2025年1月30日木曜日

【頭フル回転】日々勉強

 トライプラス諸口校 ハリマです。

塾を起業してから20数年。

教育に関しては、とっても熱い!!と自負しております。


ブログでは、

勉強法や教室のイベント情報、

教室長の思ったことなどを、

綴っております。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回は自分のことについて書こうかと思います。

興味ない方はスルーしてくださいね。


私の一日は、

仕事、自分の身になることを学ぶ、その他(食事やら睡眠やら)、

で構成されています。

世の中の大部分の方は、似たような日々かと思いますが、

いかがでしょうか?


人それぞれ、どこに重きをおくか、どこに時間をかけるか、

が違うだけかもしれませんね。


皆さんは、どこに一番時間をかけますか?


私は、おそらく仕事時間が一番時間が長く、次に学び、の順ですね。

仕事ではもちろん頭は常にフル回転。


授業のあるときには、

授業の予習、時間配分、ノートのベース作り、どうのような説明を行うかまでを

先に考えます。


授業以外にする仕事もてんこ盛り状態でして、

優先順位と緊急性を決めて順にこなしていく、という地味な作業も

裏では大量に行っております。


仕事も心の底から大好きなのですが、

それと同等に好きなのが学びの時間です。


今年は、週に2冊本を読むようにしているのですが、

知らないことを知れるって、本当に楽しい。


本を読みながら、

「あ、そっかー。」「へぇー。」「今度試しにやってみよう。」

など、ブツブツ言いながら頭の中を整理し、読み進めていきます。

いいなーと思ったことは、すぐにメモをとり、できるだけ忘れないよう努めます。


最近ちょっと気になることがあり、法律の確認をしたかったので、

昔覚えた判例六法、というものを引っ張り出してきて、

必要部分だけを読み直しています。


本当はほんの少しだけ調べるつもりだったのですが、

ついついその近くに書いてあることに目が留まり、

必要以上に読み進めてしまいました。

やっぱり面白い!!


ですが結局、自分で理解できない部分が出てきてしまい、

もやもや。

ものすごく考えても、結局もやもや。

そういう時は、専門家に質問するのが一番。

ということで、

弁護士の友人のところへGO!


この場合はこう、その場合はコレ、

のように事例を教えてもらってきました。


私は、

どうしても自分で解決できない時や、

理解が進まない時は、このように必ず聞きに行きます。

自分でなんとなく理解したつもり、

になるのが怖いから。


なんとなく理解していて、それが自分の中で正しい、と変な決めつけをした場合、

それがもし間違っていたとき、その間違った状態で物事を進めてしまうと、

取り返しのつかないような気がして怖いのです。


まぁ、単純にビビりなわけですね。笑。


もちろん自分にできる限りのことは調べ、

相手に失礼のないようには、注意を払っていますよ。


自分で徹底してとことん考え、できる範囲で調べ、

どうしてもわからない時は、質問しに行く。

教えてもらった後は、それを放置せず自分で再確認、再認識をする。

これをきちんとしていくと、自然と身につくものだと考えています。



みなさんは、どんなふうに学びを進めていますか?

よかったら教えてくださいね。


PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

2025年1月27日月曜日

【成績激変】部活と勉強の両立で志望校合格!時間の使い方

 トライプラス諸口校 ハリマです。

塾を起業してから20数年。

教育に関しては、とっても熱い!!と自負しております。


ブログでは、

勉強法や教室のイベント情報、

教室長の思ったことなどを、

綴っております。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「部活と勉強の両方は無理」そう思っていませんか?

実は、適切な時間管理と効率的な学習法を身につければ、

部活を続けながら成績を上げることは十分可能です。


今回は、実際に部活を続けながら志望校に合格した生徒の体験談と、

効果的な時間の使い方を紹介します。


部活と勉強の両立は本当に可能なのか?

