2024年9月25日水曜日

失敗は成功のもと【挫折を乗り越えて輝く未来へ】ー教室長の思うこと③

  トライプラス諸口校 ハリマです。

塾を起業してから20数年。

教育に関しては、とっても熱い!!と自負しております。


ブログでは、

勉強法や教室のイベント情報、

教室長の思ったことなどを、

綴っております。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日は、タイトルの通り失敗は成功のもと。についてのお話です。

私は幼少期から失敗の連続でして、
失敗続きでも、大丈夫、なんとかなる、
という変な自信がついてしまった
のですが、
皆さんはいかがですか??

失敗は成功のもと、とよく耳にしますが、
それは成功への道しるべ、だと思っております。

成功できるかどうかは、
その時の周囲の環境などやタイミングにも影響を受ける
と思うのですが、
方向性を示してくれる、
という意味では間違いない、と思っています。

今朝、ちょっとした失敗を犯しまして、
今回のブログの投稿に至ったわけでございます。
本日のワタクシの失敗は、一番最後に書いておきます。
恥ずかしいので、最後にしておきます。

失敗を恐れるな、それは成功への道しるべ

失敗って聞くとゾッとしますよね。

でも、実は失敗こそが私たちを成長させる最高の教師なんです!


失敗すると、ネガティブな感情が生まれることが多いですが、

その失敗の後は、すごく慎重に準備したり行動したりしますよね。

これが成長の第一歩につながるのでは?と考えています。



偉人の失敗エピソード

まずは、有名人の面白い失敗エピソードをいくつかご紹介します。


・トーマス・エジソン:

電球発明に10000回以上失敗。彼曰く、「10000の方法を見つけた」

私、この考え方好きです。

失敗をネガティブにとらえるのではなく、肯定的にとらえる考え方。

本当に好きです。


・スティーブ・ジョブズ:Appleから追放された後、大復活

「当時はわからなかったが、アップル社に解雇されたことは、

私の人生で起こった最良の出来事だったと後にわかった」と。

後からでも肯定的に考えることができているんですよね。

これが成功への道しるべなのか、と思います。


・J.K.ローリング:「ハリー・ポッター」は12の出版社に断られた

断わられると、もう駄目だ、なーんて諦めやすくなりますが、

諦めずに挑戦し続けること、が大切だと思われました。


私がこのエピソードを知ったとき、

単純に挑戦するだけではなく、少しでも改善した状態で提案をし続ける、

ということも大切だと学んだ記憶があります。


これらの例から分かるように、誰にだって失敗はあるんです。

むしろ、大成功を収めた人ほど、大きな失敗を経験していることもあるようです。



失敗から学ぶ、成長のレシピ

では、失敗したときにどう行動すれば良いのでしょうか?

ここで、失敗を成功に変えるための「魔法のレシピ」をご紹介しますね。


・材料1:冷静な分析 - 何がうまくいかなかったのか、客観的に見つめ直す

・材料2:前向きな姿勢 - 「次はうまくいく!」と自分を励ます

・材料3:学習意欲 - 失敗から学んだことを次に活かす

・材料4:粘り強さ - 諦めずに挑戦し続ける

これらの「材料」をよく混ぜ合わせれば、失敗は必ず成功の糧となります!


私の場合、特に分析に時間と労力を費やします。

失敗した原因がわかっていないと、次もまた同じことの繰り返しです。

そのために分析は欠かせません。


失敗を恐れない心を育てる

失敗を恐れすぎると、新しいことに挑戦できなくなってしまいます。

でも失敗を恐れない心を育てれば、どんな困難も乗り越えられると考えています。


失敗を恐れない心を育てるコツ:

  1. 小さな挑戦から始める
  2. 失敗を「学びの機会」と捉える
  3. 自分を褒める習慣をつける
  4. 周りの人と失敗体験を共有する
小さな挑戦から開始し、段階を経て大きな目標達成へ近づけていくと、
自己肯定感も生まれ、自信を持てるようになると思います。



結論:失敗は成長の証

最後に、失敗することは決して恥ずかしいことではありません。

むしろ、失敗は成長の証なのです。

失敗を重ねるたびに、私たちは少しずつ強く、賢くなっていきます。


ということで、

失敗を恐れずに、新しいことにどんどん挑戦していきましょう!

きっと、素晴らしい未来が待っていますよ!!

