ラベル 塾開業 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 塾開業 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年3月23日土曜日

第二弾・どうして塾を開いたの? その19ー教室長の頭の中

 前回は、いろいろと悩んだ挙句、

結局いつもの私に戻ったとさ。


という内容でしたね。ざっくりですみません💧



そして、そんなこんなでもう1周年ですよ。

1年って、早いなぁ~、って毎年のように感じておりましたが、

本当に早かったです。


そして2024年度4月からは、気分的に1年目の気分。

昨年は0年目。←開校時期をずらしていましたので、

0年目扱いに勝手にしてます。


2024年に入ったときから、

あれしたいこれしたいの意欲が沸々と湧いてきておりまして、

楽しくって仕方がない!!

気分は毎年開校1年目♪かもしれません。



今年度の新入生は、多くの方に入塾していただき、

本当に感謝しております。


そして入塾の際の面談で、

貴重な時間を頂戴し、こちらの話に熱心に耳を傾けてくださり、

また、親御様が想うお子様への愛情や、愛情からくるご不安や心配事など、

多くを教えて戴きました。


その話を伺い、心身ともに引き締まる想いで、

通塾生の希望に少しでも近づけられるよう、

一層の努力が必要であるということも、

痛感しております。



体験授業では、

授業を受けてもらったときの様子や状況から、

どうすればこの生徒は成績が上がるのか?ということを

たくさん考えます。


これは入塾の有無にかかわらず、

頭の中でどのテキストを使い、どの進度にするのか?

を自然に考えるようにしております。


どうして入塾しないのに考えるの?

とお思いかもしれませんが、

どんな学生でもご希望に少しでも寄り添えるよう、

訓練しておかねばならないのです。


これを怠ると、

当然のことながら、ワタクシのレベルダウン確定でございます。





そして現塾生の皆、とても熱心に勉強しています。

「勉強するの、楽しい」と言ってくれる学生もいて、

とてもとても嬉しいです。



この様子を見て講師陣は、

学生に何とか勉強を理解してもらい、定着をはかり、

自分で解く、考える力を身につけてもらいたい。

そして、トライプラス諸口校での学習経験を活かしてほしい。

と思っております。



もっと多くの学生に

「トライプラス諸口校に通ってよかったー。」

と言っていただけるような塾にするべく、

今後も試行錯誤しながら、よりよい塾作りに邁進してまいります。


 完

PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村


にほんブログ村 受験ブログ 個別指導塾へ
にほんブログ村

2024年3月15日金曜日

第二弾・どうして塾を開いたの? その18ー教室長の頭の中

前回のお話は・・・。


カラスに電話線つつかれまして、

電話がつながらないハプニングがありましたよー。


という内容でしたね。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

開校時10名前後の学生から始まったトライプラス諸口校


しかも講師も数名いましたので、

私の授業がなーーーーーい😭ぴえぇぇぇん😭😭😭😭😭

寂しいよぉーーー。


アイ ラブ 授業💖

のワタクシ。

とっても辛いのです😭


先生がお休みだったり、

生徒の振替授業だったりの時は、

ワタクシの出番ですが、それ以外は引っ込んでおこうと

心に決めておりましたので、

我慢ガマン


ご存知ですか??

人間、ガマンが一番辛いのです。

だって、したいことができないので。


自分の好きな事してる時って、

とっても楽しいですよね。


その反対になるから、やっぱり・・・ね。


教室長って、なーーーんもしてないようで、

色々することがある。笑


でも、ぜんっぜん慣れてないから、

覚えられん💧

というか、いざって時にすぐに行動できないことが辛い😭

できない自分を痛感し、ちょっぴりショックを受ける。


そして、時間ギリギリになって、

あーーーーっ、アレしなきゃコレしなきゃってなる。

ほんとに出来ない自分が嫌になっちゃって、

まぁまぁの度合いの自己嫌悪😱


でもでもでもでも、

こんなん私ちゃうやーーーんっ!!


って思うやん??←自分を納得させるワタクシです。


よく先生のお悩み相談など受けたりするんだけど、

その時によく言う言葉。


自分をいじめたらアカン。

勝手に自分を決めつけたら、成長の足枷になる。

自分のことダメって思ったらアカン。

今の自分を認めるんやで。

もっとこうした方がいいって、

改善できそうなとこから直していくんやでー。


自己嫌悪の悪循環スパイラルに突入すると、

出来ない自分ばっかりが、

めっちゃ見えてくることになる。


それを断ち切ることが必要なんだけれど、

それが難しい。


楽しい、って気持ちが薄れてきて、

しんどいなー、って思うようになる。

正直、こんなの良くないよね。


私は悩んだ時には、

メモやノートに書き出す癖があります。

前回も書きましたが、

書き出すと思考の整理ができ、

自分を見つめ直すことができる最高の手段

だったりもするのです。


書き出したおかげで、

今の自分に必要なこと、が見えてきて、

復活!!


少しの間、悩んだりもありましたが、

その後は超絶好調!!


やっぱコレが私やぁ~~~!

