2024年11月7日木曜日

反抗期ー教室長の独り言④

 トライプラス諸口校 ハリマです。

塾を起業してから20数年。

教育に関しては、とっても熱い!!と自負しております。


ブログでは、

勉強法や教室のイベント情報、

教室長の思ったことなどを、

綴っております。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最近、急に寒くなってきましたね。

寒さに弱いワタクシ、朝起きられず本日は寝坊しました💧

起きた時には、誰もいなかった・・・。


ま、そういうときもちょくちょく・・・。

いえ、しょちゅうありますよ😅

・・・全く反省なぞしておりませんが。


少し前から、息子のボンちゃんがほんのちょこっと反抗期

のような行動を見せております。


ちなみにボンちゃんは元気な不登校児です。

気分や体調次第で学校へ行ったり行かなかったり。

先日は、駅のホームまで行っていたのに、

うぇーん、と涙を見せ、

行けないなら帰る?、と聞いたら、

猛ダッシュして帰宅した。←めっちゃ元気やん(笑)

という、こともありました。


まぁ、私もいい運動になったので良いのですが(笑)


なんて我が儘な子なんだ!という批判もあるでしょうが、

こんなボンちゃんでも繊細さん、

ですのでそのような批判は心の中で鎮めておいてくださいね。

休んだとしても、勉強と読書とお手伝い、のみですし、

テレビやゲームなどはしないですよ。



少し前のお話。

主人とボンちゃんの会話を聞いていて、

ちょこっとだけ反抗するような言葉が出てきました。

キツい言動ではありませんが、反抗期なのかな?という一言でした。


ここから、大人になっていくんだなぁ、

としみじみ嬉しさと喜びを感じていましたら、

主人が「あいつはなんや💢!!」とちょい切れしてましたが(笑)


そしてその数日後、

「お母さん、ぼく来年ホームステイ行きたい!!」

と言い出しました。


去年までは絶対に行かない!!と断言していましたが、

何か心境の変化があったようです。


これこそ成長の証!!

やっぱ大人になってきたのかもーーー!!とまた感動

かぁちゃんは心の中で、嬉しさの涙に溺れていますぞよ。

反抗期は、自分の主張ができる第一歩だと思います。


我が家の場合はすごい反抗期ではありませんが、

反抗期は、子どもが自分自身の考えや価値観を形成する大事な時期です。

意見が食い違うことで、

子どもは自分の意見を持つことや、自己表現の方法を学び、

自分がどのような人間かを確立していくものだと考えています。


意見の違いや衝突を経験することで、対立をどのように解決するか、

また他人と協力する方法を学ぶ機会を得、

柔軟な問題解決能力の向上が育まれる時期でもあります。

自己主張の練習ができますので、

社会に出たときに役立つスキルの一つでもあると考えています


子どもだけでなく、

親の方も一緒に関わり方を見直し調整する時期でもありますよね。

私も考えると同時に、もう一度勉強し直す必要がありそうです。



反抗期。

自分の意見や考えを言葉に出し、それが実行できるようになる。

そして今までの自己形成とはまた異なる自我が出てきて、

大人へと一歩近づいていく。

素晴らしいですね!


PVアクセスランキング にほんブログ村



にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

ゲーム好きな子ほど伸びる?意外と知らない「遊び」と「学び」の関係

 トライプラス諸口校 ハリマです。 塾を起業してから20数年。 教育に関しては、とっても熱い!! と自負しております。 ブログでは、 勉強法や教室のイベント情報、 教室長の思ったことなどを、 綴っております。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  「うちの子...