2025年10月30日木曜日

【中学受験まであと3か月】算数を伸ばす「最短ルート勉強法」

 最後まであきらめない!!今からが勝負!!

「受験まで、もう3か月しかない…」

そんな焦りを感じている人も多いのではないでしょうか。


けれども、実はこの“90日”こそが算数を一気に伸ばせる黄金期間です。

秋の模試が続くこの時期、焦って新しい問題集に手を出すよりも、

「今持っている教材をどう使うか」で結果は大きく変わります。


算数は“積み上げの教科”。

残り90日で劇的に変えるには、正しい順番で、集中して、解き直すことがカギです。

今回は、受験直前期に算数の得点を最短で上げるための3つのステップを紹介します。



① まずは「できそうで落とす問題」を特定する

多くの受験生がやりがちなのが、「苦手単元ばかり」を復習してしまうこと。

ところが、実際の得点アップに直結するのは、「解けそうで落とした問題」です。

前回の模試の見直し部分でもお伝えしましたが、

これをなくすだけでも大きな効果がでます。


たとえば、1科目につき2問ずつ解けそうで落した問題、があったとします。

1問3~4点とすると、1科目に6~8点、4科目では24~32点にもなります。


これ、放置するのもったいないと思いませんか?


このタイプの問題は、考え方は合っているのに、

途中で手順を飛ばしたり、計算でつまずいたりして失点するもの。

言い換えれば、「もう少しの努力で確実に得点できるゾーン」なのです。


やり方はシンプル。


模試や過去問の解き直しノートを見返し、


✔ 一度は解いたけど正解できなかった
✔ 途中で時間切れになった
✔ 答えを見たら“ああ、そうか”と思えた


この3つにチェックを入れましょう。

それが「伸びしろゾーン」です。

ここをまず3〜5問選び、1問ずつ完全に説明できるように復習します。

「人に教えられるレベル」を目指すのがポイント。

こうして“惜しい問題”を確実に得点化するだけで、偏差値5はすぐに上がります。



② 苦手単元は「1テーマ1冊」で徹底復習

残り時間が少なくなると、あれもこれも手をつけたくなります。

しかし、いろんな問題集を中途半端に進めても、理解は深まりません。

今やるべきは、“一冊を完璧に仕上げる”戦略です。


たとえば「割合」が苦手なら、塾のテキストでも市販の1冊でもいい。

とにかく「その単元だけを1冊で完結させる」と決めて取り組みましょう。

コツは、同じ問題を3回解くこと

  • 1回目:考えながら解く(時間を気にしない)

  • 2回目:時間を計ってスピードを意識

  • 3回目:何も見ずに“再現”できるか確認

3回目でスラスラできれば、その単元は「得点化済み」です。


苦手を潰すときは、「広く浅く」ではなく「狭く深く」。

“苦手単元を完全制覇”することが、最後の伸びにつながります。



③ 毎日の「計算スピード練習」を習慣化する

直前期になると、難問ばかりに目が向きがちですが、

算数の得点を支えるのは、結局「計算力」です。


1問1問の処理スピードが速い子は、難問にも時間を残せます。

逆に、基本計算に1分余分にかかるだけで、試験全体の時間が足りなくなります。

ここからの90日間、毎日10分でいいので、

計算の基礎トレーニングを取り入れてください。

内容は難しくなくてOK。


四則混合・小数・分数・速さ・単位換算など、

基礎中の基礎を“時間を意識して”解くだけです。

目安は「10問を3分以内」「全問正解」。

朝学習や登校前にやると、脳が起きて集中力も上がります。


たとえ10分でも、1日10分×90日=900分(=15時間)。

この積み重ねが、計算スピードという最大の武器になります。



🧩 「苦手克服」ではなく「得点上乗せ」の発想を

受験直前期になると、多くの子が“苦手克服”に時間を割きます。

もちろん大切なことですが、今からすべての苦手を消すのは不可能です。


この時期に必要なのは、

👉「できる問題を増やす」=“得点上乗せ型の勉強”です。


「苦手を減らす」のではなく、「得意を1つ増やす」。

その発想転換が、最後の90日を充実させるコツです。


たとえば、

算数の中で「旅人算だけは得意」「立体図形は好き」といった強みがあれば、

そこをさらに磨く。


同じ難易度の問題でも、確実に点を取れる自信がある分、メンタルも安定します。

「伸ばすための勉強」と「守るための勉強」を分けて考える。

これが、受験本番で安定して点を取る最大の戦略です。


苦手克服とまではいきませんが、苦手の演習の仕方は②を参考にしてくださいね。



✨ 今日からできる算数強化チェックリスト

  • □ 模試や過去問の“惜しい問題”を3つ選んだ

  • □ 苦手単元を1テーマに絞って、テキストを1冊決めた

  • □ 同じ問題を3回解いて、再現できるか確認した

  • □ 毎朝10分の計算練習を始めた

  • □ 「苦手克服」より「得点上乗せ」の意識に変えた


どれか一つでも、今日から始めてみてください。

この90日間でやることは、“全部”ではありません。

「やるべき1つ」を決めることが、最短の成長ルートです。



🌸 最後に

受験が近づくほど、焦りや不安が増すのは当然です。

でも、最後まで伸びる子は「焦る代わりに、行動を変える」子です。


算数は努力が結果に直結する教科。

問題集を1冊やり切り、1単元を極め、毎日10分の積み重ねを続ければ、

残り90日でも十分に逆転が可能です。


「まだ間に合う」ではなく、「ここから伸ばす」。

その意識で、今日から机に向かいましょう!!



PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

2025年10月23日木曜日

【受験】模試後こそ伸びる!結果を『チャンス』に変えるための3つの見方

 模試結果に一喜一憂してませんか?

秋の公開模試や合判模試の結果が返ってくるこの時期。

「思ったより悪かった…」

「前回より下がってしまった…」という声を多く聞きます。


中学受験を控える6年生にとって、模試の結果はどうしても一喜一憂してしまうもの。

でも実は、模試の“見方”を変えるだけで、ここからの伸び方がまったく違ってくるのです。


その一瞬の点数に意味を感じて終わらせてしまうのはもったいない。

模試を“成績を上げるツール”として使いこなすための3つの見方を紹介します。


模試とは『現状を確認し、改善点を見いだすツール』と、私は考えております。


今回、読みやすく中受を控える6年生向けに書いていますが、

勉強の仕方の基礎になることが多くありますので、

他の学年の皆様もご参考にしていただければ幸いです。




① 点数よりも「原因」を見る

模試の結果を見ると、まず偏差値や順位に目が行きがちです。

もちろんそれも大切ですが、点数の上下は“結果”であって、“原因”ではありません。

見るべきは、「なぜそうなったのか」というプロセスです。


たとえば算数の得点が下がったとき、


・計算ミスが増えたのか
・難問に時間をかけすぎたのか
・得意単元が出なかったのか

・未修部分の出題が多くあったのか
・時間配分を間違えたか


——原因によって対策はまるで違います。

ここでおすすめなのが、「3色分析法」です。
模試の問題用紙を赤・青・緑で塗り分けてみましょう。

問題番号に印をカラーペンで色分けしてみましょう。


  • 緑:正解できた問題(自信を持ってOK)

  • 青:解けなかったけれど、やり方がわかればできそうな問題

  • 赤:全く歯が立たなかった問題


実は、次の模試で得点を上げるのは“青ゾーン”


ここに多くのチャンスが眠っています。

解き直しをするときは、緑ではなく青を中心に。

「次は解けるはずだった問題」を確実に自分のものにすることで、

安定した得点力がつきます。



② 解けなかった問題は「3分類」で整理する

模試を振り返るとき、多くの子がただ「解き直すだけ」で終わってしまいます。

しかし、本当に大切なのは「なぜ解けなかったか」を言葉にして整理することです。

現状を分析すると、どこに学習の重点を置くべきか、判断できると思いますよ。

次の3分類でノートにまとめてみてください。


1️⃣ 知識不足型:公式や語句を覚えていなかった
2️⃣ 理解不足型:考え方や手順を誤っていた
3️⃣ ケアレス型:計算・転記・読み間違いなど


この3つを分類してメモすると、自分の「弱点の傾向」が一目でわかります。

たとえば理科や社会で“知識不足型”が多いなら暗記タイムを強化。

算数で“理解不足型”が多いなら、テキストの例題に戻って解き直す。

ケアレス型が多ければ、「ていねいに書く・読み返す」習慣を意識する。


このように、分析から「次にやること」を決めるのが模試復習の本質です。

成績上位の生徒ほど、実はこの“3分類メモ”を毎回欠かさず作っています。



③ 「次の模試までに1単元だけ克服する」

模試の復習をしたあとに最も大切なのは、“全部やろうとしない”こと。

多くの子が、「算数も国語も理科も…」と同時に手をつけ、

結局どれも中途半端になります。


ここで意識してほしいのは、

👉 「次の模試で1単元だけ、確実に点を取れるようにする」 という目標設定。


たとえば、

  • 割合の文章題で毎回落としている

  • 国語の選択肢問題で迷う

  • 社会の地理で統計を覚えていない


このような“毎回つまずくポイント”を一つだけ決めて、次の模試までに集中練習します。

「1単元克服」は小さな目標ですが、3回繰り返せば3つの武器が手に入る

これは“成績を伸ばすリズム”を作る上で最も効果的なやり方です。


中途半端に色々手を出すと、結局知っている部分が出題されず得点できなかった、

ということになりかねません。



🔍 模試の点数は「あなたの未来」ではない

模試で偏差値が下がると、「もう無理かもしれない」と不安になる子がいます。

でも、模試の点数はあなたの「現在の位置」しか示していません。

大切なのは、その点数を“どう使うか”です。


実際に偏差値が悪いので志望校を下げる、などよくありますが、

その問題、本当に自分が受験する学校の入試問題とそっくりでしょうか?

