2024年1月14日日曜日

中学受験・算数ーその1

中学受験算数。

とてもとても難しいものになります。

以前書いたように、中学内容の学習を、小学生流に解く。

一般の学校の学習の数倍の量にもなります。


その中で、まずは算数。

算数の中で一番、徹底してもらいたいこと。


それは計算力の向上

最初の問題は計算から始まります。

シンプルな計算だけではなく、

分配法則や結合法則、計算の工夫などの問題が含まれます。


計算は、後に続く問題、文章題や図形問題でも必ず使いますよね。

よく授業をしていても思うのですが、

立式が良くできている、解法手順もわかっている、

なのに計算で最終回答が違う!!

ということが、たびたび起こります。


算数では、答えが間違っていれば、当然〇はつきません。

わかっているのに間違える。

これ、とてもとても勿体ないですよね。


計算間違いが続き、点数が低くなると・・・

計算間違いだけではないのではないか?

算数力が低いのではないか?

 ・

 ・

 ・

などの

余計な不安と諦めのような気持ちが湧いてきます。

どうしても点数で判断しがちになりますので、

間違え方がわかっていないと、出来ているものもできない。

と思ってしまいます。

結局、点数で考えるとできていないことになってしまいますが。



しかし、そこで諦めるのは間違いです。


やはり日々の計算練習は欠かさず行い、

授業や自習、練習の時から正確性を極めることが必要です。


計算間違いが多い人は、

あぁ~あ、またやっちゃった。

みたいに軽く考えるのではなく、


解いている最中から、自分は計算で失敗しやすいから、

計算は慎重にしよう。

と日頃から心がけることで、少しでも計算ミスを減らすようにしていきましょう。


にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村


にほんブログ村 受験ブログ 個別指導塾へ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿

2学期が楽しみになる!夏の終わりにしておきたい3つのこと

  夏休み終盤!! 夏休みもいよいよ終盤。 「やり残した宿題が…」 「生活リズムが崩れてしまった」 「結局、勉強も部活も中途半端だった気がする…」 そんな焦りや後悔がちらつくこの時期、 親も子どもも“なんとなく落ち着かない”気持ちになっているかもしれません。 でも、...