結論から言えば、答えは「はい」です。

むしろ、部活動で培った集中力や時間管理能力は、

学習効率を高めるための大きな武器となります。

実際には、部活で覚えた効率的な時間利用のスキルで成績を大きく変えた

生徒も多くいます。


さらに、部活で身につけたチームワークや忍耐力は、

受験勉強の厳しい状況を乗り越える精神的な土台ともなります。

努力を継続する力は、勉強にもそのまま活かされます。


成功事例:バレー部キャプテンから医学部合格までの時間管理

Aさんは、高校バレー部のキャプテンを務めながら、見事医学部に合格!

ここでは得られる準備と時間管理の実践を見てみよう!


・朝練 6:45-7:45

・授業 8:30-15:40

・部活 16:00-18:30

・勉強 19:45-23:15


Aさんは、本当の時間を最大限活用しました。

特に部活後の疲れた体と頭で集中して勉強を進めるために、

短い仮眠やリフレッシュの時間を取り入れ、メリハリのはるスケジュールを日々実践。

テスト前だけでなく、普段からこのルーティーンを繰り返していたそうです。

部活を引退した後、勉強時間を増やし、集中して学習に取り組んでいました。


時間管理の3つの黄金ルール

成績を伸ばした生徒たちに共通する時間管理のポイントを紹介します。


1.スキマ時間の有効活用

休み時間や移動時間を使って、単語暗記や問題演習を行います。

スマートフォンの学習アプリを活用するのも効果的です。


例えば、英単語アプリや問題集アプリを活用すれば、

1日で数十個の単語を覚えることが可能です。

試合の移動中や何かの待機時間に参考書を開くなど、

コマ切れの時間を最大限に活用していました。


2.優先順位の明確化

その日のやるべきリストを作成し、

重要度と緊急度で優先順位をつけます。

特に、定期テスト前は計画的な学習が重要です。


例えば、「数学の公式を覚え、使えるようにする。」

「英冨居の長文読解を解く」など、具体的な目標を設定することで、

効率的に学習を進めることができます。

さらに、週ごとの学習計画を立てることで、

テスト範囲全体をもれなく復習することが可能です。


3.集中力の最大化

部活後の学習時は疲れていますが、ここで頑張れるかどうかが合否を分けます。

短い休憩を効果的に取り入れ、集中力を維持しましょう。

また、夜の勉強時間はスマホを別室に置いたりするなど、

環境作りにもこだわることも大切です。


効率的な学習方法のポイント

限られた時間で最大の効果を出すために、以下の点に注意してみよう!


・予習、復習を30分単位に区切って実施。

・通学時間は音声教材やアプリの使用

・週末にまとめて復習する時間を確保

・テスト前2週間では鋭角的な対策を開始


特に、復習の際には「間違えた問題」を中心に解き直すことが効果的です。

また、テスト本番を想定してタイマーを使った演習を取り入れることで、

時間配分にも慣れることができます。


よくある失敗

両立に失敗してしまう原因として多いのが以下↓↓↓


・睡眠時間の削りすぎ ※6時間以上は確保することを推奨

・メリハリのない学習 ※時間を決めて集中して取り組む

・体調管理の実現 ※栄養バランスの良い食事を心がける


また「すべてを完璧にしようとする」ことがプレッシャーとなり、

逆に効率を下げてしまうこともあります。

優先順位を明確にし。、出来る範囲で最善を尽くすことが重要です。


【最後に】諦めないことが成功への近道

部活と勉強の両立は決して簡単ではありません。

しかし、適切な時間管理と効率的な学習方法を身につければ、

必ず道は開けます。

何より、部活で培った精神力は、受験期の大きな支えとなるはず!


最初は慣れないことも多くあると思いますが、

少しずつ自分に合った学習スタイルを確立していってくださいね。

また、悩んだときは家族や先生に相談することも大切です。

周りのサポートを受けながら進むことで、

確実に目標に近づくことができます。


部活と勉強を両立させた先にある成功体験は、

必ずあなたの自信になります。

きっとあなたも志望校合格を勝ち取ることができるはずです!!


PVアクセスランキング にほんブログ村



にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

2025年1月23日木曜日

【ノート術公開】教科別!5教科の効果的なまとめ方

  トライプラス諸口校 ハリマです。

塾を起業してから20数年。

教育に関しては、とっても熱い!!と自負しております。


ブログでは、

勉強法や教室のイベント情報、

教室長の思ったことなどを、

綴っております。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最近、とても気なること。(受験以外で)

それは、ノートの取り方です。

大事だよー、と先生が言っている部分、ノートに記録していますか?

