2025年2月15日土曜日

中学受験 その15【憧れ】ー ボンちゃん、本気になり出す、の巻

  トライプラス諸口校 ハリマです。

塾を起業してから20数年。

教育に関しては、とっても熱い!!と自負しております。


ブログでは、

勉強法や教室のイベント情報、

教室長の思ったことなどを、

綴っております。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日は、息子のボンちゃんシリーズ。

1月のテストで撃沈してきたボンちゃん。

なんと、月に2回受講していた特別講習の資格、

剥奪されましたーーー😱😱😱


小学生に対し、めちゃんこ厳しい対応です。

ボンちゃん、ショーック😭😭😭

しかしながら、ふわっふわしておりましたよ。

そら落ちるわな。と母は思っておりました。笑。


そして

もうすぐ学校での3学期面談があり、

中学どうしますか?

内部進学?or他校受験?

のお手紙を提出するのですが、

私が書いたのは、ボンちゃんの名前だけ。

受験校の所は空欄のままにしております。


それを見たボンちゃん。

ぼく、〇〇中学行きたいなー。

と超小声でささやいておりました。

それでも、なかなか行動しないボンちゃん。


2月の模試の10日くらい前のこと。

憧れの〇〇中学を、Webで調べ出し、

憧れの〇〇中学のHPを眺め、

憧れの〇〇中学の校風や部活動を調べ・・・。

ぼく、やっぱり行きたいんだよね。と。

本当にお医者さんになりたいんだよね。と。

お母さん、どうすればいいかな?と。


そう言われ、

まず成績を均してみようか。

ということになりました。


今までのボンちゃんは、

算数が突出しており、国語と理科が平凡。

社会は運任せのため、めっちゃ悪い。


勉強しているのも、気が付けば算数。

そら突出するわな。

算数だけは、受験しても良いレベルになっています。


ということでまず、国語と理科を上げることに。

関西では3科目受験の学校も多くありますので、

国語と理科は、最低限頑張ろうということにしました。


国語は、読解力の向上と解法テクニックを伝えました。

渾身の1コマで、出来る限り伝えました。


理科は、暗記が超苦手ですので、というか全く手を付けていなかったので、

とりあえず言葉くらいは覚えた方がいいよ。

とアドバイス。


社会は全く手をつけず、

試験に向かう途中の電車の中で、

平安~室町まで歴史クイズを少し出してちょっと復習。


結果。

狙い通りに均せました。笑。


時間切れになったこともあり、

空白部分も多くありましたが、国語と社会と理科はちゃんと上がりました。

なんと算数は計算間違えまくりで、ボロッぼろでしたが💧


トータルの偏差値は前より少し上がったくらいです。

ボンちゃんの性格上(超不安症)、

こっぴどくひどい点数を見ない方がいいと判断しましたので、

これでOKです。


そして結果を見たボンちゃん。

社会が上がってるー!と大喜び。だいぶ気持ちに安定が見られました。


そして彼の大きな変化は、その後のこと。


ぼくは、□□と△△が弱いから、これを早めに終わらせよう。

ここの分野は得意だから、応用編だけやってみよう。

前のテストで、時間切れしたから、タイマーで時間計ってみよう。

自分で弱点補強をするために苦手部分に取り掛かり始めました。


勉強時間は平日4時間。最大5時間。

土曜は8時間。と決めたようです。


自分で決めたルールは必ず守る。

これは我が家では絶対です。

自分で決めたルールを破る=自分との約束すら守れない=自分に対しての裏切り者

ですからね。


そして本日。

仕事から帰宅しますと、新しい本が数冊ありました。

ドラえもんシリーズ。











自分のお小遣いで買おうとしていたらしいのですが、

学習本ということで、主人がプレゼントしたとのこと。

漫画になっているので、読みやすいようですね。


さてさて、直前期までは一人でできる所まで頑張ってもらおうと思います。

これ以上頑張っても無理ー!と限界ギリギリになったところまでは、

私の出る幕はございません。


もうしばらく様子をみようと思っている母でございます。



PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿

準備は万端?新学年を迎えるためのワクワクガイド!

  トライプラス諸口校 ハリマです。 塾を起業してから20数年。 教育に関しては、とっても熱い!! と自負しております。 ブログでは、 勉強法や教室のイベント情報、 教室長の思ったことなどを、 綴っております。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  新学年を...