2024年5月31日金曜日

カンニング!!①

トライプラス諸口校 ハリマです。

塾を起業してから20数年。

教育に関しては、とっても熱い!!と自負しております。


ブログでは、

勉強法や教室のイベント情報、

教室長の思ったことなどを、

綴っております。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

本日のテーマはカンニングについて。

数回に分けて書こうかと思います。

勉強法の中には、答えを見ながら勉強する方法もあり、

最後にその方法についてもお伝えする予定です。



皆さんは、カンニングについてどういうイメージをお持ちですか?

カンニング=悪い事、しちゃいけないこと

ですよね??


私もそう思います。

実際に試験会場でカンニングして、ばれて退場!

ということも記憶にございます。


要するに、

カンニングをすることでチャンスがゼロになることもあるのです。

チャンスがなくなり、周囲から冷ややかな目で見られ・・・

なんだか、マイナスになってしまうような・・・。


それならば、

自力でチャレンジして、

ギリギリでも上手くいく可能性にかけた方が良いですよね。


カンニングする人の心理状態を考えてみましょう。

※決して同情しているわけではございませんし、

カンニングの経験者でもございません!!


やはり試験へのプレッシャーが大きいかと思います。

絶対に合格したい!いい成績を残したい!

という気持ちから、

手段を選ばない心理状態になっている場合があります。


普段真面目に勉強していても、

自分の中でうまく身についていないのではないのか?

成績が出ないのではないのか?

という不安にかられていることも考えられます。


結果重視の考えになってしまい、

努力をするというしんどさ、辛さから逃げてしまう。

単純に楽をしたい、という甘い考え。


どんな心理状態にせよ、

カンニングが悪い事だという認識が薄く、

倫理観が欠如している状態とも言えます。


カンニング=不正行為

です!!

試験の時は、自分の実力を発揮してほしいと思います。



では、ここで試験の認識確認をしておきます。


試験を行う理由は目的によっても様々。

まず習得した知識を正しく評価するものです。

数字で単純に評価しただけです。

数字に振り回されすぎる必要はありません


点数が良ければ、

出題部分の知識は定着していることになりますし、

反対に点数が良くないのであれば、

その部分の知識量が不足している。

だから、その部分を補う=勉強する必要がある。

ということですね。


あとは、学生の学習意欲向上のため

という理由もあります。


えーっ、とお思いかもしれませんが、

良い点数だと、自信につながり学習意欲が向上する。

もし悪い点数だと、次はもっと上を目指そう、

という意欲を掻き立てる。


あまりに悪い場合は、

やる気が失せる、ということもありますが、

ここではそれは置いておきましょう。


本来の目的はきちんとあるわけですね。


繰り返しになりますが、

試験は実力で受けるもの。

そして、自分の学力向上のための一つの手段であること。

それらがポイントですね。



PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村


にほんブログ村 受験ブログ 個別指導塾へ
にほんブログ村

2024年5月28日火曜日

メリハリ

 5月に入ってから、あっという間にもうすぐ6月。

皆さんはいかがお過ごしでしょうか?


学校休みたい病。

お仕事休みたい病。

家事したくない病。

全てがめんどくさい病。

なーんもしたくない病。

 ・

 ・

 ・


発症していませんか??

私は、現在絶好調すぎるため、

少しくらい休んだら?と言われるくらい動き回っております。

名付けて、

少しくらい休んだら?って言われる病。


まぁ、くだらん話はおいといて。

よく5月病と言われる、やる気おこんない病

この時期多いですよね。


GWでたっぷり休養取ってリフレッシュしていても

こんな風になっちゃうの、

ほんとにGWのせい??


私の考えでは、

GWのたっぷり時間あるときに、

家事とか遊びとか思いっきり頑張っちゃうこと

多いと思うんですよね。

しかもGW直前くらいから毎年急激に暑くなる


身体がついていってないときに、

急激に頑張るからしんどくなりやすい、

またはダラダラしすぎてしんどい。

という考えです。


時折、年がら年中

なーんもしたくない病

を発症している人もいますよね。


これって、

なんかもったいなくないですか??

