2024年11月7日木曜日

反抗期ー教室長の独り言④

 トライプラス諸口校 ハリマです。

塾を起業してから20数年。

教育に関しては、とっても熱い!!と自負しております。


ブログでは、

勉強法や教室のイベント情報、

教室長の思ったことなどを、

綴っております。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最近、急に寒くなってきましたね。

寒さに弱いワタクシ、朝起きられず本日は寝坊しました💧

起きた時には、誰もいなかった・・・。


ま、そういうときもちょくちょく・・・。

いえ、しょちゅうありますよ😅

・・・全く反省なぞしておりませんが。


少し前から、息子のボンちゃんがほんのちょこっと反抗期

のような行動を見せております。


ちなみにボンちゃんは元気な不登校児です。

気分や体調次第で学校へ行ったり行かなかったり。

先日は、駅のホームまで行っていたのに、

うぇーん、と涙を見せ、

行けないなら帰る?、と聞いたら、

猛ダッシュして帰宅した。←めっちゃ元気やん(笑)

という、こともありました。


まぁ、私もいい運動になったので良いのですが(笑)


なんて我が儘な子なんだ!という批判もあるでしょうが、

こんなボンちゃんでも繊細さん、

ですのでそのような批判は心の中で鎮めておいてくださいね。

休んだとしても、勉強と読書とお手伝い、のみですし、

テレビやゲームなどはしないですよ。



少し前のお話。

主人とボンちゃんの会話を聞いていて、

ちょこっとだけ反抗するような言葉が出てきました。

キツい言動ではありませんが、反抗期なのかな?という一言でした。


ここから、大人になっていくんだなぁ、

としみじみ嬉しさと喜びを感じていましたら、

主人が「あいつはなんや💢!!」とちょい切れしてましたが(笑)


そしてその数日後、

「お母さん、ぼく来年ホームステイ行きたい!!」

と言い出しました。


去年までは絶対に行かない!!と断言していましたが、

何か心境の変化があったようです。


これこそ成長の証!!

やっぱ大人になってきたのかもーーー!!とまた感動

かぁちゃんは心の中で、嬉しさの涙に溺れていますぞよ。

反抗期は、自分の主張ができる第一歩だと思います。


我が家の場合はすごい反抗期ではありませんが、

反抗期は、子どもが自分自身の考えや価値観を形成する大事な時期です。

意見が食い違うことで、

子どもは自分の意見を持つことや、自己表現の方法を学び、

自分がどのような人間かを確立していくものだと考えています。


意見の違いや衝突を経験することで、対立をどのように解決するか、

また他人と協力する方法を学ぶ機会を得、

柔軟な問題解決能力の向上が育まれる時期でもあります。

自己主張の練習ができますので、

社会に出たときに役立つスキルの一つでもあると考えています


子どもだけでなく、

親の方も一緒に関わり方を見直し調整する時期でもありますよね。

私も考えると同時に、もう一度勉強し直す必要がありそうです。



反抗期。

自分の意見や考えを言葉に出し、それが実行できるようになる。

そして今までの自己形成とはまた異なる自我が出てきて、

大人へと一歩近づいていく。

素晴らしいですね!


