2025年2月19日水曜日

【中学受験】親子ゲンカが増え、受験を続けること自体に疑問を感じる時

トライプラス諸口校 ハリマです。

塾を起業してから20数年。

教育に関しては、とっても熱い!!と自負しております。


ブログでは、

勉強法や教室のイベント情報、

教室長の思ったことなどを、

綴っております。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 


中学受験を控えたご家庭では、親子の衝突が増えることが珍しくありません。


「なんでこんなに頑張っているのに怒られるの?」

「やる気が感じられない…どうしたらいいの?」


こんなすれ違いが、家庭の雰囲気を悪くし、

受験を続ける意味自体を見失うこともあります。


しかし、親子ゲンカが増えるのは、

それだけお互いが真剣に向き合っている証拠とも言えます。

今回の投稿では、受験期の親子ゲンカを減らし、

最良の形で受験に臨むための対策を詳しくご紹介します。


1.なぜ親子ゲンカが増えるのか?

✅ 親の焦りと子どもの焦りのズレ

✅ 期待と現実のギャップ

✅ 子どものストレスの発散方法が分からない

✅ 親の言葉がプレッシャーになっている


受験は子どもにとって初めての大きな挑戦であり、親にとっても未知の経験です。

そのため、親は「頑張ってほしい」という思いからつい厳しくなり、

子どもは「分かってほしい」という気持ちが伝わらずストレスを感じるのです。


また、受験が近づくにつれ、

模試の結果や志望校の合格可能性などが明確になることで、

親も焦りや不安を抱えるようになります。

子どもが疲れやストレスからモチベーションを失うと、

親はそれを「努力不足」と捉え、指摘することが多くなります。

この負の連鎖が親子ゲンカの原因になるのです。


2.親ができるケンカを減らすための工夫

✅ 「指示」よりも「対話」を増やす


「勉強しなさい」ではなく、「今日はどんなことを頑張った?」と

子ども自身に話させることで、意欲が高まりやすくなります。


また、子どもが自分の目標を見失ってしまったときは、

「何のために勉強しているのか?」という話を一緒にするのも効果的です。

受験は親が主導するものではなく、

子ども自身が進む道であることを意識しましょう。


✅ 目標を親子で再確認する


受験の目的は何なのかを改めて話し合い、

「親のためではなく、子ども自身のため」であることを再確認しましょう。


合格という目標だけでなく、

「努力した経験が自信につながる」「学ぶ楽しさを知る」という視点を持つことで、

受験勉強の意義を見つめ直すことができます。


✅ 親自身がリラックスする

親がピリピリしていると、子どももそれを感じ取ります。

少し気を抜く時間を作り、心の余裕を持つことも大切です。


✅ 親も適度に趣味の時間を取る

✅ 一緒にリラックスできる活動(映画鑑賞、散歩など)をする

✅ 「うまくいかない日もある」と割り切る


これらを意識することで、家庭の雰囲気が柔らかくなり、

ケンカが減っていきます。


✅ 成功体験を意識的に作る

「できた!」「今日は集中できた!」

という小さな達成を一緒に喜ぶことで、ポジティブな雰囲気を作り出せます。


子どもがモチベーションを上げるためには、

小さな成功体験の積み重ねが重要です。

模試の点数に一喜一憂するのではなく、

「前回よりも計算ミスが減った」「難しい問題に挑戦できた」など、

成長を実感できるように声をかけてあげましょう。


3.子どもの気持ちを理解するために

✅ 「プレッシャーではなく支えになりたい」と伝える

✅ 子どもの本音を引き出す時間を作る(食事中・就寝前など)

✅ 模試やテストの結果に一喜一憂せず、成長の過程を大切にする


子どもも親も、お互いの気持ちを理解することが大切です。

時には受験から少し距離を置き、リラックスする時間を持つことも有効です。


4.受験を続けるべきか悩んだとき

親子での衝突が増え、受験を続けること自体に疑問を感じたときは、

以下のポイントを考えてみましょう。


✅ 「受験の目的」を改めて話し合う

✅ 子どもが本当に中学受験をしたいのかを確認する

✅ 無理に続けることが子どもの成長につながるのかを見極める


無理に続けるのではなく、一度立ち止まって考えることも重要です。

最終的に子どもが「自分で決めた」と思える形で進めることが、

受験後の成長にもつながります。


5.まとめ【受験は親子の成長のチャンス】

親子ゲンカが増えるのは、それだけ真剣に向き合っている証拠です。

ですが、受験を乗り越えるうえで一番大切なのは、

「合格すること」だけではなく、「お互いの信頼関係を築くこと」です。


✅ 対話を大切にし、指示よりも寄り添う姿勢を意識する

✅ 受験の目的を共有し、親子で同じ方向を向く

✅ 子どもの成長を見守りながら、時には立ち止まる勇気を持つ


受験は親子の成長のチャンスです。

この期間を通して、より良い関係を築きながら、共に乗り越えていきましょう!



PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿

準備は万端?新学年を迎えるためのワクワクガイド!

  トライプラス諸口校 ハリマです。 塾を起業してから20数年。 教育に関しては、とっても熱い!! と自負しております。 ブログでは、 勉強法や教室のイベント情報、 教室長の思ったことなどを、 綴っております。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  新学年を...