時々ならまだしも、しょっちゅうやる気が起こらないとか、

それで時間を無駄に過ごしちゃうとか、

やっぱりもったいない!!←私の考えなので、強制している考えではありません。



GW明けなどの日程に関わらず、

ある程度は規則正しい生活を送る。

そして、メリハリをつける、ことが大切です。


まずは

自律神経を整える!

自律神経の乱れは、身体の不調となって現れます。

早めに対策を!!


規則正しい生活と良質な睡眠

起床時刻を一定にし、朝起きたら朝日を浴び、

体内時計をリセット!←よくこれ言われているものです。


することの計画を立てる

ちょっとしたことでも、計画をたてて実行!

・今日は、単語を絶対に5個覚える。

・お皿洗いをしてみる。

・15分だけ部屋の片づけをしてみる。

・宿題を夕飯前に終わらせる。


など、計画を立てスケジュール帳などに書き込んでおくと、

意外と行動しやすいですよ。


やるときは真剣に!!

今日は気分が乗らないなー、と思いながら

学校や塾の授業を受けてしまうのはもったいない!ですよ。


教えてくださっている先生方にも失礼ですし、

定まった時間しなくちゃいけないことに真剣に取り組む。

自分と先生の時間。

これをだらだらやる気なさそうにしてしまうと、

両方の共有時間をどぶに捨てていることになります。


難しい内容かもしれない。

でも、何とかしてわかってやるぞー、

という意気込み。

最初に自分の気分をあげることも大切です。


気分によって行動力に差が出ることも多いと聞きます。

少しだけ前向き姿勢で取り組むと、

きっと身につく知識量も増えるはず。


そして、

計画を立てて、それを実行し終えたり、

授業や部活で真剣にとりく組んだ後は、

ゆっくりくつろいでほしいと思います。


行動するときは真剣に。

その後はのんびり。

きちんとメリハリのつけた生活を過ごせればいいな、

と思います。


PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村


にほんブログ村 受験ブログ 個別指導塾へ
にほんブログ村

2024年5月24日金曜日

中間テスト結果

 中学部の中間テストが終わり、結果も返却されつつあります。


今回、

春に入塾された生徒が、成績アップ!!

しかも、

得点が1科目あたり、

30点以上UPした学生がたくさん!!

5教科合計で127点UPの生徒も!!

その頑張りに感動です。


生徒一人ひとりの努力が結果となり、

とても嬉しいです😆!


トライのCMにもありましたが、

毎日の努力は裏切らない。

その通りですね。


そして結果が出た生徒たち、

嬉しそうな表情、かつ顔が自信に溢れておりました。

とっても良い表情です。


この調子で次回のテストも頑張ってもらいたいと思います。




PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 受験ブログ 個別指導塾へ
にほんブログ村

2024年5月22日水曜日

中学受験・算数偏差値20UP!!

 最近、大学受験についての話が続いておりましたので、

今回は中学受験の算数について。


中学受験専用の模擬試験を受験した際に、

見たことのないような偏差値をとったことがある方、

いらっしゃいませんか?


学校では100点が多く、

クラスでも最上位に位置しているのに、

模擬試験では、まったくわからずに空白が多い。

考え込んでしまって時間切れ、なんてことも頻繁に起こります。

そして偏差値は35-38の間

びっくりしますよね。



中学受験の学習においては、

学校での90点以上の得点は最低ライン

とお考えいただいても良いレベルになります。

特に算数での開きは非常に大きいです。


なぜここまで差が広がるのでしょうか?