PVアクセスランキング にほんブログ村



にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

2024年10月24日木曜日

【小6生】新中学生の準備!!今からできること

今日はとても大切なので、この時期に小6生に配布する

新中学準備についてのお手紙の抜粋です。

ご興味ありましたら、読んでいただけると幸いです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

新中学1年生の春休みまでにできる対策として、

国語や算数、理科、社会、英語の重要復習ポイントを押さえましょう。

また今回は新中学1年生向けに、自宅での効果的な勉強法や参考書の選び方も紹介します。

小学校のときとは時間の使い方が大きく変化します。

新中学1年生の効率的な学習スケジュールの立て方や、

進学後の準備物、中学生として新学期に向けた心構えも解説します。


新中学1年生の春休み対策ガイド

新中学1年生にとって、春休みは期待と不安が入り混じる特別な時期です。

この期間を有意義に過ごすための方法として、まずは中学校生活を具体的にイメージし、

自分の心構えをしっかり整えることが重要です。

小学校等は異なる新しい環境に備えるために、自己紹介の練習をしたり、

新しい友達を作るためのコミュニケーションスキルを向上させると良いでしょう。

また、学業面においては、中学校での学び方に早く慣れるために、

簡単な予習を始めることが役立ちます。

小学校での学習の抜け落ちを今の時期からなくすように努力し、

塾での対策をばっちり取っておきましょう。

特に、時間管理能力や自主学習のスキルを身につけることが、

これからの学習をスムーズに進める鍵となります。

早めの対策として、

新中1生準備講座や冬期講習、春期講習など、中学準備に欠かせない講座で

先取学習すると安心してスタートを切れるでしょう。

さらに、春休み中に新しい趣味や興味を発見することも、

充実した中学生活の基盤作りに役立つでしょう。

バランスを取りながら遊びと勉強を楽しみ、

心身をリフレッシュさせて、新たなスタートを切りましょう。


中学進学前に復習しておきたい基礎学習ポイント

国語の重要復習ポイント

春休みまでの期間、新中学1年生にとって国語の重要な復習期間です。

定期テストに備えて、基礎的な読解力と表現力を

しっかりと身につけることが求められます。

まず、物語文や説明文を解く際には、

文章のキーワードや要点を見つける練習をしましょう。

筆者の意図を読み取る力を養うことが、新しい学年での国語の勉強に役立ちます。

また、文法や漢字の基礎知識を確認し、

正確な文を書くための技術を高めることも重要です。

特に、主語と述語の関係、敬語の正しい使い方を理解しておくことが、

定期テストでの得点アップにつながります。

さらに、読んだ内容を自分の言葉でまとめる練習として、

短い感想文を書くことも効果的です。

これらのポイントを押さえておくことで、

新学期からの国語の授業にスムーズに対応できるでしょう。

多くの読書を通じて語彙を増やし、文章問題を解く力を養いましょう。


国語の得点はすぐに上がるものではありません。

今からじっくり読み解く練習をし、少しずつ問題集にとりかかり、

中1生になる前の春休みまでに、早めの対策をとることがおススメです。

 

算数の重要復習ポイント

春休みまでの期間を利用して、

新中学1年生は小学校で習得した算数の基礎をしっかりと復習し、

学力テストに備えることが大切です。

特に注目すべきは、分数や小数の計算、割合の理解、図形の基本的な性質です。

これらの内容は、中学数学の勉強法の基礎となり、スムーズな学習を助けます。

また、問題を解く過程で論理的思考を鍛えることも重要です。

算数の論理的な考え方は、証明や応用問題を解く際に大いに役立ちます。

さらに、日常生活での応用例を考慮しながら学ぶことで、理解が一層深まります。

そして今のうちから対策をとってほしいのが、

一つの問に対する立式と途中式を正確に書くこと

答えだけを書く癖をつけてしまうと、中学生になったときに困ってしまいます。

中学生の数学では、書くことが大切になってきます。

こういうときはプロにお任せ!

冬期講習や春期講習などで早めに答え方を教わっておきましょう。

最後に、計算のスピードと正確さを意識し、

定期的な反復練習を通じて自信を持ちましょう。


理科の重要復習ポイント

今から中学校に入学するまでの期間、理科の復習をする絶好の機会です。

学力テストを見据えた勉強法として、

小学校で学んだ自然科学の基礎をしっかりと理解しておくことが重要です。

まずは、植物の成長過程や動物の生態系、天気の基本的な知識を復習し、

問題を解く練習をしましょう。

これらの基礎知識は、中学生で学ぶより深い内容を理解するための土台となります。

実験を通じて、直接的な体験を積むことで、理科の魅力を再発見することができます。

また、身近な自然現象を観察することで、科学的な視点を養うことも大切です。

この期間に日常生活に潜む科学を探求することで、

理科への興味を深め、学びを楽しくすることができます。

親子で科学館を訪れたり、自然観察を行うのも効果的です。

これにより、理科の学習がより実践的で生き生きとしたものになり、

中学での理科の授業にスムーズに移行する準備が整うでしょう。


社会の重要復習ポイント

春休みまでの期間は、新中学1年生にとって、学力テストに備える絶好の機会です。

この時期に、社会の重要な復習ポイントを押さえておくことが、

効果的な勉強法となります。

まず、地理では、日本の主要な地形や気候、地域特有の特産物や産業についての理解。

歴史については、縄文時代から現代までの重要な出来事や人物をしっかりと押さえ、

時代の流れを把握すること。

公民においては、日本国憲法の基本的な考え方や日本の政治制度の基礎について

学ぶことが求められます。

これらの分野をしっかりと復習することで、

中学校での社会の授業がより理解しやすくなり、

興味を持って問題を解くことができるでしょう。

家庭学習では、地図帳や歴史年表を活用したり、

ニュースを通じて現代社会に興味を持つことが重要です。

単に覚えるだけでなく、興味を持ちながら、ということがポイントです。

これらの基礎知識を春休みまでにしっかりと復習することで、

新学期からの学習がスムーズに進むことでしょう。

早い段階で中学生の地理や歴史の問題にチャレンジして自信をつけましょう!


