2024年1月9日火曜日

入試直前ー中学受験

 関西では、今週末から入試が開始されます。

中学受験を予定されている小6受験生、そしてその保護様は、

不安、緊張感、そして希望と期待。

いろいろな複雑な思いを抱えていらっしゃるかと思います。


中学受験では、一般の小学校で学習する範囲を超えた内容が出題されます。

ですので、どの科目も学習量が特に多いです。

それを乗り越え、ここまで頑張ってきた受験生達には拍手を送りたい気持ちです。

本当の拍手は、受験後になりますが、

やはり受験期まで数年取り組んできた努力。

きっとそれは、ご本人にとっての、となることでしょう。


それでは、後数日、何をすればよいのか、今自分に何ができるのかをお伝えします。

  1. 最終確認と予測問題の解答

  2. 過去の試験問題を復習し、傾向の確認をしよう

  3. 特に難しかった問題や苦手な分野を重点的に振り返り、理解を深めよう。



  4. 要点のまとめ

  5. 各科目ごとに重要な要点や公式をまとめておこう。

  6. まとめることで、最終確認にもなります。



  7. 時間配分の確認

  8. 過去問を解き、試験時間内で問題を解く練習も行いましょう。

  9. そのときに、時間配分を決めておきましょう。



  10. リラックス法の確認

  11. 受験当日の自分なりのリラックス法を確認しておこう。

  12. 深呼吸やポジティブな言葉を心に留め、冷静な状態を保てるようにしておこう。



  13. 最後の質問

  14. 分からない問題や疑問点があれば、最後の質問をして理解を深めよう。

  15. 友達や家族、先生に質問してみることも効果的です。



  16. 良い睡眠と健康的な食事

  17. 受験前日までに十分な睡眠を確保し、バランスの取れた食事を心掛けましょう。

  18. 健康な体調は、集中力を維持するのに役立ちますよ。



  19. ポジティブな思考

  20. 自分に対してポジティブな言葉をかけ、自信を持つことも重要です。

  21. 「できる」「頑張る」というポジティブな言葉を意識的に使っていこう。



最も大切なのは、冷静な状態で自分のベストを尽くすことです。

受験に向けての努力を信じ、自信を持って試験に臨んでくださいね。

0 件のコメント:

コメントを投稿

新中1・正負の数と文字式でつまずく?小学校との違いに注意!

  新中1・正負の数と文字式でつまずく? 小学校との違いに注意! 中学校に進学し、いよいよ本格的な「数学」が始まります。 これまで算数として親しんできた教科が、「数学」と名前を変え、 内容もグッと抽象的になります。 特に最初に習う【正負の数】と【文字式】は、つまずきやすい単元と...