先生がコレ、写してね。と言った以外の大切な部分、記録していますか?


学校や塾での勉強において、ノートをきちんと書くことはとても大切です。

ノートは単なるメモ帳ではありません。

自分だけの学習ツールとして活用することで、

成績アップに直結する強力な武器となります。


今回は学生の皆さんに向けて、


5教科別の効果的なノートのまとめ方を紹介します。


ノートを書くことの重要性

まず初めに、なぜノートを書くことが大切なのかを考えてみましょう。


1.記憶の定着を助ける

ノートを書くことで、聞いた内容や読んだ内容を頭の中で整理し、

再度思い出す作業を行います。

おのプロセスが記憶の定着を促進します。


2.復習の効率を上げる

自分でまとめたノートは、後から復習するときの大きな助けになります。

授業で使った教科書や資料に戻らなくても、ノートを見れば内容がすぐにわかる状態が理想です。


3.考える力を養う

ノートを整理して書くには、情報を取捨選択する力が必要です。

この力は試験問題を解く時や、作文を書く時にも役立ちます。


では、教科ごとにどのようにノートをまとめると効果的か見ていきましょう。


1.国語

要点を押さえた記録をする

国語の授業では、文学作品や古典の解説、読解問題の解き方など、

多岐にわたる内容を学びます。

これらを効率よくノートにまとめるには、次の方法がおススメです。


・作品名、作者名を記録

まず最初に、どの作品を扱っているのかを明確に記しておきます。

教科書などでよく見かける作者であれば、その作者の代表作などをメモしておくのもいいですね。


・本文のキーワードをピックアップし、まとめる

国語の文章で大切なのは、キーワードの発見です。

キーワードとは、1つの文章の中で何度も繰り返されている言葉や文を表します。

このキーワードを使って各段落ごとに、

自分の言葉も含めて、要点まとめをしてみましょう。


・板書だけでなく自分の解釈も記入

学校用のノートには、

先生の説明だけでなく、自分の意見や感想も書き込むことで、

内容がより深く記憶に残ります。


2.数学

問題解法のプロセスを詳細に書く

数学は「理解」と「応用」が鍵となる教科です。

そのため、 ノートを活用して以下の点を重視しましょう。


・重要なワードや数値、式をきちんと写す

計算問題でよく見かけますが、

問題番号を書いた後、問題式を写さずに途中式から書き始める、

ということです。

仮にその問題を間違えていた場合、何故間違えたのかの原因究明を

一目で見つけることは不可能です。


きちんと写すことで、復習時にどの音大を解いたかも一目でわかります。


・解法手順を明確に書く

最初の式はもちろんのこと、式変形などの途中式なども必ず書いておきましょう。

いきなり答えだけを書いてしまうと、

自分がその問題をどのような手順で解いたのか、忘れてしまうこともあります。


・間違えた原因を書く

間違えた時、そのままにしていませんか?

正しい答えを写しただけになっていませんか?