それは、中受の試験問題は、問題によっては高校レベルのものもあるから。

例えば、中学2年生数学で習う連立方程式


この問題は、小学生の和差算をはじめとする算数特殊算で解きます

・・・ということは、

中学生で習う文章問題を小学生が解く

ということですね。


もう一つは、慣れていない会場での受験で、

緊張しすぎるから


例えば、今までに一度も模試を受けていなかった子で、

いきなり小6の私立中学のプレテストときに、

受験番号と名前を問題用紙に書き、解答用紙に書き忘れた

や、緊張しすぎて5点しかとれなかった、ということもあります。


子どもの緊張感の影響は、とても大きいのです。


今回は偏差値が35ー38の間の場合にすること

をお伝えしますね。


中受に必要な基本問題ができると仮定して、


1.計算問題の正確性を向上させる

模試であれば大問1番で、5~10問出題されることがあります。

大体1問あたり3~4点の配点が多いですよね。

偏差値が50に届かない場合は、計算間違いをしている可能性が

非常に高いです。

まずは、正確な計算をするようにしましょう。


2.大問2番の徹底対策

大問2番では、中受算数テキストの例題問題に属する

基本問題と標準問題が出題されやすい傾向にあります。


もちろん全ての模試に対応するわけではございませんが、

大問が進むにつれて高難易度の問題が出題されます。


ということは、比較的基礎問題に近い

大問2番の小問をしっかり解ききることが、とても大切です

大問3番以降の問題は、得点しにくいから、という理由です。


多くは大問2番までで45~60点分の配点となっています。

得点率60~65%が平均と考えると、

大問2番までが完ぺきに仕上がれば偏差値は50近くになる

ということになります。


もし、もっと得点を重ねていきたい、ということであれば、

大問3番以降、各問にある問1の問題だけを解くと、

さらに10点前後の加算で70点近くになりますね。


その時の問題にもよりますが、

70点も取れれば、偏差値は50を超えることが多いでしょう。


地区の模試などでは、意外に学校の教科書問題も多く含まれています。

その場合は、各問の小問に数問ずつは解ける問題がありますので、

自分が解ける問題から始めてみましょう。


PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村


にほんブログ村 受験ブログ 個別指導塾へ
にほんブログ村

2024年5月18日土曜日

大学合格・最短経路問題集ー関関同立【英語③】

 今回は、関関同立英語③の投稿です。


③では、英語長文の必須の、

英文解釈、英文解析の書籍をご紹介したいと

思います。


英語の長文を読むときに、流し読み、なんてしていませんか?

結局のところ、どんな意味だったのかわからず、

設問も誤答だらけになる、という結果になります。


その為には、やはり文法解釈を極める必要があります。


文章の中に、文構造(SVOC)や修飾節のマーク付けを書き込み、

読みやすくしてから長文に入る。

そのマーク付けの仕方などは、過去問に取り組む前に

徹底して練習しておきましょう。


では、長文解釈の書籍ごご紹介しますね。



1. 関正生のThe Rules 1入試基礎 2入試標準

音読法の仕方や、英文の詳細解説が毛際されています。


設問問題の解答の選択の仕方なども詳しく載っています。

とても解説が丁寧な書籍です。


2. 関正生の長文ポラリス1 標準レベル

これはThe Rulesの次に取り組んでもらいたい1冊をなっています。

著者が同じということもあり、詳細解説がわかりやすいですし、

理解も早くなると思います。


12問の演習問題は、最新の入試傾向から厳選された内容に

なっているのも特徴です。


3. ポレポレ英文読解50

上に挙げた書籍よりもレベルアップ。

内容は、最難関私大まで対応できる優れものです。


解説はThe Rules やポラリスほど詳しくありませんが、

長文解釈の基礎ができた後、

入試中期から後期にかけて役立つ1冊だと思います。


4. 英文読解の透視図

ポレポレが難しい、解説がもっとほしい場合は、

透視図の利用がおススメです。


ポレポレも透視図も難易度が高くなるため、

関関同立英語② でご紹介した書籍の

NEXT STAGEやVintageが、半分以上解ける状態

取り組むようにしてくださいね。


ここでは4冊の書籍をご紹介しましたが、

実際に書店で手に取り、自分の目でみて、

ご自身にあったものを選択くださいね。


PVアクセスランキング にほんブログ村



にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村


にほんブログ村 受験ブログ 個別指導塾へ
にほんブログ村

2024年5月17日金曜日

中学受験 その11【中学受験専門塾のWEB講座】ー 我が家の教育

 息子のボンちゃんは、勉強机にジーっと座るのは得意ではありません。

私も小学生のころは、そんな感じだったので気にしておりません。


私の場合、机に座って漫画に集中!!