英語の重要復習ポイント

新中1生が英語の復習ポイントを押さえることは、

学力テストへの備えとして非常に重要です。

まず、英単語の基礎をしっかりと固めることが求められます。

中学に進学すると、英語は新しい科目として登場し、

基本的な単語やフレーズの理解が授業の理解度を大きく左右します。

日常生活で頻繁に使われる単語や、自己紹介に関するフレーズを覚えることが、

初めての英語の授業での自信につながるのです。

また、アルファベットの大文字・小文字の書き方や発音の復習も忘れずに行いましょう。

少しずつでもいいので今から単語の読み書きの練習をしておきましょう。

さらに、簡単な英文を音読することで、リスニング力の向上を図ることができます。

これらの基礎を春休みにしっかりと固めておくことで、

中学英語のスタートをスムーズに切る準備が整い、

学力テストで問題を解く力が養われます。もちろん問題集もしっかり解きましょう。

そして英語の基礎を確実に身につけ、充実した中学生活を迎えましょう。


自宅でできる効果的な勉強法

春休みまでに新中学1年生が自宅で効果的にテスト勉強を進める方法を紹介します。

まず、定期的な学習スケジュールを立てることが重要です。

短時間でも集中できる環境を整え、

毎日同じ時間に勉強を開始する習慣を身につけましょう。

次に、学習した内容を家族に説明することで、知識の定着と理解の深化が図れます。

また、オンライン教材を活用して、

問題を分析しながら苦手分野を集中的に克服することが可能です。

スマートフォンやタブレットを活用し、

学習アプリを使ってゲーム感覚で楽しく学ぶのも効果的です。

もちろん問題集に取り組むことも重要です。

学習意欲を維持するために、学習の進捗を記録し、達成感を得ることも大切です。

休憩時間には、軽い運動やリラクゼーションを取り入れることで、

次の学習に向けた集中力を高めることができます。

こうした方法を駆使して、効率よく新学期の準備を進めましょう。


学習を効率化するための参考書と問題集の選び方

今の時期から、次の学期に備えて学習を効率化するためには、

適切な参考書と問題集を選ぶことが不可欠です。

初めて使う教材を選ぶ際には、

自分の勉強スタイルや目標に合わせたものを選択することが大切です。

例えば、基礎力を固めることを重視する場合、

解説が丁寧で例題が豊富な教材が適しています。

模試やテストで高得点を狙う場合は、応用問題が多く含まれ、

さまざまな問題に挑戦できるものを選びましょう。

また、最新の教育課程に対応しているかどうかを確認することも重要です。

問題を解く際に、レビューや口コミを参考にすることも一つの方法です。

さらに、書店で実際に手に取り、

文字の大きさやレイアウトが見やすいかどうかも確認しましょう。

これらのポイントを押さえることで、効果的に勉強を進め、

充実した学習時間を実現することができます。

どうしてもわからない場合は、塾の教育相談へ行ってみるのもお勧めです。


中学1年生のための学習スケジュールの立て方

中学1年生が効果的な学習スケジュールを立てるには、

まず自分自身の生活リズムを理解し、無理のない計画を作成することが肝心です。

今のうちから、学校生活や新しい環境に慣れるための時間を確保することが重要です。

同時に、学力テストに向けた勉強時間をきちんと確保するため、

平日は学校の授業後の時間を活用し、

週末には少し多めに学習する時間を設けると良いでしょう。

問題を解くことを通じて知識を確認し、定期的に復習する時間を設けることで、

学んだ内容をしっかりと定着させることができます。

スケジュールには柔軟性を持たせ

予期せぬ出来事にも対応できるようにしておくことも大切です。

小さな目標を設定し、それを達成することで生まれる達成感をモチベーションに変え、

勉強を進めることが望ましいです。

さらに、休息時間も計画に組み込み、

心身の健康を保ちながら学習に取り組むことで、より効果的な学習が可能となります。


進学後に役立つ!春休みまでに準備すべきもの

進学後に役立つ!春休みまでに準備すべきものとして、

新中1がまず取り組むべきは心構えの整えです。

中学では、小学校とは異なる環境に適応する必要があります。

特に、教科数の増加に伴い、効率的な時間管理が求められるため、

スケジュール帳や時間割を活用して日々の予定を整理する習慣を身につけるべし!