間違えた時は、正しい解法と答えを写した後に、

間違えた原因も書き込んでおきましょう。


理解を深めることができ、また同じ間違いを繰り返さないためにも大切です。


3.英語

文法と単語を徹底整理

英語は『語彙力』と『文法力』が重要です。

これを意識したノートを作りましょう。


・進出単語をリスト化

単語、意味、その単語を用いた熟語、例文を書くことで記憶しやすくなります。


・文法のルールをまとめる

授業中に習ったルールを整理してノートを作る。


・例文を必ず記入

文法事項を覚えるだけでなく、それを使った例文を書くことで実践力を鍛えます。


4.理科

図や表を活用する

理科は観察や実験が多い教科です。

以下のように視覚的なノート作りを心がけましょう。


・実験内容を図示する

実験の手順や結果を図で記録します。

※図は簡単で構いません。細かく描きすぎないように注意しましょう。


・要点を箇条書きでまとめる

教科書に載っている膨大な情報を、簡潔にまとめましょう。


・グラフや表の作成

データを視覚的に整理することで、理解が深まります。


5.社会
年号やキーワードを強調する

社会では、大量の情報を覚える必要があります。

効率よくまとめるための工夫をしましょう。


・時代ごとに区切る

歴史の場合、時代や出来事に章立てすると整理しやすくなります。


・重要語句の色分け

年号や人名、地名を強調することで一目で重要ポイントがわかります。


・因果関係を矢印で表す

出来事動詞の関連性を図式化すると理解が深まります。


・その他:一問一答方式のノートも効果あり

ノートの左から4、5㎝程度を線で区切り、左に重要語句、右にその語句の説明を書く。

実際にノートで暗記しようとするときには、左部分を隠して語句のチェックテスト。

右部分を隠して、意味の確認をしてみましょう。


まとめ

ノートをきちんと書くことは、成績アップの第一歩です。

ただ漫然と書くのではなく、各教科ごとに適した方法でまとめることで、

効率的に学習を進めることができます。

ぜひ今回紹介した方法を参考に、自分だけの最強ノートを作りあげてくださいね。

努力の積み重ねが、きっと目標達成への近道となるはずです!



PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村





2025年1月22日水曜日

教室長ハリマは、自分の意見は必ず聞いてもらう【理不尽なことは嫌いやねん】

  トライプラス諸口校 ハリマです。

塾を起業してから20数年。

教育に関しては、とっても熱い!!と自負しております。


ブログでは、

勉強法や教室のイベント情報、

教室長の思ったことなどを、

綴っております。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

タイトル通り。


私は

理不尽なことが大嫌い。

納得できないことを突き付けられることも大嫌い。


ですので、

納得できない時は、腑に落ちるまで理解しようとするし、

それでも違うと思ったことははっきりと意見します。

誰に対しても、そうです。


大人なんやから、水に流そうや。

みたいなことは決してございません。


本日、感情がフラットな状態になっておりません。

イライラっと一瞬しましたよ。一瞬ね。


具体的なお話はできませんが、

私はたとえ、どなたであっても、

自分の意見・主張は毎度お伝えします。



自分のことを話すことで、

思考が整理されること、ありますよね。

その後で、感情もフラットになってくる。

そして冷静になった後、次に何を行動すべきか、

が見えてくるものがあるんです。


昨夜は帰宅後、次に起こすアクションを考えましたよ。

どうすればその理不尽さが解消されるのか、是正されるのか?

いやぁ~、考えるのが好きなもので、しっかり考えていこうと思っています。

なんだか楽しくなってきましたね。

※決して変なヒトではございませんので、ご安心ください。


ほんとは、こんなことあって、あんなことあって・・・

と、ものすごい勢いのマシンガントークで色々お伝えしたいのですが、

具体的にはお話できないんですよね。


詳しくお話できないからこそ、もやもや感の残る文章になってしまいました。

申し訳ございません😓


またお話できるようになりましたらお伝えすることにしますね。



PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

2025年1月18日土曜日

合格発表の瞬間に寄り添う、私たちの想い

  トライプラス諸口校 ハリマです。

塾を起業してから20数年。

教育に関しては、とっても熱い!!と自負しております。


ブログでは、

勉強法や教室のイベント情報、

教室長の思ったことなどを、

綴っております。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨日から、中学入試、大学共通テストと入試が開始されています。