と単純ないつもの私に戻りましたとさ。


PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村


にほんブログ村 受験ブログ 個別指導塾へ
にほんブログ村

2024年3月10日日曜日

第二弾・どうして塾を開いたの? その17ー教室長の頭の中

 前回は、4月1日にトライプラス諸口校を開校した、

というところまででしたね。

その続きを。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私の頭の中は、

2023年度は開校1年目ですが、

0年目の換算。


塾の開校として、

4月開校は出遅れ感満載。

ここから周知して、認知してもらうのに約半年。

と考えますと、タイミング的に厳しい。


あきらめている、というわけではありません。

この1年を通しどうすればよいのかを練る期間。

生徒が少ないこの期間にどうすればよいのか、

どうすることで生徒の成績を上げることができるのか、

講師力を上げることができるのか、

を考えようと思いました。


そんなときに起こったこと。

さっきまでつながっていた電話が

つながらない事件発生!!


どういうこと??

通信関係を調べても、電話だけつながらない。

そんなことある??


結局電話会社に連絡し、

外を確認してもらうと・・・


電話線がカラスにつつかれ、切れていました😨

開校してから3日間。

電話つながらず。

当然鳴らず。


いやいやいやいや・・・

このタイミングで

そんなことある??

実際に起こった事実ですが、

なーんか出だし早々、嫌やなって思ったことを覚えています。


電話会社の人曰く、

たまぁ~にカラスのいたずら、あるんですよねーーー。

って。


たまにあるんかいっっ!!

なんで開校早々つついて、このタイミングで切れるねんっ😟

気分的に、めっちゃ嫌やし。


でも、この件があり、

今年度はのんびりすすみなさいよー

って、ことなのかな?と思いました。


お告げやな。神様ちゃうで。

私の脳みそからのお告げ。


ということで、のんびりと進めることにしました。

慌てない、焦らない、動じない。

こんな感じでのんびりのワタクシ。


きっと本部の人はやり辛かっただろうと思います。

スミマセン💧


といっても自分の塾なわけで、

すすめるスピードも超マイペース。


まぁ、いっかな。

決して自分のペースを崩さない人。=周りがイライラする可能性大。


周りにいる方々、ワタクシに振り回されていませんか??

イライラしておりませんか?

おいハリマっ。ちょっとマイペースすぎやしないかい??

ほんと、イライラするんですけどー!!


と、言ってくださっても結構ですが、

そしてそのご意見受け止めますが、、、


ワタクシ、ペースだけは崩しませんからーーーーーっ!!

じゃじゃんっ。


変な締め方になりましたが、

トライプラスの開校時ハプニングについてのお話でした。


PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村


にほんブログ村 受験ブログ 個別指導塾へ
にほんブログ村

2024年3月2日土曜日

第二弾・どうして塾を開いたの? その16ー教室長の頭の中

 最近の体調、絶不調のハリマでございます。

しかーし、なんか書けそうなので、ブログに集中。


書くことはすごく苦手ですが、書き出すことで、

なんか整理されるので好きなんですよね。


前回のお話は・・・



開校前に数日間、教室長で知っておくべきこと、

みっちり学習してきましたよ。


脳みそと体力の限界がやってきたのは、当然のことでございました。


つづく


というところまででしたね。

今回はその続きを・・・。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

トライの教室長研修は、長い!!

そう、長いのです!!

一日何時間、缶詰にされるんや??

というくらい長い。


そして、見知らぬ人と隣り合わせ。

究極の人見知りの私。

耐えられるわけがない!!

超効率を求める私とは合わない!!

んなもん、

短時間でもっと蜜にせぃやぁ~~~!!


が、最初の本音。

ほんの少し言葉が荒くなりましたが、

本当はとっても優しいにっこにこの教室長さんですよ。


しかし、しっかりお勉強して(?)ちゃーんと教室長の認定もらいましたよ。

毎回の小テストがあったりして、ギリギリOK。

を繰り返し・・・

しっかり頑張った自分にご褒美あげたい。

うん。ケーキやな。果物のやつがいいな。


最初は、はぁ?

と思っていた研修も、終われば満足。

そのときに身についたものが多くあったと思います。

正直、イラチの私がちゃんと受けられたこと。

キレなかったこと。

これは本当に頑張った証拠。タメになった証でもございます。


そして、開校を前に講師の募集を行い、初めての面接を行いました。

なんせ、人見知りなんでね・・・。

話すのが苦手なんですよね。

しかし、基本的に直感力で動いているワタクシ。

直感センサーが働くか働かないかで採用が決まります。

なんやそれ!!


そんなこんなで、開校準備が整いましたよ。

2023年4月1日

トライプラス諸口校 開校!!


致しましたぁ~~~‼

開校数日、なんとトラブルが!!


