トライプラス諸口校 ハリマです。
塾を起業してから20数年。
教育に関しては、とっても熱い!!と自負しております。
ブログでは、
勉強法や教室のイベント情報、
教室長の思ったことなどを、
綴っております。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回は自分のことについて書こうかと思います。
興味ない方はスルーしてくださいね。
私の一日は、
仕事、自分の身になることを学ぶ、その他(食事やら睡眠やら)、
で構成されています。
世の中の大部分の方は、似たような日々かと思いますが、
いかがでしょうか?
人それぞれ、どこに重きをおくか、どこに時間をかけるか、
が違うだけかもしれませんね。
皆さんは、どこに一番時間をかけますか?
私は、おそらく仕事時間が一番時間が長く、次に学び、の順ですね。
仕事ではもちろん頭は常にフル回転。
授業のあるときには、
授業の予習、時間配分、ノートのベース作り、どうのような説明を行うかまでを
先に考えます。
授業以外にする仕事もてんこ盛り状態でして、
優先順位と緊急性を決めて順にこなしていく、という地味な作業も
裏では大量に行っております。
仕事も心の底から大好きなのですが、
それと同等に好きなのが学びの時間です。
今年は、週に2冊本を読むようにしているのですが、
知らないことを知れるって、本当に楽しい。
本を読みながら、
「あ、そっかー。」「へぇー。」「今度試しにやってみよう。」
など、ブツブツ言いながら頭の中を整理し、読み進めていきます。
いいなーと思ったことは、すぐにメモをとり、できるだけ忘れないよう努めます。
最近ちょっと気になることがあり、法律の確認をしたかったので、
昔覚えた判例六法、というものを引っ張り出してきて、
必要部分だけを読み直しています。
本当はほんの少しだけ調べるつもりだったのですが、
ついついその近くに書いてあることに目が留まり、
必要以上に読み進めてしまいました。
やっぱり面白い!!
ですが結局、自分で理解できない部分が出てきてしまい、
もやもや。
ものすごく考えても、結局もやもや。
そういう時は、専門家に質問するのが一番。
ということで、
弁護士の友人のところへGO!
この場合はこう、その場合はコレ、
のように事例を教えてもらってきました。
私は、
どうしても自分で解決できない時や、
理解が進まない時は、このように必ず聞きに行きます。
自分でなんとなく理解したつもり、
になるのが怖いから。
なんとなく理解していて、それが自分の中で正しい、と変な決めつけをした場合、
それがもし間違っていたとき、その間違った状態で物事を進めてしまうと、
取り返しのつかないような気がして怖いのです。
まぁ、単純にビビりなわけですね。笑。
もちろん自分にできる限りのことは調べ、
相手に失礼のないようには、注意を払っていますよ。
自分で徹底してとことん考え、できる範囲で調べ、
どうしてもわからない時は、質問しに行く。
教えてもらった後は、それを放置せず自分で再確認、再認識をする。
これをきちんとしていくと、自然と身につくものだと考えています。
みなさんは、どんなふうに学びを進めていますか?
よかったら教えてくださいね。
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv11179563.gif)
![にほんブログ村 教育ブログへ](https://b.blogmura.com/education/88_31.gif)
にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