2025年2月20日木曜日

スイッチの入れ方ーやる気とモチベーション

 トライプラス諸口校 ハリマです。

塾を起業してから20数年。

教育に関しては、とっても熱い!!と自負しております。


ブログでは、

勉強法や教室のイベント情報、

教室長の思ったことなどを、

綴っております。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

モチベーションのお話は以前にも書きましたが、

教室長ハリマは、

いつもモチベーション高く、颯爽と動ける人間か?

と言えば、

真逆です!!←宣言してしまいましたが💧


どちらかと申しますと、超だらだら人間です。

そんなときもあるよねー。

だって人間だもの。


そんなときもある、のではなく、

ほんのたまーに朝からテンション高く、行動力バリバリあるだけです。笑。



昨日も、

久々にのんびり過ごそうと決めておりまして、

何もしませんでした。

ものすごく時間あるのに、

昼寝で大爆睡し、家事は放棄し、

さらには昼間からお風呂の中でぼーっとしすぎて、気が付いたら出勤時間😅😅😅。

しかも、職場にPCのアダプターを持っていくのを忘れる、という事態に!!


という、きちんとされている方すれば、

いらいらする行動。怒られて当たり前ですね。

きっと叱責される、いや呆れすぎて無視されるんやろな、

と思うくらいひどい一日でした。


もちろん自分の時間の使い方ですので、自由に使いますが。


昨日は特別そんな感じの一日でしたが、

今年に入ってからは、皆勤賞、なみに出勤しておりまして、

出勤すればきちんとお仕事しております。

多くの日は家事に育児になんやらかんやら、しております。


では、こんな超ダラダラぐうたら人間でも、

どうして動くことができるのか?


それは、

自分で切り替えスイッチをパチッと入れているから

であります。


やる気スイッチなぞ、他人から押してもらうものではなく、

自分で切り替えんと意味はございません。


朝6:00~深夜1:00まで。

前にも書きましたが、スケジュール帳はびっちり書き込まれています。

昨日の場合は、朝に何もしない日☆と書き込んでおります。

強制的に休む日を作っております。



ということで、

スイッチ1:スケジュール帳に書き込む。

何をするのか、それを達成するのにどのくらい時間がかかるのか。

余った時間を貯めて、自由時間へするのが自己満足&達成感になるわけですね。

時間貯金のこっそりした喜びは、私の場合の話です。笑。


スイッチ2:やらなければならない状況を作る。

例えば、お掃除しなければ!と思うときは、

〇日家に遊びに来ない?

と人を呼ぶ。など。

さすがに片づけないと、恥ずかしいですし、

お相手にも超失礼。

こうすることで、その〇日が来るまでには確実に綺麗になっております。


塾ですと、イベントを〇日にするよー。と

何にも決まっていない状態で、宣言しちゃうとか。

告知してしまうと、

しないといけない状態が作れますので、

当日までに何をするのか、チラシ作成と講師配分とお手紙配布などなど。

一気にすることが増えますよね。


自分で言ったことは、必ず実行。

約束破りは自分への裏切り。

ですからね。これは私の場合のルールですが。


外的圧力は、他の方も巻き込みますので、

基本守ることになりますよ。


スイッチ3:やる気が出ても出なくても、とにかく始める。

やる気って、行動していくうちに火がついていくものだと思います。

とりあえず行動してみる、ということが大切です。


やる気が出たら始めよー、と思っていると、

やる気が出るのが明日になり、来週になり、1か月後になり、最終的に何もしない。。。

という状況になりかねません。


明日からダイエットしよー。

という方の場合、翌年お会いしても何ら変わっていないことがしばしば。

こんな経験ありませんか??

あ、これワタクシのことでした💧。笑


勉強もそうで、新学年になったときに真剣に頑張る!

来月になったら頑張る!!

ではなく、

どうせ頑張るんだったら早めに始めた方が絶対に良いのです。


人によってスイッチの入れ方は違うと思いますが、

私の場合はこんな感じでございます。

他に、こんなのがいいよー、とかございましたら、

ぜひ教えてくださいね!!


PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿

準備は万端?新学年を迎えるためのワクワクガイド!

  トライプラス諸口校 ハリマです。 塾を起業してから20数年。 教育に関しては、とっても熱い!! と自負しております。 ブログでは、 勉強法や教室のイベント情報、 教室長の思ったことなどを、 綴っております。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  新学年を...