これは次回に書こうと思います。


つづく


PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村


にほんブログ村 受験ブログ 個別指導塾へ
にほんブログ村

2024年2月23日金曜日

第二弾・どうして塾を開いたの? その15ー教室長の頭の中

 この教室長シリーズ、

意外と読んでくださっている方が多く、驚いております。

論文とは違い、普通の文章を書くのが苦手なワタクシ、

本当に励みになっております。


もしかすると、

今までのブログを読んでくださっているとお気づきかもしれませんが・・・

ワタクシ、すっごーく話するのが下手くそなのです😅

というか、実は超人見知りを発揮するので、

話すのも本当は苦手だったりするのですよね・・・💧💧💧


こんな状況でも目を通して頂けているのかと思うと、

とっても嬉しいです😄感謝しております😄


前回は・・・

新しい塾の開校に向けて今できることを洗い出し、

今受け持っている学生に対し、全力で取り組めることを新たに書き出しましたよ。


焦りとイライラは禁物。

そういう時は、一旦リセットかけて今の自分と向き合う。

これに限ります。


そんなこんなで塾開校に向けての一歩を踏み出しました。



つづく

 というところまでだったので、今日はその続きを。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

店舗物件が見つからず、ちょっと焦り始めました。

どこかで妥協せねばいけないのか。

と思うと、やっぱり辛いものがあります。


私が探していたのは、元の塾から離れていないところ。

場所が限られているわけです。


大通りからちょっと入ったところに15ー16坪くらいの

小さな1階の物件がありました。


やっぱっり狭いよね・・・。


一旦はここで開業して、人数が集まったらもう1店舗増やそうかな。

など、相当妥協して納得いかぬまま時は過ぎていきました。


そんなとき、うちの店舗使う?

と、お声がけをいただきました。


大通りから少し入ったところにある3階店舗。

広さは30坪超。


1階ではありませんが、広さは十分。

そこを年間貸ししていただき、

やっと場所が決まりました。


最終的に確定したのが、昨年の1月か2月くらいだったように思います。

場所が決まるだけでも一安心です。


やっぱ私って運がいぃなぁ~😁

なぁ~んか、ついているんだな。

宝くじは当たらんけど💧


その後は、授業やら、なんやらかんやらしてましたよ。

当然のことながら、1月2月3月は受験シーズンまっしぐら。

大学・高校・中学受験と受験生並みに頭をフル稼働させつつ、

いろんな準備へとりかかりました。


その時のどの受験も、合格率100パーセント!!

頑張る学生さんが非常に多いです。

その頑張ってる姿を見るのが好きなんだな。

ということで、最後の自塾。気持ちの良い終わり方をいたしました。


ここでしんみりしている場合ではございません。

開校前に数日間、教室長で知っておくべきこと、

みっちり学習してきましたよ。


脳みそと体力の限界がやってきたのは、当然のことでございました。


つづく

PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村


にほんブログ村 受験ブログ 個別指導塾へ
にほんブログ村

2024年2月18日日曜日

第二弾・どうして塾を開いたの? その14ー教室長の頭の中

 ということで、即断即決していることは心に秘めたまま、

いえ、話を聞く前から、なんか決まってる感で進めていることも、

心に秘めたまま、

私は理想の塾はどんなもんか?

この設備を使ってどんなことができるのか??


をその時に考えつつ・・・。

その夜は、ノートにやっぱり書き出しまくり、

ワクワクしながら爆睡しました。



というところで前回は終了しましたね。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

主人には、

やっぱココにするわー。

と一言伝えますと、

知ってたー。

と言われましたよ。


夫婦の会話って、、、こんなもん?

と少し思いましたが、こんなもん、ってことにしておきましょう。


で、進めて参りました。


そしてまずは物件探しから。

トライプラスの机は、個別指導ブースも自習室エリアも大きいのが特徴です。

ですので、ある程度の広さは必要です。


以前書きましたように、一人でも多くの学生に豊かな未来を!!

が、私の考えにはございますので、

前の塾よりも人数は入ってもらいたい。


ということは、ある程度の広さが要るわけです。

大阪市内に、なかなかその広さの物件は出てこず。


何にも入っていない物件を見ると、

広っ!!

と思うのですが、図面に机といすが入ったところを描くと・・・

狭っ!!

となるのです。


マンションの一階で25坪以上がいいなぁ、

と思っていても、出てくる物件は、大体15坪から20坪弱。

正直、私の理想とは違う。


大通り沿いで1階で40坪超の物件は、工場1階。

改装費と毎月の空調、光熱費を考えると断念。


最初は

大阪市内だし、すぐに理想の物件が出てくるだろう

と安易に考えており、すっごくワクワク♪

しかし、なかなか出てこないことに気づきますと、

徐々に焦りが出てきます。


ない、ない、ない、物件がない!!

季節の変わり目などで出てくるかもしれない物件。

しかし見つからず。


日にちは待ってくれない・・・。

物件が見つからぬまま、焦りだけが募り、日々は過ぎていくのでした。


ヒトって、焦りが多くなると今までこれしてあれして、

って思ってた他の準備がストップするんです。

私の良くない性格の一面ですが、

予定が狂ってくると、イライラする。


計画ではこんなことじゃなかったのに!!