この集中力は素晴らしきものでした。


楽しい、と感じますと集中できますよね。


ボンちゃんの場合、ちょっと話を聞いたら手元の問題に集中してしまう。

結局、先生の話を聞けていないことが多いので、

ビデオですと、聞き逃したところを繰り返し見ることができるので、

いいのかな??


反対に知っているところは、飛ばしてみることもできる。

やっぱりいいですよね。


もちろん前にもお伝えしましたように、

通塾にかかる時間や送迎もゼロ。

ということを考えますと、ボンちゃんにはぴったりです。


ボンちゃんが見ている授業は、

通常の塾内の授業をそのまま配信してもらえるもの。

ということは、塾の授業を受けているのとほぼ同じ。


ほぼ、というのは、

塾内における緊張感と競争心はゼロ。

家で学習することで、

ぼーっとしつつ、さらには周りと会話しながら進めてしまう、

という欠点もあります。


ですが、知らないことを知る、

という楽しさに気付いたようで、

知らない単元が出てくると、楽しかったな。

と言うようになりました。


面白いおちゃらけた話での楽しさではなく、

勉強する、知識を増やす、ことがどうやら楽しいようです。


算数が好きですので、特に算数はぐんぐん伸びました。

国語は、物語文と説明文とで差が激しいですが、

空欄のまま時間切れ、ということも少なくなってきました。


国語は時間がかかるものです。

そのため

たくさんの文章に触れること。

が今も大事だと考えております。


授業では、

解くコツ、など先生が説明の合間にお話しくださるので、

それがとても良い、と言っています。

また、プロの授業を視聴する、受講することは、

子どもが覚えやすように、言葉にインパクトを与えている。


「覚えといてね」


ではなく、

その授業中に覚えられるように工夫がなされているのも特徴ですね。


今日は、朝から3講座の学習+プリントをするそう。

頑張ろう、と思ったときに頑張ってくれればそれでいいのかな?

と思う母でございます。



今回の話はここまでではございますが、

ちょっとここから余談。


上にもボンちゃんは人の話を聞かない。

とお伝えしましたが、それを自覚したのが、小1の初めての参観日。


学校での様子を見ておりますと・・・

ボンちゃん、先生が黒板書いているときに、

一人でペンVS消しゴムで戦いごっこを開始。


最初はかわいいものでしたよ。

こそこそ机の上で戦っている。


数分後・・・。

「ひゅーん、ばんばんばん!!」

「しゅしゅっ!!」

こっそり、独り言。


さらに数分後。

先生が後ろを向いた隙に、

一人立ち上がって、右手のペンVS左手の消しゴムの戦い

全身を使って戦闘中。

先生が振り返ると真面目に机に向かう。


先生に、これ解いてみてね。

と言われているのに、黒板をひたすら写す始末。←全く聞いていない・・・。


「ボンちゃん、今は写す時間じゃなくってこの問題解くんだよー。」

と先生に注意され


「もう解き終わったから、写した方がいいと思って写していました。ニコッ」


この時に思ったこと。

きっとこの子は世渡り上手になるな。


これから、どう成長していくのかが楽しみです😄



PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村


にほんブログ村 受験ブログ 個別指導塾へ
にほんブログ村

中学部 イベント情報!!

 今回は、中学部のイベント開催予定についてお話したいと思います。


茨田中・茨田北中・横堤中の皆様への期末定期テスト対策!!

第一弾

2024年6月8日(土) 数学

中1 9:30-10:30

中2 10:40ー11:40

中3 11:50-12:50


2024年6月9日(日) 英語

中1 9:30-10:30

中2 10:40ー11:40

中3 11:50-12:50



第二弾

2024年6月22日(土) 英語

中1 9:30-10:30

中2 10:40ー11:40

中3 11:50-12:50


2024年6月23日(日) 数学

中1 9:30-10:30

中2 10:40ー11:40

中3 11:50-12:50


第一弾、第二弾のこのセットで次の期末試験で差をつけよう!!

