2024年4月4日木曜日

中学受験・おススメ問題集

ちょっと思考停止中のハリマです。

どうしてって??


聞かれてないけれど、答えちゃいます。


この季節、春はスタートの季節。

ですので、あれも、これも、あれも、これも、あれも、これも、

したいことがいっぱい出てくるのです。


そのアイデアが頭からあふれ出てきたときに、

私は思考停止するのです。


こういう時は、いったん考えるのをやめるのが一番。

ですが、

できることから進めるのもまた一番。


結局何かしら、できることをボチボチし始めるのも、

私自身。


いつもの勢いはございませんが、

何かしら手と頭を動かすワタクシでございます。

・・・結局何かしら動いてしまう性分です。



本日は、中学受験におけるおススメ参考書を2点、ご紹介しますね。


まずは、

自由自在(受験研究社)

中学受験の鉄板の参考書です。

基礎から応用まで対応しており、

何といっても解説が詳しい!!


この参考書1冊を網羅しておけば、

中学受験の特殊算や、速さや割合の応用まで対応可能。


次にご紹介するのは

塾技(ΣBEST)

この書籍の特徴は、図示が詳しい。

塾授業の算数科では、図解説明を多く取り入れており、

それを視覚的にとらえることができる。

塾の解説黒板が参考書になったバージョンです。


受験において、どの受験であっても

参考書を制する者は、受験を制す。

とも言われています。


是非お気に入りの一冊を見つけ出し、

受験に挑まれてはいかがでしょうか?


PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村


にほんブログ村 受験ブログ 個別指導塾へ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿

共通テスト数学で焦らない!大問別の時間配分と得点戦略

 時間内に解ききる! 共通テストの数学はⅠA70分、ⅡB70分。 限られた時間の中で複数の大問を解き切る必要があり、 毎年「時間が足りなかった」「途中でパニックになった」という声が多く聞かれます。 数学は「解ける問題を落とさない」戦略を取ることで安定して得点を伸ばせる科目です...