2025年4月12日土曜日

新中1・正負の数と文字式でつまずく?小学校との違いに注意!

 

新中1・正負の数と文字式でつまずく?

小学校との違いに注意!

中学校に進学し、いよいよ本格的な「数学」が始まります。

これまで算数として親しんできた教科が、「数学」と名前を変え、

内容もグッと抽象的になります。

特に最初に習う【正負の数】と【文字式】は、つまずきやすい単元として知られています。


小学校の算数が“具体的”だったのに対し、

中学校の数学は“抽象的”な内容が多くなります。

その変化にうまく対応できるかどうかが、

1学期中間テストの結果を大きく左右すると言っても過言ではありません。



◆ 小学校の算数と中学校の数学、何が違う?

まず最初にぶつかるのが、「負の数」の存在です。

小学校では“0より小さい数”は扱いませんでしたが、

中学校の数学では -1 や -10 などが当たり前のように登場します。


また、計算方法も変わります。
たとえば:

-5 + 3
このような計算は、小学生にとっては「???」となりやすいものです。

数直線を使って視覚的に理解する練習が不可欠です。

さらに、文字式では「x」や「y」といった“文字を使った式”が登場します。

これは一見単純なようでいて、

「式の意味を理解する」「計算のルールを覚える」という2つのスキルが必要になるため、

苦手意識を持ちやすい単元でもあります。



◆ 最初の“つまずきポイント”はここ!

① 正負の数の加減乗除

計算のルールが一気に増えるため、混乱しやすくなります。

符号のルール(同符号なら足して符号はそのまま、

異符号なら大きい方から小さい方を引いて符号は大きい方に従う、など)を、

パターンとして定着させることが重要です。


② 文字式の扱い方

“a×a=a²”や、“3x+5x=8x”など、文字を使った計算ルールも覚えることが多く、

曖昧なまま次の単元に進むと、関数や方程式でつまずきやすくなります。



◆ 中1最初の中間テストで高得点をとるために

● 教科書・ワークの反復がカギ

最初のテストは学校によって範囲は異なりますが、ほとんどの場合、「正負の数」と「文字式」までが含まれます。この2単元は、暗記ではなく理解が求められるので、1回の学習では不十分です。

  • 学校のワークを最低3周

  • 教科書の例題を読み直す

  • 間違えた問題だけをノートにまとめて再演習

というサイクルを意識しましょう。

● 計算ミスを防ぐ習慣づくり

正負の数では符号ミスが、

文字式では“項のまとめ忘れ”や“計算順の誤り”が多く見られます。

途中式を書く、必ず見直す、などの習慣を今のうちから身につけましょう。



◆ 今すぐ始めたい!つまずかないための準備とは?

・数直線で“イメージトレーニング”

マイナスの概念は、頭の中で視覚的に理解するのがポイント。

紙に数直線を書いて、+3 から -2 に移動する、などの練習をしておくと、

計算の感覚が身につきます。


・文字式は“言葉で説明できる”ように

「3x+5x=8x」なら、

「同じ種類の文字(x)がついているから足せる」と言葉で説明する練習をすると、

式の意味が理解できて応用力もアップします。



◆ まとめ:中1数学の序盤は“差がつくチャンス”

新中1の数学は、これから始まる3年間の“土台”となる重要な部分です。

最初の2単元でつまずいてしまうと、

その後の関数・方程式・図形すべてに影響が出てしまいます。


逆に言えば、ここで基礎をしっかり固めれば、今後の数学がぐんと楽になります。

中学校生活のスタートダッシュを成功させるためにも、

今の時期から少しずつ準備を始め、

理解を深めておくことが中間テストの得点にも直結します。


「正負の数って面白い!」「文字式、ゲームみたい!」と思えるくらい、

自分から楽しめるきっかけが作れると理想的ですね。

テスト前に慌てる前に、今からコツコツ対策し、進めていきましょう!!



PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿

「やらなきゃ」と思ってるのに動けないのはなぜ? 〜心理学で読み解く“現状維持バイアス”〜

 〜心理学で読み解く“現状維持バイアス”〜 「勉強しなきゃ…でも、ついスマホを触ってしまう」 「片づけようと思ってるのに、なぜか腰が重い」 「やらないといけない仕事があるのに、なかなか手がつかない」 こういった“やる気のなさ”や“先延ばし”に、心当たりはありませんか? ...