目指すは合計30点UP!!


そして6月末までは、毎週水曜日17:00ー21:30まで

塾外部生も自習室が利用できます。

今回の中間テストで思うような点数が出なかった人、

いい点数だったけれど、もっと成績アップを目指したい人。



お申し込みは以下のフォームからお願いします。


第一弾↓↓              


       






第二弾↓↓








PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村


にほんブログ村 受験ブログ 個別指導塾へ
にほんブログ村

2024年5月9日木曜日

やる気あっぷ、の方法

 やる気、モチベーション・・・。

今日は絶好調な気分で過ごせていますでしょうか?


ワタクシは本日も含め、絶好調なテンションな日々が多いです。


やる気があるとき、ないときの違いって

一体何が原因なのでしょうか?


まずは体調です。

朝起きてから、だるー、って思うとやる気はダウンします。

起きた瞬間、良く寝てすっきりしたー!!って思うと、

やる気もアップ!!


よく言われているのが睡眠の質。

これがいいと目覚めもよくなりますよね。


もちろんその日の過ごし方も関係してきます。

精神状態の安定、も関係があるかと思いますが、

小さな一つ一つにも目を向け、

嬉しいな、幸せだな、ありがとう、という気持ちを

沢山見つけられると、やる気がアップするそうです。



先日、近所を歩いていますと、道路をお掃除しているおじさんに出会いました。

始めてお見掛けしたかたですが、

ニコニコ顔で「おはよう」って大きな挨拶をしてくださいまして、

すっごく元気をいただきました。


この一言で、いい一日だなー、って思うことができます。

また、近くの道のお掃除をしてくださって、感謝の気持ちも大きかったです。



やる気アップには

目標をたて、その目標にむかって努力しよう!!

それを達成するために、これしてあれして、、、

みたいなこと、よく言われますし書かれているのですが、

その目標すら立てる気ないときもあります。


無理やり目標を掲げて、出来なかった場合、

自分ってなんでできないんかな?

って自責の念に駆られることもありますよね。

で、しんどくなっちゃうの。


無理矢理こうどうする。

ときどき大事だけれど、それはここぞ、という場合に置いておいて、

普段から無理な行動する必要などないんちゃうかな?と思っております。


なーんにもしたくないときには、休むことも重要です。


ですが、もしも少しでも動けそうなときには、5分だけ何かしてみる

こともやる気アップの起因になるかもしれませんね。


5分だけ机の整理をする。

5分だけ、1問問題解いてみる。

5分だけ、英単語を覚えてみる。

5分だけ、国語の教科書を読んでみる。


など、5分だけ〇〇してみる。

結構大切な事です。


5分だけ、って気軽に試すことができますよね。

そんな短い時間だからこそ、できる!!


ここで5分だけで身につくの??

と思う方もいらっしゃっしゃるかもしれませんが、

この5分は、しっかりがっつり勉強するための5分ではございません!!


5分だけでも、行動できた!という成功体験が必要なのです。

決めたことをこなすことができる、

これをまずは1回。また1回と増やしていけば・・・

時間が増えていきます。


最初は5分だったものを10分、15分と長くしたり、

5分と決めずに、まずは1問から、そして2問。

のように少しずつ増やせればOK!!


成功体験と達成感の積み重ねは、

自信がつき、意欲が湧いてきやすいそうです。


できるかな?とりあえず開始!!

なくらいの気分で試してみるといいと思います。


何にもやる気はないけれど、

お試しで5分、何かしてみよう、と思った方は、

何でもいいので行動開始!してみてくださいね。


PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村


にほんブログ村 受験ブログ 個別指導塾へ
にほんブログ村

2024年5月8日水曜日

好きな教科と苦手な教科

皆さんは、こんな経験ありませんか?