とかほんの少し思ってしまいました。これにはさすがに反省しましたが。


ということで、一旦狂った計画をリセット。

新しい塾の開校に向けて今できることを洗い出し、

今受け持っている学生に対し、全力で取り組めることを新たに書き出しましたよ。


焦りとイライラは禁物。

そういう時は、一旦リセットかけて今の自分と向き合う。

これに限ります。


そんなこんなで塾開校に向けての一歩を踏み出しました。



つづく


PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 個別指導塾へ
にほんブログ村

2024年2月11日日曜日

第二弾・どうして塾を開いたの? その13ー教室長の頭の中

 前回は・・・


他にもたくさんの良き点はございますが、

講師目線では、この2点が超お気に入り。

経営者としては・・・・残念っ!!


自分のを信じて、担当者さんにお会いすることにしました。


つづく


というところまでお話しましたね。

では今回はその続きを。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

担当者さんに連絡をとり、お話を聞くことになりました。

実はですね・・・・


トライプラスの担当者さんだけが!!

直接あった人です。笑。

自塾までお越しいただきました。

他社の方は全員ZOOMでお話しました。


う~ん、、昔々某電話会社の営業マンを少ししておりましたところ、

直接会ってお話を聞かせて頂く!!

足を動かす、行動する、

相手の立場に立ち物事を考える!!


これが当時の営業マンだった私の基本。

昭和感丸出しかもしれませんが、これが馴染んでるんですよね。

やっぱ直接話すのが一番でしょ。


そういう考えもあったせいか、

直接お話を伺うことになった際、この会社は行動力あるな

というのが感想でした。↑決して上から目線の表現ではありません。

素直に思ったことです。


このときは、主人も休みだったということもあり、

俺も一緒に聞きたーい。

ということもありまして、一緒にお話を伺いました。


私の場合、話を聞く前から、

なんか知らんけど気に入っていましたので、

早く決まるといいなぁ~。というノリ。

ノリといいますか、

ここなら大丈夫、という変な自信

これも


ということで、即断即決していることは心に秘めたまま、

いえ、話を聞く前から、なんか決まってる感で進めていることも、

心に秘めたまま、

私は理想の塾はどんなもんか?

この設備を使ってどんなことができるのか??


をその時に考えつつ・・・。

その夜は、ノートにやっぱり書き出しまくり、

ワクワクしながら爆睡しました。


つづく


にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村


にほんブログ村 受験ブログ 個別指導塾へ
にほんブログ村

2024年2月2日金曜日

第二弾・どうして塾を開いたの? その12ー教室長の頭の中

 前回は・・・


どうせ、決めたら進むしか考えてへんやろうし。

と。

感謝感謝でございます。

私は素直ではありませんので、ここで伝えておきましょう。



というところまででしたね。

今日はその続きを・・・


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

まず3年前から気になっていたところ。


それは、トライ

正直、テレビCMは苦手だったのですが、

ずっと気になってました。


ここは、お話を聞いたりも資料を見る前からも、

なんか勘!?的なものを感じており、気になってたんですよね。

気になってたわりには、3年前にスルーをしていた塾でもあります。

なんでやねんっ✋と思いますよね。はい。

他社にはアクセスしまくってたくせに、気になってたとこをスルーする私。

うん。私らしい抜け落ち感です。


う~ん・・・というか、今はタイミングじゃない、という感じ。

今や、と思ったときに話聞いてみよう。

といった感覚がございまして、それが一昨年くらいのお話ですね。


私の場合、でうまくいってることが多くございまして、

もちろん今回も頼りました。自分の直感に。


・・・ということは・・・・・。

最初から、トライに半分傾いてたってことになりますよね。

今、納得いたしました。

そしたら、トライプラスという塾の存在を知りました。

初めて聞く名前やし、マイナーやな。ってちょっと思ってました。



担当者の話を聞く前に気に入っていた点。

2点あります。←2つだけかよっ!!・・・ですがこれが私に刺さったポイント。


〇1:2の対面式個別指導

 長年教えてきましたが、一番定着率が高い、と思っています。

 授業の効率の良さ、そして講師が持てる時間のゆとり、があること。

 ↑

 講師の時間のゆとり、ってなんやねん!!と思われる方も多いでしょうが、

 全ての講師に当てはまるわけではありませんが、講師に対する学生の割合が多いと、

 講師がパニックになりやすい。学生それぞれに対する時間配分。

 学年もバラバラ科目もバラバラだと、次に何をすべきか、

 が混乱してわからなくなるかもしれない。

 講師が落ち着いて授業を行えること、これってとても大切なのです。

 そして、一人ひとりの進度の確認なども把握できること。

 これは大きなメリットですね。


〇自習室完備

 これは勉強する学生にとって、とても大きな力となる。

 自主室には教室長やチューターがいますので、質問がたくさんできる。

 一人でなかなか進まないときでも、教えてくれる人がいれば安心ですよね。


実は、塾って先生と生徒と筆記用具があれば、どこでも開くことができます。

私が求めるものは、あと一つ。

整った学習環境


家だと誘惑が多いです。

周りが一生懸命勉強する姿を見て、自分の意識も学習へ向き、

学習意欲が高まる環境。

それが自習室。の役割です。


他にもたくさんの良き点はございますが、

講師目線では、この2点が超お気に入り。

経営者としては・・・・残念っ!!


