生物は暗記がとても多い教科
生物の勉強といえば、
「とにかく暗記が多い」という印象を持つ人が多いのではないでしょうか。
用語、反応経路、図表、分類など、確かに覚えるべき知識量は膨大です。
しかし、ただの丸暗記に頼る勉強を続けていると、
模試や入試本番で「見たことのない形式の問題」に対応できず、
点数が伸び悩んでしまいます。
生物を得点源に変えるには、
“知識をつなげて理解する力”を育てることが必要です。
ここでは、受験までの限られた時間で生物の得点力を高めるための学習法を紹介します。
◆1.なぜ丸暗記では通用しないのか?
模試や大学入試では、
単純に「この用語を答えなさい」という問題は減少しています。
その代わりに
「図や実験結果をもとに考察させる問題」「複数分野を関連づけて説明させる問題」
が増えています。
たとえば、光合成と呼吸の関係を問う問題では、
「明反応と暗反応」「グルコースの生成とATPの消費」など、
複数の知識を組み合わせなければ答えられません。
知識を断片的に覚えているだけでは、設問に太刀打ちできないのです。
◆2.生物を“つなげて理解する”勉強法
① プロセスを図に描く
代謝経路や反応の流れは、文字だけで覚えようとすると混乱します。
解糖系やクエン酸回路、DNA複製などは必ず自分で図を描いて整理しましょう。
「どこでATPが生じるのか」「どの酵素が働くのか」を矢印でつなぐと、
記憶が定着しやすくなります。
② 分野を横断して関連づける
「免疫」と「遺伝子発現」や、「生態系」と「エネルギー収支」など、
一見別々に見える分野は実はつながっています。
例えば「抗体産生」については、
免疫学的視点だけでなく「タンパク質合成の過程」と結びつけて考えると
理解が深まります。
③ 実験問題は“仮説→予想→結果”で整理
生物では実験考察問題が頻出です。
解くときは「仮説」「予想される結果」「実際の結果」
という3段階で整理すると答えやすくなります。
このプロセスを習慣にすることで、
どんな実験問題にも冷静に対応できるようになります。
◆3.演習のステップアップ
-
夏まで:用語集や基礎問題集で重要語句をインプット
-
秋から:図や表を使った実験問題を中心に演習。複数分野をつなげて考える練習を強化
-
冬:志望校の過去問で「記述問題」や「融合問題」に対応できる力を仕上げる
秋は「知識を使う」練習を意識してください。
例えば「DNAの複製とRNAの転写」「光合成と呼吸」など、
似ているプロセスを比較してまとめると、知識が整理されて応用が効くようになります。
◆4.模試の復習で差をつける
模試の復習でやりがちなのが「答えを写して終わり」という方法。
しかし、生物の得点力を伸ばすには、「なぜ間違えたのか」を掘り下げることが重要です。
-
用語を知らなかった → 単純な知識不足。暗記カードやノートに追記
-
流れを理解していなかった → 図を描き直して整理
-
実験考察で誤答 → 仮説から結論までの論理を確認
この復習を積み重ねることで、「次に同じテーマが出たら必ず解ける」
という確実な得点力につながります。
◆まとめ──“つながり”が武器になる
生物を得点源にするためのカギは、
知識をただ覚えるのではなく“つなげて理解する”ことです。
-
代謝や反応は図に描いて整理
-
分野を横断して知識を関連づける
-
実験問題は「仮説→予想→結果」で思考する
こうした学習法に切り替えることで、
初見の問題や融合問題にも対応できる応用力が身につきます。
夏にインプットを終えた今こそ、
秋からは“つながり理解”を意識して演習を重ねましょう。
そうすれば、
生物は「覚えるだけの科目」から「思考で戦える得点源」へと進化します。


にほんブログ村