好きな教科は勉強もすいすい進み、

あっという間に時間は過ぎるけれど、

苦手な教科は時間をかけているのに、

あんまり進まない。

しかも、大きな疲労感。さらには頭に入っていないような気もする・・・。


とか、


勉強時間になると、

ついつい好きな教科ばかり勉強してしまう、とか。

他には、出来るところだけ、すっごく頑張っちゃうとか。


どうしても、好きな教科や自分のできる所を勉強したくなる。

これを続けてしまうと、

得手不得手の差が大きくなるばかり。


この差を縮め、そして全体的に得点を上げていきたい。

誰もが思うことでもあります。


好きなことをしているときって、

好きだからこそ集中できるし、

「脳が好きなもの」と判断して受け入れ態勢が整っていますので、

苦痛な気分はしません。

もし躓きがあったとしても、好きだからこそ何とかしよう!

という気になり、諦めずに頑張る力が湧いてくるものです。


そして自分で解決する力が身につくので、

思考力や発想力が培われ、実力となり、得意教科となります。

何よりも自己達成感を得られ、自信につながる。

自信がさらに好きな気分を向上させます。


嫌いな教科、苦手な教科を好きになれ!

というのは、難しいですよね。


ですが、好きにならずとも、出来る教科にはしたい。


苦手教科はどうしても後回しにしがち。

そして時間も短くなりがちです。


そのため、まずは学習時間の確保から。

月曜と木曜は、最低1時間は勉強する。というところから始めてみましょう。

その1時間で、ここまではやり遂げる!!

と決めておきましょう。

2ページ分問題を解く!など決めておき、

自分にルールを課しましょう


ここで時間を中心に考えるのではなく、

課した自分ルールを中心に行動しましょう。←これがポイント!!


1時間が経過しても、まだ解く問題が終わっていない場合は、

自分で決めたことは最後までやり遂げましょう。


ですが、1時間が終了する前に、自分で決めた問題がすべて終了し、

覚えきることができていれば、そこで終了してOK。


こうすることで、自分に課したルールを達成できるので、

自己達成感が得られると思います。


慣れてきたら、少しずつ時間を延ばし、

自分ルールの解く問題数、ページ数を増やしていきましょう。


そうすれば、苦手教科も日々の勉強に取り入れることができるようになります。

ぜひお試しくださいね。






 

PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村


にほんブログ村 受験ブログ 個別指導塾へ
にほんブログ村

2024年5月7日火曜日

大学合格・最短経路問題集ー関関同立【英語②】

 少し日が経過しましたが、本日は関関同立英語②について。


関関同立は、超難関私大に比べるとまだ難易度は易しい問いが多い。

パターンも例年、そこまで変わらず、といったところでしょうか?

そのため、きちんと学習計画をたて勉強をすすめていけば、

逆転合格も狙える大学群となります。


もちろん、基礎の学習力は必須ですので、学校の基本復習が終わったら、

すぐにでも受験勉強に取り組んでいきましょう。


本日は英語②ということで、文法の書籍をいくつかご紹介します。


1.NEXT STAGE 

・大学受験に必要な英単語を効率的に養成することを目的に作られた参考書です。

 「文法」「語法」「イディオム」「会話表現」「単語・語彙」「発音・アクセント」

 の養成を目指す書籍です。


・レベル別構成となっています。


・問題量が豊富で、基礎から演習までの問題が揃っています。


・問題ごとに丁寧な解説がされており、理解が深められます。


・別冊解答・解説で勉強しやすいです。


ネクステは、学校の先生もお勧めされる方が多い書籍となっています。


2.Vintage 3rd Edition

ネクステと同時進行か、ネクステ終了次第取り組んでいただきたい一冊。

時間がない場合は、この書籍は飛ばして、解釈系の参考書へと進んでください。


・近年入試でよく出題される問題を中心に、頻出度や重要度を考慮して問題を厳選しています。

 最新の入試傾向をふまえて、必須の攻略ポイントを効率よく学習できます。


・問題ごとに解答だけでなく「着眼点」「問題の解法」「語法の選択肢」まで詳しく解説しています。

 なぜその答えが正解なのか、なぜ他の選択肢は誤りなのかを理解することで、問題を解く力だけでなく、英文法や語法の理解も深まります。


・「まずは確認」「しっかり理解」「整理して覚える」の3種類のコラムを豊富に掲載。

 各単元の冒頭に「まずは確認」で学習内容を簡単に確認し、本文中には「しっかり理解」で理解を深めるためのポイントを解説。

 また、各単元の最後には「整理して覚える」で学習内容をまとめ、重要事項を効率よく覚えられるようになっています。

 

