2025年2月13日木曜日

新小6受験生のスタートダッシュ!合格に向けた学習法

 トライプラス諸口校 ハリマです。

塾を起業してから20数年。

教育に関しては、とっても熱い!!と自負しております。


ブログでは、

勉強法や教室のイベント情報、

教室長の思ったことなどを、

綴っております。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1月中旬。関西では中学受験が実施されました。

受験生の皆さん、お疲れ様でした!!


中学受験で一生懸命に努力したこと、必ず自分の身についています。

諦めない力、限られた時間の中で何を優先すべきかを考える計画力、

それを実行する力、家族との強固な協力関係。

そして自分に関わって応援してくれた人への感謝。

一つひとつの学びが吸収されたときの自信。

この経験が将来、自分の武器になることだと思います。


今回の投稿は、現小5生、中学受験を希望されている方に向けてのものです。


中学受験まで残り1年。

小6になった今、受験生としての意識を持ち、

しっかりとした学習習慣を身につけることが大切です。


この時期に適切なスタートダッシュを切ることで、

合格に向けた大きな一歩を踏み出せます。

では、具体的にどのように勉強を進めればよいのでしょうか、

一緒に考えてみましょう。


小6の2月からやるべきこと

・5年生までの総復習を徹底する

・生活リズムを整え、学習時間を確保する

・効率的な勉強法にシフトする


特に5年生までの学習の振り返りは重要です。

6年生の内容は、これまで学んできた基礎の上に成り立っています。

基礎が曖昧なままでは、新しい単元を理解するのが難しくなります。


5年生の総復習を徹底する

中学受験の学習は積み重ねが重要です。

5年生までの内容をしっかり理解し、苦手な分野を克服しておくことで、

6年生の学習がスムーズになります。

特に以下のポイントに注意して復習してみましょう。


【算数】

・計算力を高める(分数・小数の計算、速さ・割合・比の基礎)


・文章題の読み解き方を確認する


・図形問題の基本公式を再確認する


※中学受験では、2~3行の問題は計算問題の一つとして扱っています。



【国語】

・語彙力を増やし、長文読解の精度を上げる


・記述問題に取り組み、論理的な文章を書く練習をする


・漢字の見直しを行い、正確に書けるようにする

※漢字は早めに対策した方がいいと思います。

学校によっては、配点が高めになっていますよ。


【理科・社会】

・知識の整理を行い、理解を深める


・問題を解くだけでなく、用語の意味や背景を意識する


・時事問題にも関心を持ち、最新のニュースに触れる

※背景をしっかり理解していないと、言葉だけでは太刀打ちできません。

何故?どうして?もしっかり考えてみましょう。



受験生としての学習習慣を確立する

受験勉強は継続が大切です。

そのためには、規則正しい生活と計画的な学習が欠かせません。


【生活リズムを整える】

受験勉強が本格化すると、勉強時間が長くなります。

しかし、無理をして夜更かしをすると、

集中力が低下し、学習の効率が落ちてしまいます。

毎日同じ時間に起き、食事や休憩のリズムを一定にすることで、体調を整えましょう。


【学習時間の確保】

これまでの勉強時間に加えて、家庭学習の時間を確保することが必要です。

以下のようなスケジュールを意識すると、効率的に勉強を進められます。


・朝学習(30分程度):計算や漢字の確認

・学校の宿題・復習(1時間程度):その日の授業内容を振り返る

・塾の学習(塾がある日):授業をしっかり聞き、復習を忘れずに

・夜の学習(1時間~2時間):演習問題を解く、間違えた問題の見直し

※見直しとアウトプットはとても大切です。

「わからない」をわからないままにしないようにして下さいね。



効率的な学習法を実践する

中学受験の勉強では、

「理解」「演習」「確認」の3ステップを意識することが重要です。


【1. 理解】

新しい単元を学ぶ際には、まず基本的な概念をしっかり理解することが大切です。

塾の授業や参考書を活用しながら、基礎を固めましょう。


【2. 演習】

理解した内容を実際に問題を解いて定着させます。

最初は基本問題から取り組み、徐々に応用問題へと進めることで、

確実に力をつけることができます。


【3. 確認】

演習後には必ず解き直しを行い、どこで間違えたのかを確認しましょう。

同じミスを繰り返さないようにすることが、成績アップにつながります。



合格に向けた学習計画

【2月~4月】

・5年生までの総復習を終わらせる


・計算・語彙・暗記系の基礎を徹底


【5月~7月】

・6年生の単元をしっかり理解する


・応用問題や記述対策を強化する


【8月~】

・過去問演習を開始し、実践力をつける


・模試の結果を分析し、弱点を克服する



中学受験の合格を目指すためには、

小6の2月からしっかりとした学習習慣を確立し、

計画的に学習を進めることが大切です。

5年生の総復習を終え、効率的な勉強方法を実践することで、合格への道が開けます。


スタートダッシュをしっかり決め、

1年後の合格を目指して頑張りましょう!




PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿

準備は万端?新学年を迎えるためのワクワクガイド!

  トライプラス諸口校 ハリマです。 塾を起業してから20数年。 教育に関しては、とっても熱い!! と自負しております。 ブログでは、 勉強法や教室のイベント情報、 教室長の思ったことなどを、 綴っております。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  新学年を...