自分のを信じて、担当者さんにお会いすることにしました。


つづく


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

にほんブログ村 教育ブログへ

にほんブログ村


にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村


にほんブログ村 受験ブログ 個別指導塾へ
にほんブログ村

2024年1月25日木曜日

第二弾・どうして塾を開いたの? その11ー塾長の頭の中

 前回は・・・


またいろいろと改めて考え、

頭をぐつぐつ沸かし、いや回転させました。


というところまでのお話。でしたね。


今回はその続きです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

いやぁ~、考えに考えましたよ。

コロナの影響もあり、塾生募集を止め、

この3年で塾内の人数を徐々に減らしていきました。


一人でずーっと考えました。←友人がいないわけではございません💧・・・たぶん。


そして考えるのに疲れ果てまして、一番最初に戻ったわけですよ。


一人でも多くの若い人達が、自分で自分の未来を切り拓く。

自分たちの豊かな未来は、自分たちで創造する。


自分が生きていくには、まず自分軸をもつこと。

その根本たる軸は、ある程度の知識と教養。そして意見を伝える力。

そして周りを観察し、相手のことを考える力と周りの意見を聞く力。


通う生徒だけではなく、同じ塾で働く人たちもまた、

将来、自分のしたいことに夢中になれるような一生を過ごしてもらいたい。


一人でも多くにそう思ってほしいなーーーーー。

とか思うわけですよ。もちろん、強制ではございませんよ。


一人でも多く・・・。

やっぱ人数入れないとな。

という結論に。


またパンフレットを改めて取り寄せ、いろいろとお話をし、

時々、

なんやこいつ💢。性格めっちゃあわへんやん💢

教育のこと考えてるんやったら、もっと他にいうことあるやろーーーっ💢

一番に考えることは、生徒のことじゃいっ‼‼‼‼‼

それ考えられへん奴は、教育業界で仕事すんなっ!!

など、いろいろとぶち切れ、イライラの連続。

心理をほんの少しかじったせいか、

担当者の座り方やったり、話し方、目線・・・・。

イライラするから、めっちゃ目につくねん・・・。

また振り出しか?いえ、もう戻りませんよ。


あかん。これは誰かに相談のってもらわな、身がもたんわ。

誰かわかってくれる人、手ぇ挙げて。



あ、そういえば・・・・・。

旦那さんがおったーーーーーー!!

ということで、この3年間で誰にも言ったことのない私の計画を、

主人に話してみた。

仲が悪いわけではございません。ただ、私が、超秘密主義なだけでございます。


とりあえず、

塾運営がしやすいところ、つまり私の理想とする塾を作れるところ、

をもう一度洗いだそう。

ということになりましたよ。


ついでに、最初に主人に話したときに

えぇんちゃう?やってみたらいいやん。

と言ってくれました。

どうせ、決めたら進むしか考えてへんやろうし。

と。

感謝感謝でございます。

私は素直ではありませんので、ここで伝えておきましょう。


続く


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


2024年1月19日金曜日

第二弾・どうして塾を開いたの?その10ー塾長の頭の中

前回は、、、 


個人で対応できる人数には、限界がある。

では、大きな教室で多くの学生に入ってもらえれば、

一人でも多くの学生の未来は拓かれ、豊かになるのでは?

と考えました。


というところまでで終了しましたね。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ちょうどコロナということもあり、自塾の人数を減らしておりましたので、

時間がたっぷりありました。


まずは、色々な塾を調べました。

といってもパンフレット取り寄せてみたり、

Zoom利用で、直接話を聞いてみたり。

まだ、頭にぼわっと、ぼやっと、なんとなーく浮かんでるだけで、

全く形になっていません。


しかも、話を聞いていると、

なぁーーーーーーんか違うんだな。

(お話してくださった皆様、すみません😓)

と思って、いったん保留。

だいたい3年前がこんな感じ。


何が違うって、何かが違うんです。

感覚??


そう。私は仕事の対価は後回し型。

どっちかというと、マイナスにならなければ、それでOK。

だから、経営者には超不向きタイプ。←あぁ~、白状してしまったぁ~😅

そして、能力0

今まで個人塾経営してたけど、根本的に経営者って感じでなく先生。な感じ。

先生としてはレベル100だが、経営者としてはレベル0なのだ!!

生まれたての赤ちゃんと同じなのだ!!



各塾の数を増やしたい、そして利益。アピールばっかやん。

当時の私にはそう聞こえただけです。スミマセン😖

あ"ーーーーーっっっ、そんなんちゃうねん。

言ってることはわかるけど、私の心は動きませんでした。

あ、あわない。。。

混乱しただけ。お喋りな私は、調子を合わせてただ聞いているだけ。

こういうとき、私は感情を押し殺した人形になります。


この想いを理解してくれる人と話したかったな・・・

やっぱ大人と話すのは難しいのかな。←この時点で40歳軽く超えてたやろーっ!!(笑)


ちょっと立ち止まって考えてみよう。


そこで、私がしたこと。

ノートに書くこと。とにかく書くこと。自分の考えを書き出し、整理しました。


〇自分が新しい塾でしたいこと。

〇今はできなくて、新しくできること。

〇理想の塾ってなんだ?