さらに、定期テストに向けた勉強法の確立も重要です。

問題を解く力を養うために、過去のテスト問題に挑戦することをおすすめします。

過去のテスト問題は、塾の特別講習などで学習できることが多いですよ。

学びの場が広がる中学では、ノートやファイルの整理術も必須です。

科目ごとに異なるノートの使い方を試し、必要な文房具を揃えましょう。

また、部活動や委員会活動に備え、体力づくりも欠かせません

毎日の軽い運動を取り入れ、体力を維持することが大切です。

これらの準備を通じて、進学後の新しい生活をスムーズにスタートさせることができます。

新学期に向けての心構え

春休みが終わり、新学期が始まると、

新中学1年生の皆さんは新しい環境に足を踏み入れることになります。

この時期は、勉強に対する姿勢を見直す良い機会です。

例えば、テストで間違えることを恐れず、積極的に問題を解くことが大切です。

間違いから学ぶことができるため、成長に繋がります。

 

また、効果的な勉強法を見つけることも重要です。

一人一人に合った勉強法を試しながら、勉強の効率を上げていきましょう。

今のうちに自由な時間を活かし、計画的に勉強の準備をすることが、

スムーズな新学期のスタートに繋がります。

 

さらに、時間管理も忘れてはいけません。

規則正しい生活リズムを維持することで、

心身の健康を保ち、勉強に集中できる環境を整えましょう。

早寝早起きを心がけ、毎日の勉強時間を確保することが、学習の習慣化に役立ちます。

中学生は大人への第一歩を踏みだす時期でもあります。

自分で、環境を整えることも大事です。

 

もし困ったことがあれば、

周囲の大人や学校や塾の先生に相談することを躊躇しないでください

サポートを受けることで、不安を解消し、より良い学校生活を送ることができます。

このような心構えを持って、新学期を迎えましょう。


まとめ

今回は、春休みの間に中学1年生としてのスタートを切るための

テスト対策と勉強法について解説しました。

特に、各教科の基礎を復習し、問題を解く力を養うための効果的な方法を紹介しています。

自宅での学習を最大限に活用するための参考書や問題集の選び方、

そして学習スケジュールの重要性についても触れています。

今から春休みの期間を利用して計画的に準備を進めることで、

新学期を迎える自信を持つことができ、学ぶことへの意欲が高まるでしょう。

新しい環境に適応するためには、勉強面だけでなく生活面でも整え、

充実した中学校生活のスタートを切ることが求められます。

ぜひ新しい生活に向けて新たなチャレンジをしてくださいね!!

PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村

中学受験 その12【決意】ー 我が家の教育

 トライプラス諸口校 ハリマです。

塾を起業してから20数年。

教育に関しては、とっても熱い!!と自負しております。


ブログでは、

勉強法や教室のイベント情報、

教室長の思ったことなどを、

綴っております。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回は、息子の決意について。


息子本人の中で、

目標校が決まった、ということです。


今決まったというよりも、低学年のころから行きたいと思っていた中学。

やっぱりそこに通いたい!!

という夢があるようです。


5年生半ばまでは、様子見状態でした。

なんせ、本番にとてつもなく弱いボンちゃん。


低学年の頃は、偏差値40台なんて当たり前。

4年くらいから60台前後をちょろちょろ。


5年生夏に思いっきり勉強して、

良い数値が出て、とても喜んでいましたが、、、


その反動で何も勉強しなくなり、

9月10月と50台へと落っこちる。

それでもあまり気にしないボンちゃん。


基本的に、勉強のことについてはあまり言いませんが、

本人の思っている中学受験と私の考えている中学受験の

大きな差。

何か伝えておかなくては!!


と思い、最後だと思って言いました。

言いすぎるとよくないですからね。


受験に対して、真剣に向き合いなさい。

今のままだと、厳しいよ。


ボンちゃんは月2回、塾で国語の授業を受けてるけれど、

それ以外にも勉強した方がいいんじゃない?

人と比べるのは良くないけれど、

中学受験で塾通いの子は、週に3回も4回も塾に行ってるよ。

その時間、自習できるんだから、もうちょっと頑張ってみたら?