今回はこの2冊の書籍をご紹介しました。

参考書は解説までしっかり読んで、自分のものにする。

そして完璧に参考書をこなせば、合格も近くなります。

ぜひ書店で手に取って確認してくださいね。

PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村


にほんブログ村 受験ブログ 個別指導塾へ
にほんブログ村

2024年5月2日木曜日

中学受験 その10【すきなこと】ー 我が家の教育

今回は"好きなこと"について。


我が家の教育として、

やってみたい、と言ったことはお試しで開始します。

そして、興味のある本は好きなだけ購入できるシステム。

ただし、購入した本は、必ず読破することが条件。

※我が家はお小遣いがありませんので、ここだけは好きな本を買っています。


今迄に試してみた習い事。

英会話  ボンちゃんには合わなかったようで、いやいや通い、3か月で終了。

〇〇ゼミ 送ってきてくれるが、ほぼ開封せず。1年分廃棄。

スイミング はじめの頃は泣き続け、入水することもせず無駄に過ごす。

      ある程度泳げるようになってからやめる。

テコンドー 試合で対戦するようになってから、

      「どうして対戦する必要性があるのかわからない」と言い出しやめる。

チャンバラ めっちゃ楽しかったようだが、テコンドーと同じ理由で途中でやめる。

      ↑

      最初からわかってるやろっ!!…と母は思う。

そろばん 「お母さん、頭の中でやった方が速いよ。なんで指使うんやろ?」

     それはね、ボンちゃんが不器用だから、少しはマシになるかと思って 

     おススメしたんだよ

     ↑

     それもちょっと意味がちゃうかもしれない・・・。 


右脳教育 初めて知ることが多く、興味津々。最後までやり遂げられた。

ビデオ教材  現在進行中。


ビデオ教材ってなんだ?

ということですが、ビデオの教材です。笑


右脳教育が終了したころ、

いつも受けているテストの塾の授業ビデオ配信があることを知り、

とりあえず申し込んでみた。


通塾時間の短縮。

知っている内容は飛ばすこともできるので、めっちゃ短くてすむ。

なんと、プリント教材も送ってくれる!!

結局プリントはほぼせず、でしたが・・・💧


また、ボンちゃんは歌ったりお話しながら机に向かう癖があるので、

家での学習の方が、マイペースでできる。…気がする。


気分が乗ったときしか見ることはないが、

「やめたい」とは言わなかったので継続中。

安心材料。みたいな感じだと思います。


本は、ことわざ辞典、漢字辞典、などから入りまして、

どうやらことわざ辞典にはまった様子。

例文にツッコミをいれながら笑って読んでいる、不思議光景。


児童書のところに行って知ったのですが、

アニメや映画の児童書があるんですね!!

これにもハマったようで、ドラえもんやコナンやカービィなどが、

お好きなよう。

後は古事記がお気に入り。←神社が好きなので神様系が好きなのかも??



どんな本でも、多くのことを学ぶことができます。

知識を増やすことも大切ですが、道徳や感情なども学べます。

多角的な視点で物事を捉えることができ、

様々な人(筆者)が先生になって教授してくれる、

そして自身の力でそれを解釈しようとする力を育める

素晴らしい教材だと考えています。


読書、いつでもどこでもできるので、おススメします!!


PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村


にほんブログ村 受験ブログ 個別指導塾へ
にほんブログ村

ゲーム好きな子ほど伸びる?意外と知らない「遊び」と「学び」の関係

 トライプラス諸口校 ハリマです。 塾を起業してから20数年。 教育に関しては、とっても熱い!! と自負しております。 ブログでは、 勉強法や教室のイベント情報、 教室長の思ったことなどを、 綴っております。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  「うちの子...