〇自分は何故、塾を大きくしたいの?

〇メリット

〇デメリット

 ・ 

 ・

 ・

またいろいろと改めて考え、

頭をぐつぐつ沸かし、いや回転させました。


続く

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2024年1月12日金曜日

第二弾・どうして塾を開いたの? その9ー塾長の頭の中

前回で、第一弾終了です。
今回からは、第二弾のはじまりはじまり~👏👏👏
一人で喜んでいる人💧


その8の回では、


そして、ここ数年で起こったコロナの状況から色々と考えまして、

トライプラス諸口を開くことになりました。


第二弾へつづく


というところまででしたね。今日からはその続きです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2023年4月。

トライプラス諸口校をオープンいたしました。

正直申しますと、今までの自塾が嫌いになったわけではありません。

儲けるために大きくしたわけでもありません。

ちゃんと理由はあります。


塾開校シリーズのその3の中でお伝えしたように、

私が塾を開こうと決めた理由は

若い私たちや、そのまた下の子どもたちが、

学び、成長し、そして自分たちの世界を自分たちの手で作る。

自分たち自身の手で、自分たちの未来を豊かにする。


これが大きな源、となっています。

私一人にできることには限界があります。

一人でも多くの子どもたち、そして若手講師たちが、

5年後、10年後、さらにはもっと先・・・


自分たちの未来は自分たちで作り上げてほしい。

そしてその築き上げる力を、共に身につけてもらいたい。


ただ単に勉強ができる、だけではなく、

周りの学生を見て、自分で行動する力。

目標に向かって努力する力。

発言する力。

周りの声を聴く力。

 ・

 ・

 ・

など、多くの力を若いうちに見つけてほしいと思っています。

一人でも多く。


個人で対応できる人数には、限界がある。

では、大きな教室で多くの学生に入ってもらえれば、

一人でも多くの学生の未来は拓かれ、豊かになるのでは?

と考えました。


続く


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




にほんブログ村 教育ブログへ

2024年1月5日金曜日

どうして塾を開いたの? その8ー塾長の頭の中

前回は、 


そして、改めて講師業の超土台部分を作るきっかけを与えてくれた

初期のころの学生さんたちには、

心から感謝しています。

本当にありがとうございます。


そんな彼らももう30代後半でしょうか?

改めて「ありがとう」と伝えたい気持ちでいっぱいですね。


というところまででした。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

開塾してから試行錯誤し、それから20年以上が経ちました。

多くの塾生、保護者様に支えられ、今に至ります。

もちろん近隣にお住まいの方にもご協力いただき、

ここまでやってこられたと思っています。

感謝の気持ちでいっぱいです。



初めのころは生徒や保護者の皆様とは、年齢が離れており、

考え方の違いが大きく、多くの悩みを抱えました。


学校に通うことが難しい学生さんが入塾されるときは、

心理学や人間行動学の勉強をし、専門家に話を聞きに行く。


受験前、心理的に不安定な学生さんや、

不安と期待の入り混じった複雑な心的状況の保護者様が増えると、

本を読み漁り、とにかく学ぶ。


人に合わせる、ということではなく

少しでも、生徒や保護者様に寄り添いたいという考えからです。


そして気づきました!!

きっとワタクシ、学ぶことが好きなのです!!

教える、という仕事ですが、

間違いなく自分の知識が増え、身についている。

しかも、教えることでさらにパワーアップしてる感じがする!!


簡単に言いますと、単に塾が好き、ということですね😁

まとまってへんやないかーい✋


一言でお伝えしますと、そういうことなのです。


そして、ここ数年で起こったコロナの状況から色々と考えまして、

トライプラス諸口を開くことになりました。


第二弾へつづく



にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村


にほんブログ村 受験ブログ 個別指導塾へ
にほんブログ村

2023年12月22日金曜日

どうして塾を開いたの? その7ー教室長の頭の中

 前回は、


ということで、ずーっと勉強して理想を追い求めてたって、

塾はいつまでも開校できません。

じゃあ、考えつづけ、勉強し続けるよりも、行動に移せ!!実行せよ!!

と脳みそから指令が出まして、

親に頼み、小さな塾を開講することができました。



というところまで、書きましたので、今日はその続きを。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

塾を開きましたが、一体何をどこから手を付ければ良いのか?


場所は確保。

先生も確保。←私一人のみ。


初めは何もわからず、いきなり出版社なんかに電話したりもしましたね。

知り合いに聞いてよ!!とか、今までの塾長方に聞きなさいよ!!

など、ご意見はありましょうが、

なんせ若いもんですから、人に聞くのが嫌い!!

そして、頼むのも嫌い!!

さらにさらに全部、自分ひとりでしたい!!

