2025年2月8日土曜日

子どもの自己肯定感を高めるには?親ができる声かけと環境づくり

 トライプラス諸口校 ハリマです。

塾を起業してから20数年。

教育に関しては、とっても熱い!!と自負しております。


ブログでは、

勉強法や教室のイベント情報、

教室長の思ったことなどを、

綴っております。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「うちの子、自信がなさそう……」「失敗を恐れて挑戦できない……」
と悩んでいませんか?

子どもの自己肯定感は、学力や人間関係、
将来の幸福度にも影響を与える大切な要素です。

しかし、現代社会ではSNSの影響や周囲との比較によって、
子どもたちが自信を持ちにくい状況が増えています。

実際に、
「友達と比べてしまい、自分に自信が持てない」
「挑戦したい気持ちはあるけれど、失敗したくないから行動できない」
という子どもたちの声を耳にすることは少なくありません。

このような悩みを抱える子どもに対して、
親がどのような関わり方をするかが重要です。
今回は、自己肯定感を高めるために親ができる具体的な声かけや、
家庭での環境づくりのポイントを詳しくお伝えしようと思います。


1. 自己肯定感とは?

自己肯定感とは、
「自分には価値がある」「自分は大切な存在だ」と感じる心の状態を指します。

自己肯定感が高い子どもは、

・失敗しても前向きに挑戦できる
・関係が円滑になる
・学習意欲が高まる
・自分の意見をしっかりと持ち、人に流されにくい


といった特徴があります。

・一方で、自己肯定感が低い子どもは、
・失敗を極端に恐れてしまう
・周囲と比較して落ち込むことが多い
・すぐに「自分には無理だ」と諦めてしまう
・人間関係に消極的になる


などの傾向が見られます。

特に、幼少期から自己肯定感が低いままだと、
大人になってからもチャレンジ精神が育ちにくく、
自信を持つことが難しくなる可能性があります。

そのため、できるだけ早い段階から、
子どもの自己肯定感を高めるためのアプローチを意識することが大切です。


2. 自己肯定感を高める親の声かけ

親の言葉は、子どもの自己肯定感に大きな影響を与えます。
日常の中で、どのような声かけを意識すればよいのでしょうか?
以下のポイントを参考にしてもらえれば、と思います。

① 「結果」より「プロセス」を褒める

子どもは、結果ばかりを評価されると、
「成功しないと意味がない」と考えるようになってしまいます。
大切なのは、努力の過程をしっかりと認めてあげることです。

✖「100点すごいね!」→ ◎「コツコツ勉強したから100点とれたね!」
このように、結果だけでなく、
その過程に目を向けることで、
子どもは「努力することが大事なんだ」と学ぶことができます。

② 否定的な言葉を避け、肯定的に伝える

ネガティブな言葉を使うと、子どもは自分に自信が持てなくなります。
できるだけ肯定的な表現を意識しましょう。

✖「なんでそんなこともできないの?」→ ◎「前より上手になったね!」
このように伝えることで、
子どもは「少しずつ成長している」と感じ、
自分を肯定する気持ちを育むことができます。

③ 子どもの気持ちを認める

子どもが悲しんでいたり、悔しがっていたりすると、
「そんなことで泣かないの!」と言いたくなるかもしれません。
しかし、感情を否定されると、
子どもは「自分の気持ちは間違っている」と感じてしまいます。

✖「そんなことで泣かないの!」→ ◎「悔しかったんだね、頑張ったもんね。」
気持ちを受け止めることで、
子どもは自己肯定感を高め、安心感を得られます。


3. 自己肯定感を育む家庭環境

言葉だけでなく、家庭の雰囲気も自己肯定感に影響を与えます。
以下のポイントを意識しましょう。

① 失敗を責めない
失敗を「成長のチャンス」と捉えることが大切です。

「次はどうしたらうまくいくかな?」と考えさせる
失敗談を親も共有し、「失敗は誰にでもあること」と伝える

② 子どもに役割を持たせる

家庭の中で「自分が必要とされている」と感じると、自己肯定感が高まります。

「お皿を運んでくれて助かったよ!」と感謝を伝える
兄弟の面倒を見てもらい、「頼りにしてるよ!」と伝える

③ 子どもの好きなことを尊重する
子どもが「好きなこと」に没頭できる環境を作ると、自己肯定感が向上します。

好きなことにチャレンジできる時間を確保する
途中でやめたくなっても「続けることが大切」とプレッシャーをかけすぎない



子どもの自己肯定感を高めるためには、親の声かけや家庭環境が大きなカギを握ります。

✔ 結果よりもプロセスを褒める
✔ 否定的な言葉を避け、肯定的に伝える
✔ 子どもの気持ちを認める
✔ 失敗を責めず、成長の機会にする
✔ 家庭内で役割を持たせる
✔ 好きなことを尊重する


日々のちょっとした言葉や行動の積み重ねが、子どもの自信へとつながります。
ぜひ、できることから実践してみてくださいね!


PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿

準備は万端?新学年を迎えるためのワクワクガイド!

  トライプラス諸口校 ハリマです。 塾を起業してから20数年。 教育に関しては、とっても熱い!! と自負しております。 ブログでは、 勉強法や教室のイベント情報、 教室長の思ったことなどを、 綴っております。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  新学年を...