おそらく、違うと思います。


一般的に模試は、いろいろな偏差値帯の学生が受験しますので、

簡単な問から超難問まで含まれていることが多いです。

偏差値はものすごく低くても、志望校の過去問を解くと

思っている以上に得点できるケースも多々あります。


模試の分析の仕方と自分の目標の決め方は以下のようにしてみると、

判断しやすくなります。


模試の各問題レベルを簡単な方からA,B,Cとすると、

比較的出題の優しい学校ではA問題は絶対、B問題は半分以上を目標に。

問題が難問と基本の混合問題で構成される学校では、B問題までは完璧に。

C問題は(1)まで解いてみる。

超難問ばかり出題する学校では、C問題までチャレンジ!!

復習して解けるようにしておく。


数字だけ見ると、振り回されがちですので、

必ず模試が終わった後は、自分がどの問題をどう解いたのか、どう間違えたのか、

の分析を行い見直し確認をしてみましょう。


偏差値は「伸びるための地図」。

“ゴールまでの距離”が見えたら、そこに向けて最短ルートを探せばいいのです。

模試を「終わり」ではなく「出発点」にする生徒が、最後に大きく伸びていきます。



✨ 今日からできる「行動チェックリスト」

模試結果を受け取ったその日から、すぐに始められる行動をまとめました。

小さな一歩を積み重ねることが、冬の成果を変えます。


  • □ 模試の問題を3色に塗り分けた

  • □ 「できなかった理由」を3分類で整理した

  • □ 「次の模試までに克服する1単元」を決めた

  • □ 解き直しノートを“日を変えてもう一度”見返した

  • □ 結果よりも「取り組み方」を家族で話した


どれか一つでも今日やってみてください。

模試は“終わりの知らせ”ではなく、“次の成長へのサイン”です。



🌸 最後に

中学受験は、模試の結果を味方につけられるかどうかで、後半の伸びが決まります。

「悪かった…」ではなく、「何が伸びしろか」を見つける時間。


たった一度の模試から、

勉強の方向性を修正し、習慣を変え、意識を前向きにできたら

——それはもう、合格への一歩が始まっています。


模試の成績表を開くとき、

「点数」ではなく「次にやること」を一緒に見つけていきましょう。



PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

2025年10月6日月曜日

中学受験 その25 我が家の教育【ボンちゃん復活!!】

 秋になり、受験シーズン到来!

大学では公募試験やAO試験が始まりました。

ワタクシ、ほぼ毎日フルで授業を行っております。


週間授業延べ人数、40名強。


ブログやインスタ、Xやスレッズ、なんやったら家事も放置気味😅

家事を放置しても何にも言わない主人には感謝しております😄



なかだるみが続いていたボンちゃん、ちょっと調子が出てきました!

きっかけは、先月の祝日に二人で大阪天満宮へ参拝へ行った時のことです。


もともと寺社仏閣隙のボンちゃん。

愛用書も古事記というボンちゃん。

せっかくのお休みだから、大阪天満宮へ行ってみよう!

ということで参拝しにいきました。


出発は朝7時前。

神社の隅々までまわったのち、ご祈祷の時間までぼーっと二人で過ごす。

ゆったりした時間を過ごすことができました。


祈祷の後に絵馬をかけたのですが、やはり天満宮。

受験合格の絵馬がずらり。

息子もしっかり〇〇中合格!

と書いてお願いしておりました。


帰りのバスの中、

お母さん、ぼく、帰ったら算数15問して漢字50個覚えて国語長文3問して・・・


と勉強計画を言いだし始めまして、

帰宅直後からただひたに勉強。


こ、怖いんですけどーーーーー😨😨😨!!



こないだまで、めっちゃサボっとったやん?

なんやったら学校休んでぐうたらしとったやん??

学校から帰ったと思ったら、お昼寝2時間しとったやん???


どう考えても受験生らしくない生活、

ちょっとしてたやーーーん✋!

てか、めっちゃしてたやーーーん✋!!


まぁまぁ、続いて2日くらいか?

と思っておりましたが・・・。


本日もまだ続いております。

今日は学校を欠席したのですが、朝7時から勉強しまくっています。


各問題、制限時間を10%縮めて大量に解き、スピードと正確性重視。

理科と算数は塾技を1日30-50単元、最高水準は15単元ずつ。

漢字と語句は、1日60個と決めているようです。


神様に頑張ります!って言ったから、

約束守るねん。

約束破りは泥棒の始まりやからな。


と言っていましたが、

うそつきは泥棒の始まり、では?


と、心の中で思う母でございます。


ちょっとしたきっかけかもしれませんが、

何か目標に向かって努力することは、やっぱりすごいよね。


その過程がとてもとても大切。

結果がどうであれ、

最後まで息子の一番の味方であり、

一番の応援団長でいようと思いました。


PVアクセスランキング にほんブログ村



にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

中学受験 そ26 我が家の教育【ボンちゃん勉強しまくる、の巻】

 我が家の息子、ボンちゃんは小6の中学受験生。 母親は塾の経営者でありながら、息子の勉強は基本本人頼み!という めんどくさがり屋を発揮!! そろそろ、、、そろそろだよね。 私の出番。 おしえなくちゃダメよね。うん。そろそろ、、、、、 とずーっと言っておりましたが、結局のところ仕事...