F.A.I.L. = First Attempt In Learning(失敗は学びの第一歩)



で、

本日のワタクシの失敗とは

朝起きて、息子のお弁当を作っていた時のこと。

完璧に作り終えた!!

と一人で感動していましたところ、


蓋に弁当の中身を詰めていました!!!!!

まげわっぱの弁当箱、パッと見た目が蓋やと思いませんでした。


本文に挙げたすごい方々とは比べものんいならないくらい、

しょーもない失敗ですが、

明日の弁当はきっと蓋には詰めないことになるでしょう!!

きっと気を付けますので。



PVアクセスランキング にほんブログ村

2024年9月20日金曜日

勉強しても成績が上がらない理由と改善策

 トライプラス諸口校 ハリマです。

塾を起業してから20数年。

教育に関しては、とっても熱い!!と自負しております。


ブログでは、

勉強法や教室のイベント情報、

教室長の思ったことなどを、

綴っております。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回は、多くの生徒さんや保護者の方から寄せられる悩み

「勉強しても成績が上がらない」

について、その理由と改善策をご紹介します。

最近はプロ講師として、真面目な内容でブログを書いておりますので、

堅苦しくてすみません。


勉強時間を増やしているのに、

なかなか成績が上がらないと感じている中学生の皆さん、

そしてお子さんの成績に心配されている保護者の方々、

私と一緒に、効果的な学習方法を見つけていきましょう。


1. 学習方法が効果的でない

ただ漫然と勉強時間を増やしても、効果的な学習方法を用いていなければ、

成績向上につながりません。


改善策

自分に合った学習方法を見つけることが大切です。

例えば、視覚的に情報を整理するのが得意な人は、

マインドマップやフローチャートを活用してみましょう。

聴覚的な学習が効果的な人は、

音声教材や自分で説明を録音して聞くなどの方法が有効かもしれません。


漢字や暗記学習は、単に書くだけでは覚えられません。

自分に合った暗記方法を選択しましょう。


2. 基礎的な理解が不足している

応用問題に挑戦する前に、基礎的な概念や原理をしっかり理解していないと、

成績の向上は難しくなります。


改善策

基礎から順を追って学習することが重要です。

わからない部分があれば、恥ずかしがらずに先生や友達に質問しましょう。

また、基礎問題集を活用して、着実に理解を深めていくことをおすすめします。

基礎ができていないのに、難しい問題が解けるわけない!!


3. 集中力が続かない

長時間机に向かっていても、実際に集中して勉強できている時間が短いと、

効果が薄れてしまいます。

気が付けば、ぼーっとしていることもあるかもしれませんよ。


改善策

ポモドーロ・テクニックなどの時間管理法を取り入れてみましょう。

25分集中して勉強し、5分休憩するというサイクルを繰り返すことで、

効率的に学習を進められます。

また、スマートフォンなどの誘惑を遠ざけ

集中しやすい環境を整えることも大切です。


4. 復習が不十分

新しい内容を学ぶことに焦点を当てすぎて、

既に学んだことの復習をおろそかにしがちです。


改善策

定期的な復習を習慣化しましょう。

例えば、その日学んだことを就寝前に10分間振り返る、

週末に一週間分のまとめをするなど、

自分のペースで継続的に復習する時間を設けることが効果的です。

繰り返し復習することで、定着させましょう!!


5. モチベーションの維持が難しい

長期的な目標を見失ったり、勉強の意義を感じられなくなったりすると、

モチベーションが低下し、成績向上の妨げになります。


改善策
短期的な目標と長期的な目標をバランスよく設定しましょう。

達成可能な小さな目標を立てて、それを達成することで自信をつけていきます。

また、勉強が将来どのように役立つのかを具体的にイメージすることで、

モチベーションを高めることができます。


小さな目標を達成させていくと、

自己肯定感が生まれ、自信につながります。

ご自身の学習速度が一気に上がりますよ!!



今回は、勉強しても成績が上がらない5つの理由と改善策をご紹介しました。

一朝一夕で劇的な変化は難しいかもしれませんが、

これらの改善策を少しずつ取り入れていくことで、必ず成績向上につながります。


皆さん、自分に合った学習方法を見つけ、コツコツと努力を重ねていきましょう。

きっと素晴らしい結果が待っています!

そして嬉しい報告を期待しています!!!!!



PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

2024年9月15日日曜日

中間テスト前に絶対にやるべき勉強法

トライプラス諸口校 ハリマです。

塾を起業してから20数年。

教育に関しては、とっても熱い!!と自負しております。


ブログでは、

勉強法や教室のイベント情報、

教室長の思ったことなどを、

綴っております。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

こちらの地区では、中間テストが始まります。

調子はいかがですか??

勉強時間は長いけれど、身についていない、ってことはありませんよね??

そこで、今日は中間テストを控える方のために学習法をご紹介します。


1.中間テスト前の焦りと計画の重要性

中間テストが迫ると、焦りや不安が募るのは当然です。

「時間が足りない」「どこから始めればいいのかわからない。」

と感じていませんか?

でも、正しい勉強法を実践すれば、

限られた期間でも十分に成果を出すことができます!!


今回の記事では、

中間テスト前に必ず実践すべき勉強法を紹介します。


この方法を取り入れることで、効率よく学習を進め、

テスト当日までにしっかり準備を整えることができると思いますよ。

まず最初に取り組むべきは、

学習範囲の把握と優先順位をつけることです。

計画をたてて学習することで、効率よく点数を上げることができます。



2.学習範囲の把握と優先順位をつける

テスト前にやるべきことは、

学習範囲の確認です。

試験範囲を正確に把握し、どの単元が重要かを見極めましょう

すべての内容を均等に勉強するのではなく、

特にテストに出やすい単元や、

理解が不十分な部分に集中して時間を割くことが大切です。


また、教科ごとに優先順位をつけるのも効果的です。

たとえば、国語の漢字や数学の公式のように、

暗記が重要なものは、早めに取り掛かり、

何度も復習することで記憶に定着させましょう。


3.効率的な時間管理と休憩の取り方

限られた時間の中で最大限の成果を出すためには、

時間管理が重要です。

1日の勉強時間を計画的に区切り、

具体的な目標を設定しましょう。


超時間の勉強を避け、適度な休憩を取り入れることも忘れずに。

短い休憩をこまめに挟むことで、脳をリフレッシュさせ、

効率的に勉強を続けることができます。


こうすることで、全体の学習時間を延ばすことが期待できます。


4.復習と問題演習で知識を定着させる

知識を確実に定着させるためには、復習が欠かせません。

一度学んだ内容を復習することで、

理解を深め、記憶に定着させることができます。

また、過去問や問題集を活用して、

実際のテスト形式に慣れることも大切です。


特に、間違えた問題に注目して改善を図ることで、

同じミスを繰り返さないようにすることがポイントです。

問題演習を通じて、解答のスピードや正確さを向上させましょう。


5.テスト直前の最後の追い込み方

テスト直前は、焦って新しい事を学ぶのではなく、

これまでに学んだ内容を確認し、復習する時間に充てましょう。

重要なポイントをリストアップし、もう一度確認することで、

テスト当日に自信をもって臨むことができます。


また、十分な睡眠をとることや、

リラックスするための時間を確保することも忘れないでください。

体調が整っていなければ、

どんなに勉強しても実力を発揮できません。




中間テスト前の勉強では、

限られた時間の中で効率的に学ぶことがもとめられます。


学習範囲を正確に把握し、優先順位をつけることから始め、

時間管理や休憩を工夫しながら、

しっかりと復習と問題演習を行いましょう。


そして、テスト直前は焦らずに、

これまでの学習を確認し、

自信をもって、テストに臨む準備を整えましょう。


これらの勉強法を実践することで、

中間テストでの成功に一歩近づけるはずです!!

最後まであきらめずに頑張ろう!!!!!




PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

2024年9月12日木曜日

偏差値に振り回されないための心構え

トライプラス諸口校 ハリマです。

塾を起業してから20数年。

教育に関しては、とっても熱い!!と自負しております。


ブログでは、

勉強法や教室のイベント情報、

教室長の思ったことなどを、

綴っております。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2学期になると、学校の試験に模擬試験。

受験シーズンも近づき、テストの結果に毎回不安になること、ありませんか?

