2025年2月9日日曜日

勉強の優先順位を間違えている?成績を伸ばすために本当に大切なこと

 トライプラス諸口校 ハリマです。

塾を起業してから20数年。

教育に関しては、とっても熱い!!と自負しております。


ブログでは、

勉強法や教室のイベント情報、

教室長の思ったことなどを、

綴っております。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


「塾に通っているのに成績が上がらない…」

「家での勉強時間を増やしたのに、思ったほど成果が出ない…」


このような悩みをお持ちの保護者の方も多いのではないでしょうか?


成績を上げるために、塾や家庭学習の時間を確保することはもちろん大切です。

ですが、実は「勉強の優先順位」を間違えてしまうと、

努力がなかなか結果につながらないことがあります。


では、どのような「優先順位のミス」があるのか、

そして成績を伸ばすために本当に大切なこととは何なのか? 

一緒に考えてみようと思います。


勉強の優先順位を間違えてしまう3つのパターン

① 塾に通えば安心、家ではあまり勉強しない

「塾で教えてもらっているから大丈夫」と思い、

自宅での学習をおろそかにしてしまうケースです。


【よくある例】

×塾の授業を受けて満足し、復習しない

×塾の宿題を適当に済ませる

×学校のワークをテスト前にまとめてやる


【解決策:塾と家庭学習のバランスを取る】

 塾は「理解する場」、家は「定着させる場」と考えることが大切です。

塾の自習室も「定着させる場」に入りますね。


・塾で学んだ内容を、翌日または2日以内に復習する習慣をつける

・塾の授業を受けるだけでなく、「塾で得た知識を自分のものにする時間」を確保する

・塾の宿題は「終わらせる」のではなく、「理解する」意識を持つ


例えば、塾で一次関数を習ったら、

家では「その日に習った例題をノートにもう一度解き直す」ことをルールにする。

こうすることで、知識が定着しやすくなります。


授業を受けただけで、勉強した気分になりやすいですが、

それを定着させることこそが、勉強です!


② 勉強時間の長さを重視し、効率を考えない

「とにかく長時間勉強すればいい!」と思いがちですが、

集中できないままダラダラ勉強しても、実は学習効果は低くなってしまいます。


【よくある例】

・机に向かっている時間は長いけれど、ぼーっとしてしまう

・同じ問題を何度も解き続けてしまい、考える力がつかない

・スマホを近くに置きながら勉強してしまい、集中力が続かない


【解決策:短時間で集中して勉強する工夫をする】

「時間の長さ」より「質」を意識することが大切です。

・25分勉強+5分休憩の「ポモドーロ・テクニック」を試す

・1時間勉強したら、10分間「何を覚えたか」を自分で振り返る時間を作る

・机の上を整理し、スマホを別の部屋に置く


例えば、

数学の問題集を解くときは「10分間で何問解けるかチャレンジ」という形で

時間制限を設けると、集中力が高まり、だらだら勉強することがなくなります。


 ③ 目の前のテスト対策ばかりに気を取られ、基礎をおろそかにする

「次のテストで点数を取らなきゃ!」と焦るあまり、

目の前の定期テストの範囲だけを詰め込む勉強になってしまうケースです。


【よくある例】

・応用問題を解こうとするが、基礎があやふやで結局できない

・「とりあえず覚える」だけになり、数日後には忘れてしまう

・重要な基礎(計算力・漢字・英単語)を軽視してしまう


【解決策:基礎を徹底し、「理解する勉強」に切り替える】

「テストのため」ではなく、「学力をつける」ための勉強を意識する


・まずは教科書レベルの問題を完璧にする

・「なんとなく理解」ではなく、「説明できるレベル」まで深める

・計算や暗記は「短時間で繰り返し練習」する習慣をつける


例えば、英単語を覚えるときに「書いて覚える」だけではなく、

「その単語を使った短い英文を作る」と記憶に残りやすくなりますよ。


優先順位を見直せば、成績は自然と上がる

勉強は「やればやるほど成績が上がる」わけではなく、

「どこに力を入れるべきか」を見極めることが大切です。


【成績を伸ばすための正しい優先順位】

・塾の授業を活かすために、家庭学習や自習室での復習を重視する

・ダラダラ勉強ではなく、集中力を意識した学習をする

・基礎を徹底し、応用力をつける準備をする


成績が伸び悩んでいると感じたときは、

「本当に正しい勉強ができているか?」を一度振り返ってみましょう。


お子さんの学習の方向性が正しくなれば、

少しずつでも確実に結果につながっていきます。

ぜひ、今回の内容を参考に、優先順位を見直してみてください!



【お知らせ】

塾選びや学習計画のご相談も受け付けています!

「うちの子に合った勉強法が分からない…」という方は、

お気軽にお問い合わせくださいね。



PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿

準備は万端?新学年を迎えるためのワクワクガイド!

  トライプラス諸口校 ハリマです。 塾を起業してから20数年。 教育に関しては、とっても熱い!! と自負しております。 ブログでは、 勉強法や教室のイベント情報、 教室長の思ったことなどを、 綴っております。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  新学年を...