2025年4月23日水曜日

「三日坊主」を卒業する方法|心理学でわかる“習慣が続く人”の思考と行動

 

習慣化の心理学で「続けられる自分」になる方法

「やる気はあるのに、続かない」

「勉強を始めても、三日もたない」

「家事やダイエット、結局いつも途中でやめてしまう」


そんな自分にガッカリした経験、ありませんか?


実はこれ、意志の問題だけではありません。

“習慣”には脳のしくみが深く関係しており、

「続けられないのは当然」と言える側面もあるんです。


でも、だからこそ――

心理学を使えば、誰でも「続けられる自分」になれるんです。



◆そもそも「習慣」ってどう作られるの?

行動心理学では、習慣は以下の3つの流れでできるとされています。

① きっかけ(Trigger)

何かのきっかけで行動が始まる。

例:「起きたら顔を洗う」「机に座ったら勉強を始める」


② 行動(Action)

実際に行うこと。

例:「英単語を10個覚える」「10分だけストレッチする」


③ 報酬(Reward)

行動のあとに得られるプチ満足。

例:「達成感」「チェックリストに✔」「自分へのごほうび」


この3つが連動することで、脳が「これは良いこと」と認識し、

行動が自動化=習慣化していくのです。



◆なぜ三日坊主になるのか?

習慣化に失敗する大きな理由は、次の3つです。

❌最初から完璧を目指しすぎる

「毎日1時間勉強する!」「毎日10km走る!」など、

最初に大きすぎる目標を立てると、挫折しやすくなります。


人間の脳は急激な変化を“ストレス”と感じて拒否する性質があるためです。


❌きっかけがあいまい

「気が向いたらやる」「時間ができたらやる」

このような“フワッとした約束”は、

脳にとっては「いつやるのか分からない=忘れる」という結果になります。


❌ごほうびがない

人間は報酬があるから頑張れます。

「やった後に何も得がない」と、脳はモチベーションを感じづらくなります。



◆三日坊主を防ぐ!習慣化の5ステップ

✅1. 「とにかく小さく始める」

ポイントは、「やる気がなくてもできるレベル」にすること。


たとえば、
・「英単語1個だけ見る」
・「机に3分だけ座る」
・「服を1枚たたむ」

など、「え?それだけ?」と思うくらい小さくてOK

成功体験を積むことで、「自分はできる」というセルフイメージが育ちます。



✅2. 「いつ・どこで・何をやるか」を決める

脳は「具体的な予定」があると行動しやすくなります。


例:
・「朝起きてすぐ、机で5分間数学の問題を解く」
・「ご飯の後、リビングで10分間片づける」


「時間・場所・行動」の3点セットがカギです。



✅3. 「見える化」して毎日チェック

カレンダーやアプリ、チェックリストなどを使って、

自分の行動を“見える化”しましょう。


「今日もできた」と確認することが、小さな達成感になり、

それが続けるエネルギーになります。


特に、3日・7日・10日・21日・30日という“区切り”で自分を褒めるのが効果的です。



✅4. ごほうびを用意する

「続けたら○○ができる」「これを終えたら好きな動画を見ていい」など、

自分なりの報酬設定をしましょう。

人は“嬉しいこと”と“努力”がつながると、次もまたやりたくなるものです。



✅5. 「続かなかった日」があっても責めない

大切なのは「再開すること」。

習慣づくりにおいて、“中断”よりも“あきらめ”が敵です。

1日サボっても、「また明日からやろう」と思えたら、それはもう成功です。



◆「続けられる人」は、意志が強い人じゃない

習慣化がうまくいく人は、意志が強いから続いているわけではありません。

「無理せずできる仕組み」をうまく作っているから、続けられるんです。


だからあなたも、「続けること」にプレッシャーを感じる必要はありません。

ほんの少しのコツと仕組みづくりで、誰でも「続く自分」に変われます。



最初は1歩。次にもう1歩。

その積み重ねが、やがて「習慣」という強力な味方になってくれるはずです。

さぁ、これ出来る!と思った今がチャンス!!

早速行動しみよう!!



PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村


【トライプラス諸口校】ハリマ教室長の成績アップ術 - にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿

中学受験 その17【親子の関わり方】ー 我が家の教育

 今回の投稿は、久しぶりの【我が家の教育】シリーズです。 中学受験って、受験する本人もそうですが、 親も一緒に受験生気分になりますよね。 本当はそれが良いのです。 ですが我が家は、どちらかというと本人にお任せ状態ですので、 勉強にはほとんど関わっておりません。 関わっているのは、...