そこで今回は、偏差値に一喜一憂することのリスクと、

それを避けるための心構えについてお話したいと思います。


偏差値の本質を理解する

偏差値の本質を理解することが大切です。

偏差値はあくまで一つの指標であり、学力の全てを表すものではありません。

偏差値はほかの受験生との比較であり、絶対的な学力を示すものではないこと、

これを覚えておいていただきたいと考えています。


特に模試では、全ての単元を網羅したテストではありません。

偶然得意な単元が出題された、偶然不得手な単元が出題された、

など、そのような理由で偏差値が大きく変動します。


模試で見るべき点は、出題された問題で、

自分の得手不得手を把握する。

苦手なところがあればそこを強化する。

時間が足りなかったのであれば、スピード力をつける


自分への課題を導き出し、そこで改善を図るためのもの

だと私は考えております。


偏差値に振り回されるリスク

偏差値に一喜一憂することで、

学生や保護者が感じるストレスやプレッシャーは計り知れません。

偏差値が低いと感じると、

自己評価をさげてしまったり、

不安感が増したり、

焦ったり、

最終的には学習意欲を失うリスクもあります


逆に、偏差値が高い場合は、

数値がいいだけで合否がきまったわけでもないのに、

変な安心感が生じます

基準の偏差値より上だったからと言って、合格したわけではありません。

合否は受験結果でわかるのです。


良くても悪くても振り回されるのは、精神的にダメージを受けやすいと考えます。


偏差値以外の評価基準を持つ

テストの点数や偏差値だけでなく、

努力や成長の過程を評価することも重要です。

前はできなかった問題が、一人で解けるようになった!!

解法がぱっと出るようになった!!

こういったことは、数値でださなくとも、

問題に取り組んでいる本人が一番よくわかっているはずですね。


親子でのコミュニケーション

偏差値に関する親子の対話をオープンにし、

子どもの気持ちや考えを尊重することが大切です。

現実的な目標設定を決め、それに向けての努力をしていきましょう。



実際のエピソードや事例

トライプラス諸口校では、今年初めての受験がありました。

中学受験部では、

模試やプレテストで散々な結果が出たこともあり、

途中、保護者も生徒本人も不安いっぱい。

ですが、見事合格できました


何故合格に結びついたのか?

当たり前ですが、模試の内容と入試の内容は全く異なります。

入試問題の分析を徹底しました。


高校受験部では、

12月に飛び込み入塾がありました。

学校の先生にも、当時通っていた前の塾でも、志望校は無理だよ。

他の学校にした方がいいと言われたためです。

苦手なところを徹底して潰し、受験で合格することができました。

もちろん志望校に。



あくまでも偏差値は参考程度にし、

振り回されすぎないように気を付けてほしいと思います。


↓↓↓  ぽちっと押して応援してくださいね!!

PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

2024年9月10日火曜日

【受験生へ】悩みと思考

トライプラス諸口校 ハリマです。

塾を起業してから20数年。

教育に関しては、とっても熱い!!と自負しております。


ブログでは、

勉強法や教室のイベント情報、

教室長の思ったことなどを、

綴っております。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回のテーマは【悩みと思考】について。

受験生、と記したのは2学期くらいから、

受験生の焦りと不安が表に出るようになり、


試験までそんな時間がない。

どーしよう。

このままで本当に受かるのかな?

心配だ。

試験って何が出るんやろ?

あ~、めちゃ頑張ってる気分やけど、

身についてなかったらマジでどうしよう。

 ・

 ・

 ・


20年以上も前から、毎年数名から似たような相談を受けます。

心理的な要因、性格、なども関わってくるので、

本人が納得するまで、話を聞きます。


しかし、不安で不安でたまらないので、

通塾する毎に、同じような悩みを吐露し、

堂々巡りになってしまうこともしばしば。


受験生だけではなく、

不安でいっぱいになって堂々巡りのお悩みを抱えている方、

にも当てはまると思うのですが、

教育者として受験生へ、というタイトルにいたしました。


私としては、

悩んでいる時間を減らし、

思考を活用して効率的に勉強してもらいたい、

というのが一番のメッセージです。


悩みとは何か?

悩みとは、

答えが出ずに思考が堂々巡りしている状態のこと。

具体的な解決策が見つからず、

もやもやとした気持ちが続くことが特徴だと思います。


思考とは何か?

思考とは、

問題解決のために具体的なアイデアや行動を考えるプロセスのこと。

次に何をすべきかが明確になり、行動に移すことができます。


私がよく自分に言い聞かせていることは、

悩みは思考停止状態である。そして行動停止状態である。

少し大げさに言い聞かせています。

私の場合ですが、

悩みだすと、同じことばかり考えてしまい、

どうしたらいいんだろう??

