2023年12月1日金曜日

理科 学習法 その4ー化学分野

 理科学習法 その4


こんにちは。

今日は理科・化学分野のお話ですね。

化学って、小学生の時はまだ楽しかったけれど、

中学生になって化学記号や化学反応式、イオン式など、

文字がたくさん増えて大苦戦する学生が多いです。


最初は、気体の生成法とその特徴。

これは暗記しておきましょう。

とくに特徴の中でも、

火をついた線香を入れると・・・・

とか

マッチの火を近づけると・・・・

とか

水に溶かすと・・・・

などの部分は、

試験で記述説明させられることも多いです。

理科で問われる記述説明は、型が決まっているので、

そのまま丸暗記しておきましょう。


次に記号を暗記する前に、

原子と分子の違いをしっかりと理解しておくことが大切です!!

記号を覚えなくちゃ、と思われがちですが、

その前にその理解がないと、原子と分子の区別がつかなくなり、

記号も原子・分子・化学式の区別が怪しくなる。

さらには、化学反応式が書けなくなる。←本来は自分で作り出せますが、それができずに丸暗記に頼りがちになってしまいます。


原子分子を理解したうえで、記号の暗記にとりかかる。

できればその時に、周期表の20番までは暗記した方が良いです。

組み合わせの法則がわかると、概ね反応式も書けるようになってきますよ。


たくさんの単元があり、ここでは書ききれないことも多くありますが、

理解しようと続けていれば、きっと得点につながりますよ。


にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿

中学受験 その24 我が家の教育【ボンちゃんの調子が悪いの巻】

 夏休みが終わり、受験に近づいてまいりましたね。 塾在籍の中学受験部6年生は、ピリッとしてきました。 自習室で頑張る姿勢が変化しています。 そんな中、我が息子、ボンちゃんは成績が低迷中。 とくに国語の成績は大幅ダウン。 過去一番悪いのではないか?😱 という成績となりました。 し...