自信がない…
「どうせムリ…」「わからないし…」
こんな言葉をお子さまから聞いたことはありませんか?
この言葉は、子どもだけでなく、大人も言う人、多いですよね。
中には、挑戦する前からあきらめてしまったり、
自分の意見をうまく言えなかったりする姿に、
「うちの子、自信がないのかも…」
と不安になる保護者の方も多いのではないでしょうか。
実は、子どもの“自信のなさ”には、
性格だけでなく、家庭環境や関わり方が深く関係していることもあるのです。
※皆様の家庭環境を否定しているわけではございません。
その部分だけは、ご理解くださいね。
◆ 自信がない子に見られる行動とは?
保護者からよく聞く「自信がない子」の特徴には、次のようなものがあります。
-
間違えるのを極端に嫌がる
-
失敗を恐れて新しいことに挑戦しない
-
自分の意見を言わない
-
「できない」と思い込んで行動しない
-
友だちの前で目立ちたがらない
こうした傾向の背景には、
「過去の失敗経験」や「自分に対する否定的な思い込み」があることも多く、
「どうせできない」という自己イメージが固定されてしまっていることがあるのです。
◆ 自信を育てる第一歩は「認めること」
子どもは、自分が「どう見られているか」にとても敏感です。
保護者の声かけ一つで、「もっとやってみよう」と思えることもあれば、
「やっぱり自分にはムリ」と思ってしまうこともあります。
自信を育てるための第一歩は、
「結果」ではなく「過程」や「努力」に注目してあげることです。
たとえば、
-
「〇点だったね」ではなく、「毎日コツコツ勉強してたね」
-
「もっと早くやりなさい」ではなく、「最後までやりきったのがすごいね」
こうした声かけは、子どもの中に「やればできる」という実感を積み重ねていきます。
◆ 自信は“勉強”にも大きく影響する
自信のある子は、難しい問題にも前向きに取り組みます。
反対に、自信のない子は、少し難しくなるだけで手を止めてしまう傾向があります。
実際、塾で教えていると
「本当は理解できる力があるのに、最初からあきらめてしまう」子が少なくありません。
だからこそ、学力アップの前に「心の土台」である自信を育てることが重要なのです。
◆ 自信を育てる塾の役割とは?
家庭での関わりに加え、塾という“第三者との関わり”の場も、
自信を育てる大きなチャンスになります。
個別指導のように一人ひとりのペースに合わせた学習は、
無理なく「できた!」という成功体験を積むことができます。
また、講師との対話を通じて、
少しずつ自分の意見を表現できるようになる子も多いのです。
トライプラス諸口校でも、
勉強の結果だけでなく、
「考え方」や「挑戦する姿勢」そのものを認める指導を大切にしています。
「勉強ができるようになる」だけでなく、
「自分に自信が持てるようになる」ことを、私たちは何よりも大切にしています。
◆ 子どもの自信は、親のひと言から変わる
「うちの子、自信がなさそう…」
その不安に気づいてあげられることこそが、保護者としての何よりの“第一歩”です。
完璧な声かけや特別なスキルは必要ありません。
日々の中で、
小さな努力を見つけて「認める」「信じる」
――それだけでも、子どもの心は確実に変わっていきます。
一人で悩まず、一緒にお子さまの成長を支えていきましょう。
私たちも全力で、寄り添いサポートします。


にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