が繰り返されます。


この状態になると、他者の素晴らしい意見も何故だか耳に入らない。

何と言いますか、拒否しているわけではないのですが、

他者の意見だけは、絶対的な行動に移すことができないのです。

私の場合は、ですよ。


悩んでいるときは、

人にその悩みを聞いてもらいたいのですが、

良き意見を突っぱねてしまうこともあり、というか聞いていないことも多くあり、

その人にも失礼極まりないのですよね。実際は・・・。

なんて自己チューなのでしょう!!



時に悩むことはございます。

しかし、その悩みが生じたときに、ずーっと悩むのではなく、

自分で解決策を考え、その策を行動に移さねば、

悩みを打破することはできないのです。


周りの人には、良きアドバイザーとなっていただき、

解決策が思い浮かんだあとは、自分で行動に移さねばなりません。


悩みを思考に変えるにはどうすればいいのか?

・悩んでいる状態に気づく

ずーっと同じことを考えている場合は、悩んでいる状態です。

ふとしたときに、同じ心配毎が浮かんでくる、などですね。


・悩みの原因を把握する

自分の努力が足りないと思っているのか、周りと比較してしまっているのか、

計画通り物事が進んでいないのか・・・。など。


・アクションを起こす

具体的な行動を起こすことで、悩みを思考に変えることができます。

悩みの原因を特定したら、その解決策を紙に書き出したり、

周りの人に相談したりします。

周りの人にを相談するときは、悩み事を延々と話すのではなく、

それを解決するには、どうすればいいのか一緒に考えてもらう、

アドバイスをもらう、というのが良いと思います。


思考は解決へ向かうための行動の第一歩です。

そして思考を通じて具体的な解決策をみつけ、行動に移すことで、

自信にもつながります。

未来を切り開くためにも、悩みを思考に変え、

勉強に集中することで、受験の成功へ近づけていきましょう!!


↓↓↓  ぽちっと押して応援してくださいね!!

PVアクセスランキング にほんブログ村

2024年9月8日日曜日

効率的な時間管理法で受験勉強を最大化しよう!

 トライプラス諸口校 ハリマです。

塾を起業してから20数年。

教育に関しては、とっても熱い!!と自負しております。


ブログでは、

勉強法や教室のイベント情報、

教室長の思ったことなどを、

綴っております。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

前回の投稿で、"計画を書き出す"の中で、

時間配分ができる旨のことを、一部に取り上げました。


そこで今回は

効率的な時間管理で受験勉強を最大化しよう!!

というテーマにしました。

いつもより堅苦しくなるかもしれませんが、

真面目に考えて書きました(笑)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

受験勉強において、効率的な時間管理は成功の鍵。

時間を有効に使い、最大限の成果を上げるための具体的な方法をご紹介できれば、

と考えています。


時間管理の基本原則

・優先順位の設定

重要なタスクと緊急なタスクを区別し、優先順位をつけることが大切です。

 緊急タスクは、試験前の学習

 重要タスクは、日々の復習  など


・目標設定

短期目標と長期目標を設定する。

 長期目標から短期目標を考えてみましょう。

 例えば、将来〇〇になりたい。そのためには、△△の資格が必要。

 だから□□の学部のある大学に通いたい。

 そのためには☆☆高校に行きたい。そのためには学校で◎◎点がいるな。

 じゃあ次の定期テストは◎◎点とれるように勉強しよう!!

のように逆算できるといいと思います。


また、SMART目標を活用すると効果的です。

 SMART目標とは・・・

Specific:具体的  Measurable:測定可能  Achievable:達成可能

Relevant:現実的  Time-bound:期限がある

の頭文字をとったものです。


効率的なスケジュールの作り方

・週間スケジュール

1週間のスケジュールを立てる際には、

絶対にしないといけないことや、絶対にしたいことをリストアップをし、

それを日ごとに分配します。

月曜は数学と英語、火曜は理科と社会、など自分だけの時間割を作ってみましょう。


・デイリープランニング

毎日の計画を立てるときには、時間ブロック法を活用してみよう。

例えば17:00-17:30で決めた単元の暗記や基本解法などを集中して覚える。

17:30-19:00でその単元の問題演習に時間を割く。1問でも多く問題をこなす。

20:30-21:00、21:00-22:30など自分に合った時間で区切って、

自分に課した単元をやり遂げる。


このように学習計画をたて、勉強時間を確保してみてくださいね。


計画を進めるうえで大切なことは、

計画通りに進まなかったとしても、自分を責め過ぎないこと。

もし計画通りに進まない場合は、必ず理由があります。

例えば、スマホをちょっと観ていたつもりだけど、

ちょっとどころではなく1時間以上経っていた。など。


その理由を一つ一つなくし、出来る限り自分の立てた計画を実行してみてくださいね。


↓↓↓  ぽちっと押して応援してくださいね!!