若さのせいにしましたが、きっと性格の問題です💧

今では、周りの方々に、ものすごーく助けられており、

お願いをよくしております。


そして出版社の方が、ご丁寧に説明してくださって、

この無礼者の私に、きちんと問題集が届くようになりました。


次は広告です。

なんせ、自塾を認知していただくためには、

初めは広告が必要です。


当時は、まだネット社会ではありませんでしたので、

新聞折込広告!!

が最初の広告でした。


コンセプトも何も決まっていなかったので、

とりあえず、名前だけ知ってもらおう作戦。

で、いきなり打ち出す超素人。


授業は、生徒と私がいればできますので、

大丈夫!!

と変な自信がありました。


折り込み広告の翌日に3名のご連絡があり、

数日後に体験授業を経て、3名入塾されました。


正直、こんなに早く連絡来るとは思いませんでした。

この業界、個人で開いている無名塾であれば、

1か月に数名の連絡があって良いほうなのです。

とても嬉しかったのを覚えています。


この一人ひとりの学生の成績を

どのように上げればよいのか?


初めに私が突き当たった問題はこれでした。

個別指導で授業を行っていましたので、

それぞれ個性も学力も勉強に対する姿勢も異なる。


どうしたらいいのか?

そこでしたことは・・・


彼らにあった問題集作り。

塾専用教材も用いますが、それだけでは成績は伸びない。

それぞれのタイプ用にノートを作成し、

苦手問題とその解法を書きこみました。

この生徒はこの教え方、こっちの学生にはこの説明と解法。


もちろん、性格もありますので、

今まで知り合った人に連絡をとり、学生時代を思い出してもらい。

どうやって勉強してきたか、

どんな方法がわかりやすかったか、

などのリサーチをいたしました。

そして、またそれぞれノートにまとめ・・・


という作業を繰り返しました。

改めて思いますが、周りの人の協力があってこそ、

できたことですよね。

感謝でしかありません。


そして、改めて講師業の超土台部分を作るきっかけを与えてくれた

初期のころの学生さんたちには、

心から感謝しています。

本当にありがとうございます。


そんな彼らももう30代後半でしょうか?

改めて「ありがとう」と伝えたい気持ちでいっぱいですね。


つづく


にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 受験ブログ 個別指導塾へ
にほんブログ村

2023年12月16日土曜日

どうして塾を開いたの? その6ー教室長の頭の中

 こんにちは。

先週は・・・


塾を開業する前に、

人としての当たり前のこと、相手を理解するように努めること。

自分でいいな、と思ったことはどんどん取り入れること。

もちろん

どうすれば、生徒さんにわかりやすく勉強の知識を伝えられるか、ということ。

それらのことを、ひたすら考えました。


というところまででしたね。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

実際、塾の先生のお仕事は勉強を学生さんに教えること。

なのですが、

以前書いたように、いろんな学生さんがいらっしゃいますので、

生徒さんのことをしっかり見ておかないと務まりません。


他には、どうしたら記憶力があがるの?

とか、良い授業を行うためには?

とか、生徒が悩んでいたり、困っていたりするとき、

どうアドバイスしてあげられるだろう?

とか、保護者の方が困ってらっしゃるとき、どうすればいいだろう?


など、授業以外にもいろんなことを想定し、そしてそれも勉強しました。

本を読んで勉強したり、詳しい人を訪ね、教えて戴いたり、

私なりの精一杯の努力をしました。

努力って人それぞれで、まだまだ努力が足りんっ!!ってお思いになるかもしれませんが、

当時の私のキャパでできる精一杯なので、怒らないでくださいね💦


だいぶと自信がつきました。

そして、今や!!と思ったときに開業いたしました。


20代前半で塾開業。

お金もない。場所もない。

どうすればいいのか…。


両親に頼む!!

結局、親に甘えてます。ほんまにあかんやつやーーーーーんっ!!✋✋✋


先生の仕事は、勉強を教えること、が一番です。

つまり、

鉛筆1本と紙、そして私。

これが揃えば、いつでもどこでも先生になれるのです。

最悪、青空授業でも先生になれるのです。←生徒は嫌やろけど・・・。


だったら家で塾開いちゃえばいいやんっ😀!!

当時の私には、最高のアイデアでしたよ。



両親にお願いしたこと。

明日から塾を開くので、部屋を一部屋お貸しください🙇

迷惑はかけませんから。すでに迷惑やろっ✋!!しかも明日からって✋✋!!


両親はと言いますと・・・

いいよー。どうせ、止めたって止まらへんやろうしな。

さっすが父さん。わかってるぅ~!!


そう。私は予想していたのです。

父が、快諾することを。

なぜなら、父も若かりし頃、

会社から帰ってきたと思ったら・・・

「父さん、会社辞めてきたから。で、明日から会社作るわ!!最初は家でするからな!!」

と言っていた事実があるから。


親子って似るものなんですね😉。



ということで、ずーっと勉強して理想を追い求めてたって、

塾はいつまでも開校できません。

じゃあ、考えつづけ、勉強し続けるよりも、行動に移せ!!実行せよ!!