受験をすると、もちろん合否の発表がなされます。

ココから逃げることはできない。


この受験シーズンのクライマックスである合格発表。

この時期になる地、塾講師である私たちは生徒や保護者の皆様からの喜びの声や、

感謝のメッセージをいただくことが多くなります。


その一方で、残念ながら目標に届かなかった生徒たちの悔しさにも直面します。

このような状況で、私たちは改めて塾講師という職業の責任と意義を感じています。


今日はその中でも、ある保護者様からいただいた感動的なメールをご紹介しながら、

合格発表の裏に喜びと悔しさ、

そして私たちが伝えたいメッセージについてお話したいと思います。


喜びの瞬間

合格発表の日。

結果を伝えに来る生徒たちの表情はさまざまです。

ドキドキしながらも笑顔で報告してくれる子、

電話越しに泣きながら感謝を伝えてくれる子、

家族全員で教室に来てくれる子。

それぞれの瞬間が、私達にとっても感動的な宝物となります。


今回の受験で印象に残っているのは、ある保護者からのメッセージです。

入塾当初、基礎があまり固まっておらず、勉強の仕方にも悩んでいました。

しかし、一歩ずつ着実に努力を積み重ねていく姿に、

私達講師陣も全力で応援しようと心を新たにしたのを覚えています。


そして迎えた合格発表の日。

届いたメールには、感謝の気持ちとともに、これまでの努力が実を結んだ喜びが綴られていました。(メール文は一部略)


張間先生

先程合格発表を確認し、合格していました。

本当に良かったです。


色々な塾や個別に通わせてきましたが、

張間先生の元に通うようになってから、

〇〇は本当に変わりました。


本人の意識も変わり、勉強が楽しい、授業が楽しいという姿を見て

本当に良かったと思います。


このようなメッセージを受け取るたびに、

私達は改めて「この仕事をしていてよかった」と心から思います。


不合格の悔しさとその先にあるもの

一方で、目標に届かなかった生徒の悔しさにも寄り添うことが私たちの役割です。

努力の結果がすぐに形になるわけではありません。

それでも受験を通じて得た経験や成長は、今後の人生において大きな力になると信じています。

昔集団塾で教えていた時のこと。

ある生徒は、結果に涙を流しながらも「次の試験はもっと頑張ります!」と前を向いていました。

その姿に、私達講師も胸を打たれました。


受験は結果だけでなく、その過程で得た努力や挑戦が大切です。

この考えを、生徒たちに伝え続けることが私たちの使命だと感じています


塾講師としての役割

合格した生徒も、そうでなかった生徒も、この経験を次のステップにつなげてほしい

と願っています。

受験はゴールではなく、人生の一つの通過点です。

これからの道のりでどんな困難が待ち受けても、

受験を通じて培った粘り強さや努力を続ける力が、必ず役立つはずです。


私達塾講師も、皆さんの成長をこれからも見守り、サポートしていきます。

そして、次の目標に向かって一緒に歩んでいきましょう。


最後に

合格発表のこの時期、私達講師も多くの喜びと悔しさを共有します。

それは同時に、教育の現場にいる私たちが一番感じる「やりがい」でもあります。


先程のような感動的なメッセージをいただけることは、

私達にとって何よりの励みです。

これからも生徒たちの未来のために、全力でサポートを続けていきたいと思います。

皆さんの成功を心から応援しています。

そして、一緒に夢をかなえていきましょう!!


PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

2025年1月15日水曜日

【保護者必見】塾選びで絶対に失敗しない!プロが教える5つのチェックポイント

  トライプラス諸口校 ハリマです。

塾を起業してから20数年。

教育に関しては、とっても熱い!!と自負しております。


ブログでは、

勉強法や教室のイベント情報、

教室長の思ったことなどを、

綴っております。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

もう3学期ですね。

この時期は新しい塾探しの行動が、どんどんと活発になる頃です。


今まで勉強した内容の抜け落ちがないか、

新学年に移る際に、出だしで躓かないよう早めに対策を打つなど、

とても大切な時期になります。


ということで、

お子様の教育において塾選びは重要な決断の一つとなります。

特に受験対策や将来の学習環境を見据えた塾選びは、

慎重に進めたいものだと思います。


しかし、塾の種類や指導内容が多岐にわたる今、

「どの塾が良いのかわからない」

と迷われる方も多いのではないでしょうか?


そこで今回は、塾選びで失敗しないための5つのチェックポイントをご紹介します。


ちなみに、

私が何故このテーマを取り上げたのか?

ハリマは塾の経営者でないのか?

他に行っても良いのか?


と疑問に思われる方もいらっしゃると思いますので、

その理由を先にご説明しますね。


正直、トライプラス諸口校で皆様にお会いできることを望んでいますが、

それ以上に思うことがございます。


それは、

あなたが選び通った塾が、

あなたにとって最高の塾であってほしいから。

最高の学習環境で、最高の授業を受け、この塾に通ってよかった。

自分史上、最幸だ!!