PVアクセスランキング にほんブログ村



にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

2024年9月5日木曜日

計画の書き出し

トライプラス諸口校 ハリマです。

塾を起業してから20数年。

教育に関しては、とっても熱い!!と自負しております。


ブログでは、

勉強法や教室のイベント情報、

教室長の思ったことなどを、

綴っております。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回もまた、久しぶりの投稿ですね。

夏前から激務が続き、少し落ち着いてきた気がします。

が、

今週は講師の夏休暇が多く、授業に入ることが多くございまして、

今週末頃でやっと本当に落ち着く状態です。


今日改めて思ったこと。

私は自分に優しい。自分に対して本当に優しい。

つまり、自分に甘い!!

ということを。

出来ることはもう少しあったのにしなかった。

つまり意志が弱い!!


この期間にできなかったことが、たくさんございまして、

自分に課したルールを守ることができなかったのです。

ときどきならまだしも、ずーっと。


どうしても日々することが多く、自分の限度を超えたものに関しては、

周りの人にたくさんお任せし、支えられてきたのですが、

もう少し効率よく自分自身が時間を使えていたのであれば、

そしてほんの少し動いてみれば、

もっと多くのことをこなせていたと思います。


私のしたい事は山ほどありまして、

もう少し計画を先へと進められたのではないか?

どうして行動へ移せなかったのだろう??

と感じております。ほんの少しだけ反省


まぁ策を進めなかった私が悪いとして、

昨年できていたことが今年できていない原因は・・・


最初の計画を書き出さず、

頭の中だけで行動したこと。


私にとって、書くことはとても大切なこと。

それなのに・・・。


なんだかめんどくさいなー、

頭の中に入っているから大丈夫~。

なんて逃げの姿勢をとってしまったのです。


めんどくさい=課題からの逃げ


です。私は自分でそのように思うようにしています。


原因がわかっていますので、改善するには、

計画や予定は

前もって書きだしておけばいい!!

ということです。


予定を書き出すことのメリットは、

視覚化と整理!!


これやと思います。


・全体像を把握できることで、優先順位付けや時間配分が簡単になる。

・何をするのかが明確になるので、漏れや重複を防げる。

・進捗管理とモチベーションの維持にもつながる。


これは私の場合ですが、終了したタスクにチェックしていくと

すごく頑張った気分になるのと、

タスクが減っていくごとに嬉しさが増します。

私だって、ちゃんとできるやーん!!

といった具合です。


さらに・・・

・一日の流れを、最初に書き出すことにより、全体的な流れを掴むことができます。

つまり、1つのタスク終了後、次に何をすればよいのかが頭に入っているので、

次のタスクにかかり始める時間が短縮できるのです。


次何しよっかな?

と考えている時間が無駄とストレスになります。

それを防止できるのもメリットです。


・・・

とメリットが盛りだくさんなのに、しなかった私が悪い。

今回書いたのは、自分に言い聞かせるため・・・

でもあります。


書くことは、手が疲れたり、面倒だったりもしますが、

思考の整理や確認など、それ以上にメリットの方が大きいように感じています。

スケジュール管理はデジタル機器でもできるのですが、

私はやはりスケジュール帳に書き込む方が合っているので、

また書き出しています。


人それぞれに合う方法はございますので、

もちろん強制はしませんが、

試しに一度、予定などを書き出してみてくださいね。


↓↓↓  ぽちっと押して応援してくださいね!!

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

受験生の"親力"が結果を左右する!合格を引き寄せるサポート術

トライプラス諸口校 ハリマです。 塾を起業してから20数年。 教育に関しては、とっても熱い!! と自負しております。 ブログでは、 勉強法や教室のイベント情報、 教室長の思ったことなどを、 綴っております。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 中学受験・...