と伝えました。


翌日、

ぼくやっぱり〇〇中学に行くわ。

だから少し勉強しようと思う。


と、決意を固めたようです。


本人が決めたことですので、

親の私にできることは、

息子の一番の応援団になること!!

ですね。


その一件の後、真面目に勉強し始めたボンちゃん。

集中できる状態に戻ってくれて、ホッとしました。


先のことはまだまだわかりませんが、

少しでも彼の目標に近づいてくれれば、と願っています。



PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

2024年10月21日月曜日

行動しないと進まないー教室長の独り言③

トライプラス諸口校 ハリマです。

塾を起業してから20数年。

教育に関しては、とっても熱い!!と自負しております。


ブログでは、

勉強法や教室のイベント情報、

教室長の思ったことなどを、

綴っております。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

先日、知り合いから連絡がありまして、

空き時間にたくさん話をしてきました。


「起業したいねんけど、不安で不安で・・・」

というお話。


起業したい、という話は確かずいぶんと昔に聞いたような・・・。

何年前やろ?息子が幼稚園の時やったような・・・。

5,6年前の話?いや、それ以上ちゃう!?


新しい事を始めるとき、とてもとても勇気が必要だと思います。

そんなとき、

不安や心配に思っていることを、

一つ一つ潰して、出来ない理由をなくしていくと、

意外と簡単にできるかも!!

となることが多いように感じます。


失敗するのが嫌だから、失敗しないように準備万端で臨む。

でもその準備、いつまで続けるのですか?

自分が納得できるまで?

その間に時間は進みます。


気が付いたときには、タイミングを逃してしまった!!

ということにもなりかねません。


〇〇したいなー、と思っていたことが、

結局できなかった・・・・。

それって勿体ない、と私は考えてしまうんですよね。

ですが、あれこれ考えるのが好き、という方もいらっしゃいますので、

できなくてもいい、場合もあるのかもしれませんが・・・。


知人の場合、あれこれ考えすぎてしまったのと、

失敗に対する不安と心配と恐怖。

それを回避するための準備。

多くの複雑な想いが絡み合ってのことだと思いますが、


行動しないと失敗するかどうかわかりません!!

何かしら先へ進めないと、予想していた不安や心配が

生じるのかどうかもわかりません!!


失敗にたいする不安や心配が的中せずに、

日々ルンルンな毎日になるやもしれません!!


それって、行動して初めて体感することだと思うんですよね。


もし失敗したらどうしよう→失敗するのは行動した後です。


私の考える失敗は、

その失敗と思われる結果に対し、

改善を諦めた時、お手上げ状態になった時のこと。

試行錯誤を繰り返し、改善策を練っている段階では、

失敗、と断定しないようにしています。

その先に何があるのかわかりませんし。


不安や心配が止まらない

 →その原因を書き出し、先に準備しておくといいと思います。


意外となんとかなる!!

まとまってもいませんが、本当にそう思っています。笑

単純でスミマセン。


というのが結論でして、

新しい事を開始しますと、

障害や思ってもないトラブルが何かしら起こるものだと思います。


その反対に、

楽しいこと、新しい発見、そして自分や自分を支えてくれている人の成長、

もあると思います。


障害やトラブルが発生したとき、

責任が自分にある場合、

なんとかせねば!!

と必死になりまして、なんとかする自分がいます

一人で解決できない場合は、仲間に支えられながら、

案外解決できるものだと思っています。


だったら自分でこれしてみたいな!

と思ったら、計画を立てて実行してみると

面白く楽しいことが起こるかもしれませんね!


突発的な行動は控えた方がよいと思いますが、

ずーっと同じことを考え一歩が踏み出せない場合は、

一度行動してみるのもいいかもしれませんね。


PVアクセスランキング にほんブログ村




にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

2024年10月2日水曜日

受験生の"親力"が結果を左右する!合格を引き寄せるサポート術

トライプラス諸口校 ハリマです。

塾を起業してから20数年。

教育に関しては、とっても熱い!!と自負しております。


ブログでは、

勉強法や教室のイベント情報、

教室長の思ったことなどを、

綴っております。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

中学受験・共通試験まであと3か月くらいですね。

この時期になると、受験生本人はもちろん、

保護者の皆さんも

「どうやってサポートしていあげればいいんだろう?」

と頭を悩ませることが増えてくるのではないでしょうか?

 

実は、受験においては‷親力‴

非常に重要だということをご存知ですか?

