2025年9月1日月曜日

英作文とリスニングで差をつける!秋から伸ばす英語アウトプット対策

 英作文とリスニングで差をつけよ!

多くの受験生は英語の勉強というと「単語」「文法」「長文読解」に時間をかけがちです。

確かにこれらは受験英語の基盤であり、夏の時点で基礎を固めることが重要です。


しかし、秋以降に他の受験生と差がつくポイントは「英作文」と「リスニング」です。

どちらも軽視されがちですが、対策をすれば短期間で得点を伸ばせる分野でもあります。

ここでは、秋から本格的に取り組むべき英作文・リスニングの勉強法を解説します。



◆1.なぜ英作文とリスニングで差がつくのか?

後回しにされやすい

受験生の多くは長文読解に比重を置きすぎて、

英作文やリスニングは直前期に少しやる程度になりがちです。

そのため、本番で差が開きやすいのです。


出題割合に対して軽視されがち

大学によっては英作文が20点以上、リスニングが30%近くを占めることもあります。

ここを捨ててしまうのは非常にもったいない戦略です。


短期間で伸びやすい

単語・文法は積み上げが必要ですが、英作文とリスニングは

「型を覚える」「耳を慣らす」ことで短期間でも効果が出やすい分野です。



◆2.英作文の勉強法

① まずは「型」を身につける

英作文は自由に書く力よりも、典型的な表現パターンを覚えて使いこなせるかが勝負です。


  • 意見を述べるときの型:I think that ~. / The reason is that ~.

  • 比較をするときの型:A is more ~ than B. / Not only A but also B.

  • 結論をまとめる型:Therefore, ~. / In conclusion, ~.


このように「導入・理由・結論」のテンプレートを練習しておくと、本番で迷わず書けます。


② 添削を受ける or 自己添削をする

可能であれば先生や塾で添削を受けるのが理想ですが、

難しい場合は自分で「シンプルに、正しい英文を書く」ことを意識してください。


難しい単語や表現に挑戦してミスするより、

基本的な文法で正確に書く方が高得点につながります。


③ 過去問で「出題形式」に慣れる

和文英訳なのか、自由英作文なのかで対策は変わります。

志望校の過去問を確認し、形式に合わせた練習を積んでおきましょう。



◆3.リスニングの勉強法

① 音読・シャドーイングで耳を鍛える

リスニングは「英語を日本語に訳してから理解する」クセをやめることが大切です。

英文を見ながら音読し、次に音声を聞きながら追いかける「シャドーイング」を行うと、

英語の語順のまま理解できる力が身につきます。


② 短い英文を繰り返す

長いスクリプトを1回聞くより、短い英文を何度も繰り返し聞く方が効果的です。

「聞き取れなかった部分を特定して克服する」トレーニングを繰り返すことで、

弱点が減っていきます。


③ 問題形式に慣れる

共通テストや私大のリスニング問題は、出題形式がある程度決まっています。

設問パターン(会話文・図表問題・要約など)に慣れておくと、

本番で焦らずに対応できます。



◆4.直前期に効果を最大化する方法

  • 毎日10分でOK:英作文は短いお題で1日1文書く。リスニングは1日10分でも耳に触れる。少しずつの積み重ねが効きます。

  • 過去問の比重を増やす:英作文もリスニングも「志望校形式」で練習することが最重要。特にリスニングはスピードや発音の癖が大学ごとに違うことがあります。

  • インプットとアウトプットを並行:単語暗記は継続しつつ、それを「使う練習(書く・聞く)」に回すと知識が定着します。



◆まとめ──アウトプットを鍛えて差をつける

秋以降に差がつくのは、英作文とリスニングです。


  • 英作文は「型」を覚えてシンプルに正確に書く

  • リスニングは「毎日耳に慣れる」+「形式に慣れる」

  • 直前期は過去問演習で本番を想定する


夏までにインプット中心で力を蓄えた人は、

今こそアウトプットに力を入れるべき時期です。


ここを徹底することで、他の受験生が取りこぼす得点をしっかり拾い、

合格に大きく近づくことができます。


PVアクセスランキング にほんブログ村



にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿

共通テスト数学で焦らない!大問別の時間配分と得点戦略

 時間内に解ききる! 共通テストの数学はⅠA70分、ⅡB70分。 限られた時間の中で複数の大問を解き切る必要があり、 毎年「時間が足りなかった」「途中でパニックになった」という声が多く聞かれます。 数学は「解ける問題を落とさない」戦略を取ることで安定して得点を伸ばせる科目です...