と脳みそから指令が出まして、

親に頼み、小さな塾を開講することができました。



つづく




にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村


にほんブログ村 受験ブログ 個別指導塾へ
にほんブログ村

2023年12月9日土曜日

どうして塾を開いたの? その5ー教室長の頭の中

 こんにちは。

前回は

私の根っこにある考えは、「教育」の「育」の方が優先で、ついでに「教」

人は成長し、中身がしっかり育つことで、教えを受け入れることができる。

受けた教えを育てるのも放り投げるのも自分次第。

中身がしっかり育ってれば、受けた教えを育てられるのもまた自分。


この考えがあったので、教育者になる前に、

自分がきちんと成長し、人に物事や考えを伝られるようにならねばっ!!

と、一から勉強を始めました。


というところまでお話しました。

今日はその続きです。



まず私のしたことは、

色々な人に会うこと。そして、本を読むこと。

当時、塾講師をしていたとき、上司に言われたことでもあります。

「先生だけしてると、偉そうな先生になっちゃうかもよー。

勉強の知識だけではなく、人のことをわからないとねー。」

って。もうお亡くなりになりましたが、私の師匠みたいな方です。


先生はいろんな生徒さんにお会いします。

勉強がすっごく得意な子。勉強がすっごく苦手な子。

お話することが得意な子。お話したくても話すのが苦手な子。

勉強だけでなく、いろんな話を聞いてほしい子。

不安な時に、「しんどいよー」って言えなくて我慢しちゃう子。

受験勉強の精神的な不安から、体調を崩してしまう子。

   ・

   ・

   ・

いろんな生徒さんがいます。

私自身の当たり前って、他から見たら当たり前じゃないこと、

他の方の当たり前って、私から見れば当たり前じゃないこともあるはずです。

十人十色、違うことの方が当たり前なんですよね。


だからこそ、たくさんの人に会う努力をしました。本も大量に読みました。

受験生ちゃうのに、読んだ本のまとめノートを数十冊作りました。

今までの人生で一番勉強したような気がする・・・。


いろんな考え方があってしかるべき。

いろいろな職種の人に会い、多くの話をし、


こういう考え方っていいな。私の考え方にも少し取り入れてみよう。

とか

ちょっと私の考えとは違うけれど、こんな考え方もあるのかぁ。

とか


人それぞれ考え方があり、それを理解しようと思いました。

もちろん自分の中で納得できないことも多くあります。

ですが、相手が正しい、自分が正しい、と割り切るのではなく、

そして互いに押し付けるのではなく、

いろんな考えがあってもいいよね。と思えるように努めています。

これは、今もずっと継続中です。


塾を開業する前に、

人としての当たり前のこと、相手を理解するように努めること。

自分でいいな、と思ったことはどんどん取り入れること。

もちろん

どうすれば、生徒さんにわかりやすく勉強の知識を伝えられるか、ということ。

それらのことを、ひたすら考えました。



つづく


にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村


にほんブログ村 受験ブログ 個別指導塾へ
にほんブログ村

2023年12月2日土曜日

なぜ塾を開いたの? その4ー教室長の頭の中

 なぜ塾を開いたの? その4


前回は・・・

自分ひとりが勉強し、

その未来つくりにたった一人で頑張ったところで何もできへんやん😓

そしたら、周りの人や小さな子も一緒になって協力し合えればいいやん。

豊かな未来つくりに協力してーって言っても誰も来ないよねーーー😅


その土台となるのが教育やな。って思いました。


という部分で終わりましたね。今日はその続きです。


教育…知識、スキル、価値観、態度などを個人に伝え、発達させるプロセス。

   一般的に、学校や大学、他の形式の指導や学習の環境の下で行われるもの。

   教育の主な目的は、個人の成長と発展を促進し、社会においての基盤を築くこと


教育ってなんだか偉そうな感じがするけれど、

一人ひとりが教育を受けると、

教育を受けた一人ひとりが成長して発展して、

その一人ひとりが社会の基盤となり、有益なメンバーの一部となり、

そしてその一人ひとりが豊かな心を持ち、そんな人が増えていくと、

豊かな社会と未来が作れるよねーーー!!


という考えに至りました。

私の根っこにある考えは、「教育」の「育」の方が優先で、ついでに「教」

人は成長し、中身がしっかり育つことで、教えを受け入れることができる。

受けた教えを育てるのも放り投げるのも自分次第。

中身がしっかり育ってれば、受けた教えを育てられるのもまた自分。


この考えがあったので、教育者になる前に、

自分がきちんと成長し、人に物事や考えを伝られるようにならねばっ!!

と、一から勉強を始めました。


つづく





にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

共通テスト国語は時間が足りない?現代文・古文・漢文の解き順戦略

 国語の時間足りない問題 共通テスト国語は制限時間80分。 現代文・古文・漢文の3分野を解き切らなければならず、 多くの受験生が「時間が足りない」と感じます。 模試でも「最後までたどり着けなかった」 「古文や漢文を飛ばしたまま終わってしまった」という声は後を絶ちません。 しかし...