親のサポートや声掛け次第で、

子どもの成績やメンタルは驚くほど変わるんです。

 


今回は、合格を引き寄せる‷親力‴

を最大限に発揮するためのサポート術を5つご紹介します。

子どもが最後まであきらめず、

自分の力を信じて走り抜けられるよう、

ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

1.学習量ではなく‷やり抜く力‴を褒める

親としては、子どもの学習量や成績に目が行きがち。

でも、毎日の勉強量を気にして

「今日は3時間しかやってないの?」

「もっとたりなさい!」

とついつい口を出してしまうのは逆効果。

 

学習時間の長さよりも、

「今日はここまで頑張ったね。」

「最後までやり抜いたね。」

と行動の結果をしっかりと評価してあげることが大切です。

 

達成感を感じることで

子どもは「次も頑張ろう!」と思えるようになります。

 

人間は、認められるともっと頑張れるもの。

ぜひ、日々の努力を見逃さず、

言葉にして伝えてくださいね。

 

 

2.子どもの‷リズム‴を尊重する生活管理術

受験直前期は、規則正しい生活リズムを整えることが大切。

でも、ただ「早寝早起きをしなさい!」

というだけでは、意味がありません。

 

親としてできることは、

子どもが自分なりのペースで

最高のパフォーマンスを発揮できるよう

サポートすること。

 

例えば、夜型の子どもなら無理に朝型に変えさせるのではなく、

夜に集中しやすい学習内容をとり入れる。

そして、朝のリズムを崩さないように、

毎日決まった時間に起きることだけは維持する。

 

こうした柔軟な対応で

子どもの体調管理を行いましょう。

 

また、栄養バランスのとれた食事を意識して、

身体の内側から支えることも忘れずに。

 

 

3.「気にしすぎない親」が合格を引き寄せる

「あの子の成績はどう?」

「うちの子、ちゃんと合格できるのかな・・・」

など、周りの受験生と比較してしまうこと、

誰にでもありますよね。


でも、親が焦っていると、

子どもにその気持ちが伝わってしまいます。

不安を感じさせないためにも、

子どもの前では落ち着いて、安心感のある言動

を心がけてくださいね。

 

 また、

「〇〇中学の過去問、まだやってないの?」

「〇〇の問題集、全然できてないじゃない!!」

などの直接的なプレッシャーを与える発言もNGです。


大切な事は、

「この子なら絶対にできる!!」

という自信を持ち、子どもを信じてあげること。


親の安定した姿勢が、

子どもにとっては一番の心の支えになるのです。



4.メンタルケアは親の‷聞く力‴から始まる

受験生はプレッシャーや不安で

心が揺れやすくなっています。

そんな時、親が一方的にアドバイスするよりも、

まずは子どもの話に耳を傾けることが重要です。


「どうしたの?」

「何か困ってることある?」

といった言葉は、

子どもが自分の気持ちを整理するきっかけを作ります。


また、子どもの話を

「うん、うん」と聞いてあげるだけでも、

感情を受け止めてもらえた安心感で心が軽くなり、

また前向きに頑張れるようになります。


親が‷聞く側‴に徹することで、

子どもの心の安定をサポートすることができると思いますよ。


5.‷結果より過程‴を見守る覚悟を持つ

「合格させてあげたい!!」

という親の気持ちは当然です。

ですが、毎回の成績結果や合否は時に親子の想いだけでは左右できないもの。


だからこそ、最終的には

結果よりも過程を重視して、

子どもの頑張りを見守る覚悟を持ってほしい

と考えています。


受験勉強を通じて、

子どもは確実に成長しています。

毎回の模試の結果がどうであれ、

「この分野はできるようになったんだね。」

「前に間違えていたところが、正解しているよ!」

など、子どもの成長過程を褒めるようにしてみてくださいね。

きっと次のステップに繋がります。


受験という一つの人生の通過点。

親としてできることは

‷今まで頑張ってきた自分を誇れるように、

子どもを支えること‴

だと考えています。


いかがでしょうか?


受験生を支える親の力は、

決して派手なものではありません。

しかし、そのサポートこそが、

子どもの成長にとってかけがえのない土台になります。


受験という大舞台で、

子どもが自分の力を最大限に発揮できるよう、

今から‷親力‴を発揮して、

全力で応援してあげてくださいね!!


親御さんの温かいサポートが、

きっと合格の笑顔を引き寄せるはずです。

頑張っている受験生と、

そのご家族に幸運が訪れますように!!

