2025年11月24日月曜日

【受験直前】過去問の点数が安定しないときの対処法。やってはいけない勉強3つ

 過去問得点が安定しない問題

 受験が近づくこの時期、

多くの生徒が最も悩むのが「過去問の点数が安定しない」という問題です。


ある日は合格ラインに届くのに、別の日は大きく下回る。

問題との相性かもしれないし、たまたまかもしれない。

しかし“安定しない”という状態は、

そのまま本番につながる大きな不安材料でもあります。


 長年受験生を見てきましたが、

点数が上がらない理由より、

点が“上がった日と下がった日”の差に注目する方が、本番で成功する可能性が高い

ということがわかっています。


 この記事では、過去問の点数が安定しない原因と、

今日からできる改善策、そしてやってはいけない勉強法を明確にお伝えします。



■ ① 点数が安定しない最大の理由は「実力の凸凹」ではなく“戦い方”

 「実力がないから点が安定しないのでは?」

と不安になる生徒は多いですが、実はそうとは限りません。


 点数が安定しない原因の多くは、

“どの問題から解くか” “時間をどう使うか” “どこで踏ん張るか”

という「戦略のブレ」にあります。


 受験生を見ていて最も多いパターンは、

  • 解けそうな問題を追いかけすぎる

  • 時間配分のミスで大問1つ丸ごと落とす

  • 苦手単元に時間を使いすぎる

  • 「点を取りに行く」より「全部解こう」としてしまう


つまり、実力ではなく、戦い方が日によってバラバラなのです。


 入試本番で求められるのは、満点ではありません。

“合格点を安定して取る能力”です。

この視点を持てるかどうかが、点数の安定につながります。



■ ② 点数が安定しない原因は4つに分類できる

 過去問指導をしていると、点数の波が大きい生徒には共通点があります。

それは、失点の理由が「毎回違う」ことです。


 原因を次の4つに分類すると、改善すべきポイントがはっきり見えます。


① 時間配分のミス

・最後の大問が丸ごと解けていない

・解き始めが遅い

・難問に粘りすぎて時間を溶かす


②解く順番のミス

・本来得点源にすべき問題を後回し

・苦手分野を先に解いて消耗

・簡単な問題を飛ばしてしまう


③ 精度の問題(ケアレスミス)

・計算ミス

・問題文の読み落とし

・記述の抜け


④ 単元の穴・知識不足

・毎回同じ大問で落とす

・特定分野の正答率が極端に低い


 点数が不安定な生徒は、

③と④だけでなく、①と②の「戦略要素」が原因になっていることが最も多いです。

 

 つまり、点数の安定には、単なる勉強量ではなく、

“当日の動き方”そのものの見直しが必要なのです。



■ ③ では、点を安定させるためには何をすればいいのか?

 点が不安定な生徒ほど、

過去問を「解きっぱなし」で終わらせてしまっています。


しかし本当に伸びる生徒は、“解いた後の2〜3倍の時間を使って復習する”ほど、

分析に力を入れています。


 まずやるべきはこの3つです。



● 1.最初に“合格点との差”を確認する

 いきなり解き直すのではなく、

「あと何点必要だったか」を見ることが重要。


5点差なら戦略調整で届く可能性が高く、

20点差なら単元の再学習が必要、と見える。



● 2.問題の“捨てどころ”を決める

 すべての問題を解こうとすると点数は安定しません。

特に中学受験・高校受験では、“飛ばす勇気”が合格への必須スキルです。


✔ 時間をかけても正答率が低い問題

✔ 記述で配点が低いのに難易度が高い問題

✔ 苦手分野の最難問


こうした問題は戦略的に飛ばす方が得点が安定します。



● 3.“正答率の高い問題”を確実に取りに行く

 

反対に、

「本来取れたはずの問題」こそ安定のカギです。

・計算

・基礎知識

・標準レベルの文章題

・簡単な記述問題

これらを100%取りに行く意識があるかで、合格可能性が大きく変わります。



■ ④ やってはいけない勉強3つ(成績がぶれる原因)

 過去問の点数が安定しない子が“やりがち”で、

しかし逆効果になってしまう勉強を3つ紹介します。


❶ 苦手単元だけを延々とやり続ける

 苦手分野の克服は大切ですが、冬は時間が限られています。

苦手ばかりをやると、


  • 得点に直結しない

  • 時間が消える

  • 自信が削られる


となり、点数が安定しません。



❷ 過去問を「量」で押し切ろうとする

 1日1年分、毎日解く生徒がいますが、

問題集ではなく「本番想定の訓練」なので、量より質が重要です。


復習が浅いと

→ 同じミスを繰り返し

→ 点が安定しない


という悪循環に入ります。



❸ 得点状況を「感覚」で判断してしまう

 

伸びない生徒ほど、

  • 「今日はたまたま良かった」

  • 「今日はたまたま悪かっただけ」


と感覚で処理してしまう傾向があります。


 成績が安定する子は、
必ずデータで振り返るという習慣があります。

・大問ごとの得点

・正答率

・時間の使い方

・ミスの種類

・苦手単元の偏り


——ここまで見て、初めて改善が始まります。



■ ⑤ 最後に:点数の“安定”は、合格のための最強の武器

 過去問の点数がぶれるのは、実力不足ではありません。

ほんの少しの戦い方の調整で、驚くほど安定します。


 そして点が安定し始めた瞬間、受験生の表情は変わります。

自信がつき、焦りが減り、勉強の質が一気に上がるからです。


過去問は

「点を取る練習」ではなく「戦い方を確立する練習」

です。


 今日からの1つの改善が、あなたの本番の点数を大きく変えてくれます。

焦らず、着実に、自分の“勝ちパターン”を作っていきましょう。



PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿

【受験直前】過去問の点数が安定しないときの対処法。やってはいけない勉強3つ

 過去問得点が安定しない問題  受験が近づくこの時期、 多くの生徒が最も悩むのが「過去問の点数が安定しない」という問題です。 ある日は合格ラインに届くのに、別の日は大きく下回る。 問題との相性かもしれないし、たまたまかもしれない。 しかし“安定しない”という状態は、 そのまま...