょっとした工夫(算数思考力)を養うことをしてらっしゃいました。


6面サイコロを転がす道(正方形ばかりを20個くらいつなげて道を作ったもの)

を図にしてあり(正方形しか載っていません)、

そこにサイコロを転がすとゴールについたときに、

サイコロの上面の目は何になるのか。

図形を頭で回転させたりする能力が育まれるような気がしています。


他にも図形知識、特に立体を見る力が付いたように思います。


学校の勉強(読み書き計算)とは異なる学習でしたので、

とっても興味を持ちましたよ。


その当時のもし成績は、まだまだ散々たるもの。

偏差値は・・・フツーに40代前半。


でも、焦らない焦らない。

だって、

ボンちゃんのこと信じてますからーーー!!


それと、

塾講師として思うに、

単純にテストに弱いだけで、

十分に基礎入ってると感じ取っていましたので。


たぶん・・・大丈夫!!

ここからのんびりボンちゃんは、

数年かけて偏差値アップを狙っていきますよーーー。


といっても我が家は、

ガリガリ勉強反対派。

勉強時間は、基本なし。学校とその右脳教育の1時間くらいのみ。

低学年は、これで乗り切ろう作戦です。


ではまた 次回に。



PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村


にほんブログ村 受験ブログ 個別指導塾へ
にほんブログ村

好きな教科と苦手な教科

皆さんは、こんな経験ありませんか? 好きな教科は勉強もすいすい進み、 あっという間に時間は過ぎるけれど、 苦手な教科は時間をかけているのに、 あんまり進まない。 しかも、大きな疲労感。さらには頭に入っていないような気もする・・・。 とか、 勉強時間になると、 ついつい好きな教科ば...