 

PVアクセスランキング にほんブログ村



にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

2024年9月25日水曜日

失敗は成功のもと【挫折を乗り越えて輝く未来へ】ー教室長の思うこと③

  トライプラス諸口校 ハリマです。

塾を起業してから20数年。

教育に関しては、とっても熱い!!と自負しております。


ブログでは、

勉強法や教室のイベント情報、

教室長の思ったことなどを、

綴っております。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日は、タイトルの通り失敗は成功のもと。についてのお話です。

私は幼少期から失敗の連続でして、
失敗続きでも、大丈夫、なんとかなる、
という変な自信がついてしまった
のですが、
皆さんはいかがですか??

失敗は成功のもと、とよく耳にしますが、
それは成功への道しるべ、だと思っております。

成功できるかどうかは、
その時の周囲の環境などやタイミングにも影響を受ける
と思うのですが、
方向性を示してくれる、
という意味では間違いない、と思っています。

今朝、ちょっとした失敗を犯しまして、
今回のブログの投稿に至ったわけでございます。
本日のワタクシの失敗は、一番最後に書いておきます。
恥ずかしいので、最後にしておきます。

失敗を恐れるな、それは成功への道しるべ

失敗って聞くとゾッとしますよね。

でも、実は失敗こそが私たちを成長させる最高の教師なんです!


失敗すると、ネガティブな感情が生まれることが多いですが、

その失敗の後は、すごく慎重に準備したり行動したりしますよね。

これが成長の第一歩につながるのでは?と考えています。



偉人の失敗エピソード

まずは、有名人の面白い失敗エピソードをいくつかご紹介します。


・トーマス・エジソン:

電球発明に10000回以上失敗。彼曰く、「10000の方法を見つけた」

私、この考え方好きです。

失敗をネガティブにとらえるのではなく、肯定的にとらえる考え方。

本当に好きです。


・スティーブ・ジョブズ:Appleから追放された後、大復活

「当時はわからなかったが、アップル社に解雇されたことは、

私の人生で起こった最良の出来事だったと後にわかった」と。

後からでも肯定的に考えることができているんですよね。

これが成功への道しるべなのか、と思います。


・J.K.ローリング:「ハリー・ポッター」は12の出版社に断られた

断わられると、もう駄目だ、なーんて諦めやすくなりますが、

諦めずに挑戦し続けること、が大切だと思われました。


私がこのエピソードを知ったとき、

単純に挑戦するだけではなく、少しでも改善した状態で提案をし続ける、

ということも大切だと学んだ記憶があります。


これらの例から分かるように、誰にだって失敗はあるんです。

むしろ、大成功を収めた人ほど、大きな失敗を経験していることもあるようです。



失敗から学ぶ、成長のレシピ

では、失敗したときにどう行動すれば良いのでしょうか?

ここで、失敗を成功に変えるための「魔法のレシピ」をご紹介しますね。


・材料1:冷静な分析 - 何がうまくいかなかったのか、客観的に見つめ直す

・材料2:前向きな姿勢 - 「次はうまくいく!」と自分を励ます

・材料3:学習意欲 - 失敗から学んだことを次に活かす

・材料4:粘り強さ - 諦めずに挑戦し続ける

これらの「材料」をよく混ぜ合わせれば、失敗は必ず成功の糧となります!


私の場合、特に分析に時間と労力を費やします。

失敗した原因がわかっていないと、次もまた同じことの繰り返しです。

そのために分析は欠かせません。


失敗を恐れない心を育てる

失敗を恐れすぎると、新しいことに挑戦できなくなってしまいます。

でも失敗を恐れない心を育てれば、どんな困難も乗り越えられると考えています。


失敗を恐れない心を育てるコツ:

  1. 小さな挑戦から始める
  2. 失敗を「学びの機会」と捉える
  3. 自分を褒める習慣をつける
  4. 周りの人と失敗体験を共有する
小さな挑戦から開始し、段階を経て大きな目標達成へ近づけていくと、
自己肯定感も生まれ、自信を持てるようになると思います。



結論:失敗は成長の証

最後に、失敗することは決して恥ずかしいことではありません。

むしろ、失敗は成長の証なのです。

失敗を重ねるたびに、私たちは少しずつ強く、賢くなっていきます。


ということで、

失敗を恐れずに、新しいことにどんどん挑戦していきましょう!

きっと、素晴らしい未来が待っていますよ!!

F.A.I.L. = First Attempt In Learning(失敗は学びの第一歩)



で、

本日のワタクシの失敗とは

朝起きて、息子のお弁当を作っていた時のこと。

完璧に作り終えた!!

