「塾に通った方がいいのかな……でも本人は“自分でできる”って言ってるし…」
「そろそろ本気で成績を上げたい。でも塾に行けば必ず伸びるってわけでもない?」
中学生の成績を上げたいと思うとき、
誰もが一度はぶつかるのが
「塾に通うべきか、それとも独学でがんばるべきか」という悩みです。
どちらが正しいかの“正解”はありません。
重要なのは、「その子に合った学習スタイルを選ぶこと」です。
今回は、現場で多くの生徒と向き合ってきた塾講師の視点から、
通塾と独学、それぞれのメリット・向き不向きを解説し、
簡単な診断チェック付きで、自分に合う学び方を見つけられる記事にしました。
ぜひ、お子さまのタイプを見極めるヒントとしてご活用ください。
【通塾 vs 独学】それぞれの特徴とメリット
▼ 通塾のメリット
-
勉強のペースが整う(宿題・復習などが習慣化しやすい)
-
質問できる環境がある(分からない所を放置しない)
-
学習スケジュールを組んでもらえる(テスト前・受験対策も計画的)
「勉強のやり方が分からない」「一人だと集中できない」「つい後回しになる」
そんなタイプの生徒には、通塾が圧倒的に効果的です。
▼ 独学のメリット
-
自由なペースで学べる
-
時間の融通が利く(部活や趣味と両立しやすい)
-
学習コストが抑えられる
「自分で計画を立てて、コツコツ進めるのが得意」な生徒は、
独学でも成果を出すことができます。
ただし、自分を律する力が必要です。
【あなたはどっち?】学習スタイル診断チェック(5問)
以下の5問に答えてみてください。
Yesが多い方が、あなたに合った学習スタイルのヒントです。
質問 | Yes or No |
---|---|
① 自分で学習計画を立てて、決めた通りに実行できる | ○ / × |
② 分からない問題に出会ったとき、自力で解決できる or 調べる習慣がある | ○ / × |
③ 勉強時間を自分でコントロールし、毎日コンスタントに勉強できる | ○ / × |
④ テスト前も「今やるべきこと」が明確で、行動に移せる | ○ / × |
⑤ 家での学習環境が整っていて、集中できる時間帯がある | ○ / × |
Yesが2〜3個 → 独学も可能だが、サポートがあった方が伸びやすい
Yesが0〜1個 → 通塾の方が成績が安定して伸びやすい傾向あり
【塾が合う子・独学が合う子】タイプ別まとめ
タイプ | 通塾が合う | 独学が合う |
---|---|---|
勉強のやり方が分からない | ◎ | △ |
モチベーションが続かない | ◎ | × |
忙しくて時間がない | ◯(効率化できる) | △(自己管理が必要) |
自主性が高い | ◯(さらに伸ばせる) | ◎ |
テストや受験対策の情報が欲しい | ◎ | △ |
「もっと上を目指したい」「効率よく勉強したい」という上位層にも、
個別指導塾は効果的です。
【個別指導塾は“伴走型”の学習スタイル】
当塾のような個別指導塾では、
単に「問題の解き方を教える」のではなく、
生徒一人ひとりの特性や学習傾向を見極め、
最適な進め方や目標設定まで丁寧にサポートします。
たとえば…
-
勉強が苦手な子には、小さな成功体験の積み重ねを
-
上位層には、先取り学習と応用問題で志望校レベルへ到達を
-
部活との両立が難しい子には、短時間で成果を出す戦略を
それぞれに合わせた「最適な勉強スタイル」を、
伴走する形で作っていくのが個別指導の魅力です。
【まとめ】合う学び方を選べば、成績はもっと伸びる
勉強法に“万能な正解”はありません。
大切なのは、「自分に合った学習スタイルを見つけること」。
今の勉強がうまくいっていないなら、それは「やる気」や「能力」の問題ではなく、
もしかすると“やり方”が合っていないだけかもしれません。
-
自分で進められる子には独学という選択肢
-
一人では続かない、やり方が分からない子には通塾という選択肢
その判断を、保護者が見極めてあげることが、成績アップへの最短ルートです。
【体験授業・学習相談のご案内】
トライプラス諸口校では、
「うちの子にはどんな勉強スタイルが合っているの?」というご相談を、
無料で受け付けています。
✔ 塾に通わせるかどうか迷っている
✔ 勉強のやり方に不安がある
✔ 成績をもっと伸ばしたいけど方法が分からない
そんな方は、ぜひ一度お話を聞かせてください。
お子さまに合った学び方を一緒に考えましょう!


にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