と思ってほしいから。


自分と合わない塾に行っても、

時間とお金の無駄だと思っています。

無駄にしないようにするためにも、

あなたの人生に関わる良い塾を選び抜いてほしい、と思っているからです。


ですので、ご自身に一番あった塾を選んでほしいと思っています。



1.指導内容とカリキュラムの確認

塾選びの第一歩は、お子様にあった指導内容やカリキュラムを見極めることです。

例えば、

中学受験に対応しているのか?

分からない所はとことん付き合ってくれるのか?

基礎学習の向上を重視する場合、復習と定着を重視してくれるのか?

など、目的に応じて選ぶ必要があります。


事前に塾のパンフレットやウェブサイトを確認し、

実際の授業内容や進行スケジュールがどのようになっているかを把握しましょう。

個別指導の場合などは、個人によってスケジュールを作成することもありますので、

おおまかな授業進度や、お子様にあったペースなどを面談の時に確認されるのも良いと思います。


また、無料体験授業を受けることで、実際の雰囲気を掴むこともできるので、

実際に足を運んで、自分の目で見る、ということも大切です。


2.講師の質をチェック

講師の質は、塾選びにおいて大きなポイントです。

優れた講師は、ただ知識を教えるだけでなく、

お子様のモチベーションを高める力があります。


講師の経験や□を確認することはもちろん、

体験授業や説明会で直接話を聞き、信頼できるかどうかを見極めましょう。


また、1人の講師がどれくらいの生徒を担当するかも重要です。

一人ひとりにしっかりと目が届く塾がおススメです。


3.通いやすさと環境を重視する

塾の立地と通いやすさも重要なポイントです。

通塾が困難な場所にある塾では、通塾の負担がストレスとなり、

長続きしない可能性があります。


家から近い場所や、駅やバス停から徒歩圏内の塾を選ぶと安心です。


さらに、塾の設備や環境もチェックしてみましょう。

例えば、自習スペースの有無や快適な空調設備など、

お子様が集中して学習できるかに大きく影響します。


4.費用対効果を考える

塾の料金は、家庭の経済状況に直結するため、慎重に確認しましょう。

入会金や月謝だけでなく、教材費や模試費用、特別講習の料金なども含め、

総額を計算しておくことが大切です。


ただし、『安い塾がいい塾とは限らない』ということは念頭に入れておいてください。

高い費用が掛かる場合でも、それに見合った成果が期待できる塾であれば、

費用対効果は高いといえます。

お子様の学習目標に合致しているかどうかを基準で判断してくださいね。



5.口コミや評判を参考にする

最後に、口コミや評判をチェックすることも忘れずに。

実際にその塾に通ったことのある保護者や生徒の声は、

非常に参考になります。


インターネットにレビューサイトやSNSで検索してみたり、

近隣の保護者と情報交換をするのも良い方法です。


ただし、口コミには偏りがある場合もありますので、

あくまで参考程度に捉え、自分自身で実際に塾を訪れて判断することが重要です。


【まとめ】塾選びはお子さまの未来への投資

塾選びは、お子様の未来に直結する大切な選択です。

指導内容や講師の質、環境、費用、口コミを総合的に考慮し、

最適な塾を見つけてくださいね。


塾選びに時間をかけることは、

結果的にお子様の成長と学習意欲を最大化させることに直結します。

ぜひ5つのポイントを参考に塾選びをしてくださいね。



PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

【睡眠の質】成績アップの意外な秘訣!勉強効率を上げる睡眠術

  トライプラス諸口校 ハリマです。

塾を起業してから20数年。

教育に関しては、とっても熱い!!と自負しております。


ブログでは、

勉強法や教室のイベント情報、

教室長の思ったことなどを、

綴っております。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

学力向上の鍵は『睡眠』にあり!

中高生の皆さん、そして保護者の皆さま。
家庭では
「もっと勉強しなさい!」
「家ではあまり頑張っていないけれど大丈夫?」
といった不安が語られることが多いのではないでしょうか?