と一人で感動していましたところ、


蓋に弁当の中身を詰めていました!!!!!

まげわっぱの弁当箱、パッと見た目が蓋やと思いませんでした。


本文に挙げたすごい方々とは比べものんいならないくらい、

しょーもない失敗ですが、

明日の弁当はきっと蓋には詰めないことになるでしょう!!

きっと気を付けますので。



PVアクセスランキング にほんブログ村

2024年9月20日金曜日

勉強しても成績が上がらない理由と改善策

 トライプラス諸口校 ハリマです。

塾を起業してから20数年。

教育に関しては、とっても熱い!!と自負しております。


ブログでは、

勉強法や教室のイベント情報、

教室長の思ったことなどを、

綴っております。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回は、多くの生徒さんや保護者の方から寄せられる悩み

「勉強しても成績が上がらない」

について、その理由と改善策をご紹介します。

最近はプロ講師として、真面目な内容でブログを書いておりますので、

堅苦しくてすみません。


勉強時間を増やしているのに、

なかなか成績が上がらないと感じている中学生の皆さん、

そしてお子さんの成績に心配されている保護者の方々、

私と一緒に、効果的な学習方法を見つけていきましょう。


1. 学習方法が効果的でない

ただ漫然と勉強時間を増やしても、効果的な学習方法を用いていなければ、

成績向上につながりません。


改善策

自分に合った学習方法を見つけることが大切です。

例えば、視覚的に情報を整理するのが得意な人は、

マインドマップやフローチャートを活用してみましょう。

聴覚的な学習が効果的な人は、

音声教材や自分で説明を録音して聞くなどの方法が有効かもしれません。


漢字や暗記学習は、単に書くだけでは覚えられません。

自分に合った暗記方法を選択しましょう。


2. 基礎的な理解が不足している

応用問題に挑戦する前に、基礎的な概念や原理をしっかり理解していないと、

成績の向上は難しくなります。


改善策

基礎から順を追って学習することが重要です。

わからない部分があれば、恥ずかしがらずに先生や友達に質問しましょう。

また、基礎問題集を活用して、着実に理解を深めていくことをおすすめします。

基礎ができていないのに、難しい問題が解けるわけない!!


3. 集中力が続かない

長時間机に向かっていても、実際に集中して勉強できている時間が短いと、

効果が薄れてしまいます。

気が付けば、ぼーっとしていることもあるかもしれませんよ。


改善策

ポモドーロ・テクニックなどの時間管理法を取り入れてみましょう。

25分集中して勉強し、5分休憩するというサイクルを繰り返すことで、

効率的に学習を進められます。

また、スマートフォンなどの誘惑を遠ざけ

集中しやすい環境を整えることも大切です。


4. 復習が不十分

新しい内容を学ぶことに焦点を当てすぎて、

既に学んだことの復習をおろそかにしがちです。


改善策

定期的な復習を習慣化しましょう。

例えば、その日学んだことを就寝前に10分間振り返る、

週末に一週間分のまとめをするなど、

自分のペースで継続的に復習する時間を設けることが効果的です。

繰り返し復習することで、定着させましょう!!


5. モチベーションの維持が難しい

長期的な目標を見失ったり、勉強の意義を感じられなくなったりすると、

モチベーションが低下し、成績向上の妨げになります。


改善策
短期的な目標と長期的な目標をバランスよく設定しましょう。

達成可能な小さな目標を立てて、それを達成することで自信をつけていきます。

また、勉強が将来どのように役立つのかを具体的にイメージすることで、

モチベーションを高めることができます。


小さな目標を達成させていくと、

自己肯定感が生まれ、自信につながります。

ご自身の学習速度が一気に上がりますよ!!



今回は、勉強しても成績が上がらない5つの理由と改善策をご紹介しました。

一朝一夕で劇的な変化は難しいかもしれませんが、

これらの改善策を少しずつ取り入れていくことで、必ず成績向上につながります。


皆さん、自分に合った学習方法を見つけ、コツコツと努力を重ねていきましょう。

きっと素晴らしい結果が待っています!

そして嬉しい報告を期待しています!!!!!



PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

反抗期ー教室長の独り言④

 トライプラス諸口校 ハリマです。 塾を起業してから20数年。 教育に関しては、とっても熱い!! と自負しております。 ブログでは、 勉強法や教室のイベント情報、 教室長の思ったことなどを、 綴っております。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 最近、急に寒...