ラベル 情報シリーズ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 情報シリーズ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年1月26日金曜日

必見!!情報シリーズ その3 ー高校偏差値別の大学受験

 今回は、前回に引き続き大学受験の一般入試についてのお話。


高校偏差値が55未満の場合、どう勉強していくのか、

をお伝えします。

私の考えでは、

偏差値が30台であろうと、一般入試で大学へ行くことは可能である

ということ。

もちろん、正しく勉強すること、そして相当量の学習量をこなすことが

重要になってきます。


実際に私が過去に指導した学生の中には

過去に偏差値35の学生が、一般入試で関西大学へ合格した、


高校の授業が数Ⅰしかなかったけれど、

きちんと勉強することで数学ⅡBを入試問題で含まれる大学に入学した

という事例もございます。


では、どのように対策をとったのか、一例をご紹介します。


1.入試必須科目の中学内容の復習から始める。

  この層の学生さんは、中学範囲の学習で躓いている部分が

  大きく影響していることがあります。

  中学分野で、学習を疎かにしてしまっていたり、

  一部の分野で勉強から逃げていたり、ということもあります。

  小さな綻びは、後に大きな穴につながります。

  受験勉強に取り掛かる前に、塞いでおきましょう。


2.高校基礎問題を一から始める。

  基礎が抜けているのに、応用がとけるわけありません。

  ですので、高校の教科書、それのレベルに合わせた、市販の問題集を解く。

  このときに、何故その解法になるのか、これを必ず習得しておく。

  できれば自分で説明できるようにしておくのが良いでしょう。


3.標準レベルの問題を解く。

  標準レベルの問題はすべて解けるようにしておきましょう。

  このときに、解けなかった問題は、基礎を見直し理解し、その後で

  もう一度解けるまで練習しましょう。


4.応用へ入る前に、過去問を1年分解く。

  この段階で解く過去問は、関西でいきますと、

  産近甲龍や女子大御三家(京女・同女・神女)、摂神追桃、外外経工佛など、

  自分の現在のレベルに合わせた大学を調整して解くと良いでしょう。

  もちろん誤答があれば、必ず見直し復習は忘れずに。


5.応用問題、発展問題へ進む。

  応用問題などは、今まで身につけてきた問題を、

  少しいじって出題されたものが多いですよね。

  言葉やヒントが難しくなることも多いので、問題を解くときに

  言葉のパターンを把握する、というのも大切です。


6.目標とする大学の過去問へ挑戦。

  実際の過去問を解くメリットは、出題パターンの把握ができること。

  まだ入試日よりずいぶんと前の場合は、自分の実力試し、

  と考え、解いてみましょう。


これだけのことをするには、数か月では足りません。

早めに対策をとり、現役合格を目指していきましょう!!




←インスタでも勉強法など投稿しています。

 フォローお願いします。






にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村


にほんブログ村 受験ブログ 個別指導塾へ
にほんブログ村

2024年1月24日水曜日

必見!!情報シリーズ その2ー高校偏差値別の大学受験2

 前回は、進学校は68以上の学校を指す。

人によっては、70以上。


との内容をお話しました。その大学受験勉強について、お伝えしました。

https://www.blogger.com/blog/post/edit/4068354246047000298/2221584144529809616




今回は、偏差値55~67の中堅校について具体的に見ていきましょう。

中堅校の学生さんは、高校受験のときに

得手不得手の教科に得点差、があったかもしれません。

勝手な予測してスミマセン。経験上、そういう学生さんが多い気がしています。


この範囲の中堅校。

国公立や関関同立の一般入試に合格できるのは、

一生懸命、必死に勉強したトップレベルの学生の数名のみ

皆さんが思っている以上に少ないのが実情です。


推薦入試ではなく、一般入試突破についてのお話をしますね。


先述にもあるように、得手不得手科目や単元に差があることが多い。

まず最初にすべきことは、苦手教科、単元の復習をするべきです。


どうしても苦手部分は後回しにしがちのため、

勉強していない可能性が高い。


ということは、勉強しない期間が長ければ長いほど、

テスト前に覚えた記憶も薄れてしまいます。

それが続くと、やる気がなくなりどんどん成績は悪くなる。

こんなこと、繰り返していませんか?


だからこそ、伸びしろが大きいのです!!