実は、成績アップの秘訣は「勉強時間を増やすこと」だけではありません。
重要なのは「質の高い睡眠」。

今回は、睡眠不足がどれだけ勉強効率に影響を与えるかを解説しつつ、
実行しやすい睡眠衛生のコツをご紹介するつもりです。


睡眠不足が成績に与える影響

1.記憶力の低下

睡眠中は、日中に覚えた情報が整理・定着される時間です。
睡眠不足になると、せっかく覚えたことも忘れてしまい、
学習効率の低下を招きます。


2.集中力の欠如

睡眠時間が足りないと、頭がぼーっとしたり、瞬間的に眠くなったりすることがあります。
その結果、何度も復習しないと覚えられないため。時間を無駄にしてしまうことがあります。

3.感情の安定性の低下

睡眠不足は態度や感情にも悪影響を及ぼします。
学校や家庭でのトラブルが増えることもあります。
また集中して勉強に取り組むのが難しくなることもあります。


勉強効率を上げるための睡眠衛生

眠りの質を上げるコツをお伝えします。
できることから始めて、眠りの質を高めましょう!

1.スケジュールに『睡眠時間』を確保!!

毎日決まった時間に寝ることが、体内リズムを整える大切な要素です。
規則正しい睡眠が、記憶力や集中力を高めるカギとなります。


2.就寝2時間前にはリラックス

工夫して寝る準備を整えましょう!!

・寝る前のスマホやPCの使用を控える。
・暖かいシャワーや入浴でリラックスする。
・夕方以降のカフェインは控える。
・寝る前にストレッチをする。


3.睡眠を促進する食事を意識してみる

食事内容も睡眠に影響を与えるそうです。

・トリプトファンを含む食材を取り入れる
 主にタンパク質に含まれているそうです。

豆腐、納豆、みそなどの大豆製品や、
カツオ、マグロ、牛乳、卵などのたんぱく源となる食品、
そして穀類、バナナなど。


・高たんぱく質の食品
チーズ、ヨーグルトなど。

もちろん、食事はバランスよく、が大切です。


少しの心がけで、質の良い睡眠がとれると、試してみる価値ありですね!!


睡眠の質を上げて、学習した内容をしっかりと身につけてもらえると嬉しいです。
ぜひお試しくださいね。




PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

2025年1月13日月曜日

【必読】中学受験直前ー今すべきこと

 トライプラス諸口校 ハリマです。

塾を起業してから20数年。

教育に関しては、とっても熱い!!と自負しております。


ブログでは、

勉強法や教室のイベント情報、

教室長の思ったことなどを、

綴っております。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1月18日(土) 関西では中学受験の統一日程となっています。

今週末ですね!!

大学共通テストもありますよね。


ですが

今回の投稿では中学受験生ー現小学6年生に向けた

投稿になります。


今日も受験生と話をしていましたが、

緊張感が高まってきており、

何をすればいいのかわからない・・・。

不安です。と。

目の下にクマができていて、眠れてないんだろうな、と感じました。


ということで、

中学受験まで後わずか。

今できることをお伝えしようと思います。


1.緊張感への対処

程よい緊張感は持った方が良いですが、

極度の緊張感は、ストレスがかかり精神的不安感が増します。


その結果、寝不足や焦り、不安、などの

ネガティブな感情も引き起こしやすくなります。


緊張するのは、それぞれの性格もありますが、

不安な気持ちが理由の大部分。


落ちたらどうしよう・・

失敗したらどうしよう・・

自分の苦手なところが出たらどうしよう・・

受かるかな?どうかな?

