2025年9月11日木曜日

共通テスト英語リーディング攻略──80分で解き切る時間配分と解き方

 英語/時間との闘い

共通テストの英語リーディングは80分。

その限られた時間の中で、長文6題を読み切り、設問に答えなければなりません。


文章量はセンター試験時代の約1.5倍に増加しており、

「読んでも終わらない」「焦って精読してしまう」と悩む受験生は多いでしょう。


しかし、適切な時間配分と解き方の工夫を身につければ、

80分を十分に使い切り、高得点を狙うことが可能です。

この記事では、リーディングを攻略するための戦略を具体的に解説します。



◆1.リーディングの特徴を理解する

共通テスト英語リーディングは「速読力+情報処理力」が問われます。


  • 全問マーク式:記述はなく、解答はすべて選択式

  • 文章量が膨大:センター試験よりも文字数が大幅に増加

  • 実用文が多い:メール・広告・ポスター・記事など、日常的な英語資料が頻出

  • 設問は情報探索型:細部を正確に読み取る力が必要


👉 つまり、「精読力より速読力」「単語を完璧に覚えるより文脈から読み取る力」

が重要です。



◆2.時間配分の目安

80分をどう使うかが勝負を分けます。一般的な目安は以下の通りです。


  • 大問1・2(短文読解・情報処理):15分以内

  • 大問3・4(中程度の長文):25分程度

  • 大問5・6(長文読解・総合問題):40分程度


👉 ポイントは「前半を素早く終わらせ、後半に時間を残す」こと。


大問5・6は文章量が多く得点比重も高いため、

ここに時間を確保することが高得点への鍵です。


◆3.設問を先に読む習慣をつける


共通テストでは「何を探せばよいか分からないまま本文を読む」

と時間が足りなくなります。

※人により解き方は異なりますので、あくまでも参考程度にしてください。


  • 本文を読む前に必ず設問に目を通す

  • 設問中のキーワードをチェックして本文に当たりをつける

  • 全文を精読せず、答えの根拠がある部分を重点的に読む


👉 「読む」のではなく「探す」意識を持つことで、スピードと正答率が大きく上がります。



◆4.過去問演習で「時間感覚」を身につける

リーディング攻略に最も効果的なのは、やはり過去問演習です。


  • 時間を必ず計って解く

  • 15分・40分などの節目で「今どの問題まで進んでいるか」を確認

  • 「いつも時間が足りなくなる箇所」を把握する


👉 例えば「大問4で10分オーバーする」など自分のクセが分かれば、

演習で修正できます。

本番での焦りを防ぐことにつながります。



◆5.語彙力の強化は「頻出語を絞る」

全単語を完璧に覚える必要はありません。

共通テストで頻出する単語を重点的に押さえましょう。


  • 広告・案内文によく出る単語(exhibition, discount, registrationなど)

  • グラフ・表現に多い単語(increase, percentage, surveyなど)

  • 接続詞・副詞(however, therefore, in additionなど)


👉 語彙は「文脈で推測する練習」を並行することが大切。

文章全体の流れをつかめば、知らない単語があっても答えにたどり着けます。



◆6.速読力をつける練習法

  • 音読と黙読を組み合わせる:英文を声に出すと文構造が頭に入りやすい

  • シャドーイング:リスニング音源を活用しながら声に出して追いかけると、読むスピードも自然に上がる

  • 短文を多読する:新聞記事・英語ニュースなどで「読む習慣」をつける


👉 毎日15分でも続ければ、読むスピードは確実に上がります。



◆7.得点を安定させるための本番戦略


  • 難問に固執しない:分からない問題はマークだけして次へ進む

  • 見直し時間を確保する:最後の5分で塗り間違いを防ぐ

  • 設問番号に注意:マークシートでずれが起きると致命傷になるので要注意


共通テストは「全問正解を目指す」より「取れる問題を確実に取る」姿勢が大切です。



◆まとめ

共通テスト英語リーディングの攻略ポイントは以下の通りです。


  1. 80分の時間配分を守る(前半短め・後半に時間を残す)

  2. 設問を先に読み、答えを探す意識で本文に取り組む

  3. 過去問演習で時間感覚を養い、自分のクセを把握する

  4. 頻出語を中心に語彙力を強化し、文脈推測力を磨く

  5. 速読練習を毎日続けて読むスピードを上げる


共通テスト英語リーディングは「戦略的に解く」ことで点数が大きく変わります。

焦らず冷静に、そして「探す読み方」を習慣化して、

本番で80分を有効に使い切りましょう。


👉 次回は「英語リスニング編」。速い音声に負けない耳の鍛え方と、

得点を安定させる解き方を解説します。




PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿

【受験】模試後こそ伸びる!結果を『チャンス』に変えるための3つの見方

 模試結果に一喜一憂してませんか? 秋の公開模試や合判模試の結果が返ってくるこの時期。 「思ったより悪かった…」 「前回より下がってしまった…」という声を多く聞きます。 中学受験を控える6年生にとって、模試の結果はどうしても一喜一憂してしまうもの。 でも実は、 模試の“見方...