2025年2月17日月曜日

コピーロボットと人間ロボット

  トライプラス諸口校 ハリマです。

塾を起業してから20数年。

教育に関しては、とっても熱い!!と自負しております。


ブログでは、

勉強法や教室のイベント情報、

教室長の思ったことなどを、

綴っております。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

毎回の面談で、よく保護者に言われること。


それは、

先生、コピーロボット作った方がいいですよ。笑。

です。

たしかに。笑。


コピーロボットって皆さんご存知ですか?

昔、パーマンというアニメがあって、

鼻をポチっと押すと、そっくりさんに変身できるロボットです。

懐かしいぃ~😁


私の仕事は、

授業を行うときは授業準備から始めます。

1日5コマあるときは授業+準備で7~8時間終了。←これは削れない時間です。

ブログにインスタにXなどのSNS投稿、広告作成。←これは毎回猛ダッシュ作成。

時間割作成に学習計画に先生達のシフト作りに・・・・・。←ここも猛ダッシュ。

各学校の先生とのご挨拶に・・・・・。

などなどなどなどなど。

もちろん主婦ですので、家事に育児が当然ございます。

これは超簡潔化。そして家族に頼りまくり。

と、やること盛りだくさん😅😅😅


たしかにコピーロボットが欲しい!!


とも思いますが、楽しいので頑張ればなんとかできる!と思っております。

そこで私の場合は超効率化。を重視します。


どうやってスピードアップさせるのか。

それは、、、

いちいち考えないで自然と行動できるようにすること。

頭で考えながら行動しますと、間違いなく時間がかかる。


でも人間だから忘れてしまうこともありますよね。

そうならないために、一日のスケジュールは徹底管理しております。


私の持つスケジュール帳は2冊あります。

1冊は仕事用。

もう1冊は絶対にやり遂げなければ寝られない徹底管理スケジュール帳

そういう風に名付けているだけです。


この2冊目のスケジュール帳は、超細かいです。

そして人さまにはお見せできないくらい乱雑に書かれてあります。


朝のお弁当作りから夜寝る前までの行動が、

家事も仕事も

全て予定時間と共にスケジューリングされています。


弁当作り(~18分以内)みたいな感じです。

もちろん休憩時間も組み込まれています。

休憩時間は、絶対に休む!!と宣言していますよ。笑。


この最大時間までに終わらせられれば、その時間が空き時間となります。

休憩時間を短縮することは絶対にありませんので、

空き時間が増えれば休憩時間も増えることになります。


それがまた嬉しくって😊😊😊


当然すべてが予定通りなわけでもございませんが、

スケジュール帳を見ると、

次することはこれ、その次はあれ、

と迷うことが一切なくなるのです。


う~ん、どうしよう??


この時間がもったいないので、

完全に予定表に書き込むのです。

こうなると、時間通りに動く人間ロボットのようなもんでしょうか?笑。


感情を伴うだけ、人間よりですね。笑。



ここでちょっとした豆知識です💡

人が悩み事にかける時間は、1日に1~2時間だそうです。

仮に1日1.5時間考え事を毎日続けると、80年人生と考えれば、


1.5時間×365日×80年=約43760時間=約1823日間=約5年間


また、深い考え事を含めた場合、

マインドワンダリング(意識が他のことに向けている時間)は、1日の訳47%。

ハーバード大研究結果より。


深く考え事をする考え事をする時間(仕事、勉強、人生設計など)を

1日5時間だと仮定すると、訳16.6年


悩む時間+考え事で訳21.6年。つまり人生の約27%。

睡眠時間が約26年と言われていますので、

睡眠時間に匹敵しますよね。


これを知ったときに、深い考え事はともかく、

しょーもない考え事や無駄を省こうと決めました。


もちろん悩みこんでしまう方、そうでない方、

また、悩むのが楽しい!とおっしゃる方もいらっしゃいますよね。

それぞれいらっしゃるかとは思いますが、

皆さんはいかがでしょうか?



PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿

ゴールデンウィークだからこそ伸びる!自分で計画する勉強法と成功の秘訣

「先生がいないと勉強できない」は卒業しよう ゴールデンウィーク。 家族と出かけたり、部活に打ち込んだり、のんびり過ごしたりと、 自由に時間を使えるこの時期。 でも実は、この “自由”こそが、学力に差をつける最大のポイント なのです。 普段は学校や塾にスケジュールを管理さ...