合計点で競われる入試。

知識が0に近い苦手科目は、1から勉強するチャンス。

合計得点が一気に上がる可能性が広がりますね。



では、どこから復習するのか。

人にもよりますが、高校受験の時に差が大きかった人は、

中学単元の苦手分野の克服、を目指しましょう。


それが終わってから高校基礎問題に取り組みます。

各学校には付属問題集がありますので、それを一通り解けるようにしましょう。

学校の問題集は、そこに入学したレベルの学生に合わせていることが多いですので。


ですが、もし学校用問題についていけない場合は、

書店で、教科書に沿った問題が多く出版されていますので、

教科書理解系の問題集に取り組んでください。


学校用問題集が終わった後は、受験用問題集へ。

いきなり難しい問題集に取り組んでも、太刀打ちできませんので、

標準レベルより少し上の応用・発展編に取り組みましょう。


この時点で、産近甲龍の過去問を一度解いてみるのもいいと思いますよ。

時間計測はまだしなくてもOK。


分からなかった問題は、解説を読み理解を深めていきましょう。


徐々に難度を上げていき、志望大学レベルの学習に取り組んでいきましょう。



もちろん、色々な学習法や手順があります。

ここでは、一部の学習法のご紹介をさせていただきました。

新高2生は、そろそろ受験を意識し、学習に取り組んでいきましょう。


にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村


にほんブログ村 受験ブログ 個別指導塾へ
にほんブログ村

2024年1月17日水曜日

必見!!情報シリーズ その1ー高校偏差値別の大学受験

 勉強シリーズは、連続で書きますと、

読まれる方は、

頭が疲れてしまうかもしれませんので、

本日は情報シリーズにしてみようかと思います。

今回は、大学推薦入試ではなく、一般入試を中心のお話です。


今日のブログは、しっかりと目を通して頂きたい!!

これは学生さんだけでなく、親御さんにも読んでいただきたいと思っています。


偏差値。塾内や模試結果などで、よく耳にする言葉。

偏差値教育は良くない。

とは思うけれど、やっぱり合格を勝ち得るためには、成績は必要です。

ですが・・自分のしたいことに向けて頑張れる学校をお勧めします。


偏差値とは、塾や模試などにより数値に違いはありますが、

ここでは一般の進研模試や五ツ木模試水準の偏差値で考えてみましょう。


高校偏差値と大学入試の関係。

大学へ一般入試で入るには、相応の努力が必要です。


大学受験を希望される方は

進学校がいい!!

と思われる方が非常に多い、ですよね。


過去に浪人生を教えていた身として、真実を。

進学校は、高校偏差値68以上の学校を指すことが多いです。

※70以上という方もいらっしゃいます。


こう数字をみると、非常に高く、そしてその範囲に入る高校は僅かです。

この中で真ん中以上の成績をおさめている学生が、

関関同立や国公立大を目標とすることが多いと思われます。


中堅校は55~67。

このボリュームゾーンの学生で、産近甲龍を目標とし、

そして関関同立や国公立に入れるのはほんの一握り。


このように考えると、一般受験の難しさを改めて考えさせられます。


この話をふまえた上で、進学校に通っている学生の成績別に

どこから勉強を開始すべきか、を詳しく見ていきましょう。



進学校に進学された場合、大学入試一般受験合格、

を目標に学習カリキュラムが組まれていることがほとんどです。

進学校、と一言で言っても、中にいる学生は様々。


その中での上位層は医学部や早慶、旧帝大を目指される方が多いでしょう。

その場合、ある程度の基本学習内容は理解できているので、

大学受験勉強に必死で取り組むこと、が優先されます。


中堅層に関しては、関関同立や国公立大を目標とする場合が多いです。

大体高校履修範囲はできているよ、と思っていても、

意外と抜け落ちの多いこの層。

実は、大学受験対策を本格的にする前に、

高校教科書内の単元で、

苦手分野や忘れている部分を先に履修しておくことがお勧めです。


いきなり難しい問題に取り組んだり、

予備校や受験塾で難関大突破の授業を受けると、

ついていけなくなる場合があります。


進学校に入っても、成績が芳しくない学生さんは、

高校内容を一から勉強する必要があります。

当たり前のことですが、わからないのに先に進んでも仕方がないから。


大学受験、一般入試で合格するためには、

日々の努力と、

受験日から逆算した合格への道の、最短カリキュラムの作成

です。もちろん自分にあったカリキュラムが必要です。

今、自分が理解できているところ。

そうでないところ。

きちんと理解してから学習を始めてみましょう。


もちろんここでの話は一般論です。


過去の塾生の中には、偏差値35の高校から、

関西大学経済学部へ現役合格された方もいらっしゃいます。

努力とカリキュラム、そして良き指導者と仲間。

それらに恵まれれば、合格可能性はあがります。


諦めずに頑張っていきましょう!!



にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村


にほんブログ村 受験ブログ 個別指導塾へ
にほんブログ村

共通テスト国語は時間が足りない?現代文・古文・漢文の解き順戦略

 国語の時間足りない問題 共通テスト国語は制限時間80分。 現代文・古文・漢文の3分野を解き切らなければならず、 多くの受験生が「時間が足りない」と感じます。 模試でも「最後までたどり着けなかった」 「古文や漢文を飛ばしたまま終わってしまった」という声は後を絶ちません。 しかし...