2023年11月30日木曜日

理科 学習法 その3ー物理分野(電気)

 理科学習法 その3


こんにちは。

一昨日、昨日に引き続き理科です。

物理分野、苦手な人が非常に多いですよね。

身近なものに興味を持ち、それを探求することが理科の面白さだと思いますが、

物理、って計算のイメージがあり、

興味がほぼゼロ、の人も多いのではないでしょうか?


中でも、電気分野が苦手な人、特に多い気がします。


まず、電流、電圧、抵抗の基本的な考えをマスターしましょう。


抵抗は、漢字の意味そのまま、嫌がる、という意味です。

電流が流れてくるのに対し、嫌がる、ので


抵抗が大きければ、電流は流れにくく(小さく)なりますし、

抵抗が小さければ、電流は流れやすく(大きく)なります。


抵抗の直列つなぎで、抵抗値を足し算して合成抵抗を求めるのは、

抵抗が長ければ長いほど、電流は流れにくい。⇒要するに抵抗は大きいので足し算です。

抵抗の並列つなぎで、抵抗値の逆数の和の逆数をとるのは、

抵抗の長さはそのままで太くなるため、電流は流れやすい。⇒要するに抵抗は小さいので逆数の和の逆数。


計算の多い分野ですが、まずはそれぞれの基本を言葉で理解し、

その後でオームの法則や電力、熱量などの計算公式の暗記。

そしてそれを自在に操れるようになるまで、とにかく練習です。


熱量まで終わった後は、電磁石と電磁誘導、誘導電流にモーター。

この単元は、右ねじの法則をフルに使って

電流の向きと次回の向き、力の向きの関係性が

マスターできればOKです。


勉強は日々の積み重ねです。

毎日コツコツ、ご自身の努力を積み重ねていきましょう。




にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿

共通テスト数学で焦らない!大問別の時間配分と得点戦略

 時間内に解ききる! 共通テストの数学はⅠA70分、ⅡB70分。 限られた時間の中で複数の大問を解き切る必要があり、 毎年「時間が足りなかった」「途中でパニックになった」という声が多く聞かれます。 数学は「解ける問題を落とさない」戦略を取ることで安定して得点を伸ばせる科目です...