不安だな・・怖いな・・


という、受けて結果が出ないとわからないのに、

もし〇〇したら・・・

の不安に押しつぶされそうになってしまうのです。


そういうときは、

家族と話す。

不安だよーって、声をあげてもいいですし、

受験とはまったく関係のない話をしてもいいですし、

口に出すことでリラックスできることも多くありますよ。


また、まだ自分が完ぺきに仕上げられていない、

出来ていない部分がある、と勉強に対して不安がある場合は、

その部分が出題されても対応できるよう、

苦手部分だけでも勉強しておくと良いと思います。


2.広く浅くの学習

あと1週間も勉強する期間がないのに、

1から問題を解く必要はありません。


漢字やことわざ、慣用句、また社会の暗記部分などは、

忘れ防止の見直しは必要だと思います。


そういったとき、全体的にパラパラと語句を見、

それを何度も繰り返しておきましょう。


算数や理科はできていない、苦手な部分を重点的に。

もちろん過去問を確認して出題されやすい所の中での苦手部分です。


3.時間配分をある程度決めておく

試験の時に時間切れ、を起こさない為にも、

時間配分はざっくりと決めておくべきです。


入試出題傾向が把握できるものが過去問です。

過去問を見ると、1⃣は計算 2⃣は小問集 3⃣は図形・・・

など、大体の問題数と傾向がわかると思います。


制限時間内に、どの問題に時間をかけるべきか、

どの問題を素早く済ませてしまうか、

などざっくりでも構いませんので、時間配分を決めておくと良いでしょう。


もちろん年度によっては、過去問とパターンが全く異なる場合もあります。

もしそうなったとしても、慌てないことが大切ですよ。


4.体調管理

これは言わずもがな。ですね。

風邪や感染症などを未然に防ぐために、

手洗いうがい、人の多い所ではマスクの着用など、

自分でできる対策は万全にしておきましょう。


もちろん睡眠不足も要注意です。


緊張しすぎて眠れない、ことは多くあります。

「緊張していない」と自分では思っていても、

無意識下で緊張しており、

夜、何度も目が覚める、こともあります。


寝る前にストレッチをしたり、

寝つきが悪い時は、ホットアイマスクなどで眼の周りの緊張をほぐしたり、

カフェインの摂取を控えたり。

など、できることはたくさんあります。


自分でできるところからチャレンジしてみくださいね。



PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

2025年1月9日木曜日

継続する力ー猛省

 トライプラス諸口校 ハリマです。

塾を起業してから20数年。

教育に関しては、とっても熱い!!と自負しております。


ブログでは、

勉強法や教室のイベント情報、

教室長の思ったことなどを、

綴っております。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日は、自分に言い聞かせの内容になってしまう予感がしております。

と申しますか、きっとその予定です😅


タイトル通り、本日は『継続する力』について。


私ハリマは、

昔から一つのことに集中し、

何度も何度も繰り返すことが苦手です。


今までのブログで、勉強は繰り返すことが必要、

と何度もお伝えしておりましたが、

ワタクシ自身は、繰り返すこと、同じことをすること、

が本当に苦手なのです。


同じことを繰り返して身につけよう、

という努力はしておりますよ。

努力せな前に進みませんしね。


こういう性分ですので、

数個のことを少しずつ繰り返す、

ことで人並みに近づこうと頑張っている最中でもあります。


ですが今回は猛省していることがあります。

最近は・・・。

ブログもインスタも投稿はストップし、

なんだったら家事もそこそこにしかしておらず、

食事をとるのも気が向いたときだけ・・・。

読書も本は増えるが読書時間の確保が難しく、進まない・・・。


と、継続どころか途中で投げ出してるんじゃないか?

ですので自分に喝を入れるための投稿になっています。


ちょっとくらい出来ないことがあってもいいよねー。

少しくらい休んでもいいよねー。

というスタンスですので、

気合いれてこれしなくちゃあれしなくちゃ!というのは難しいです。


ですが、

完全にストップさせてしまう=放棄

ですから、そこで諦めたことになり試合終了。

できなかった、失敗したということになる。


ゆっくりでも継続させることで、

終了していないので、

出来ない、失敗、という結果はまだ出ていないんですよね。


そして諦めたときって、

仕事が忙しかったから。

とか

ちょっと身体が疲れていたから。

とか。


言い訳がすっごく出てくるんですよ。

なーんか嫌な奴。になってしまいます。



私には細かいルール設定をすることは合いませんので、

ゆっくりでも長期間かけて進めていければなぁ。

と思っています。


書き出すことで、少し頭の中が整理できましたので、

これで良し!!


自分の思考整理をするために、

書いてしまった😅

と言いますか、宣言しちゃった感じですね😊


PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

2025年1月7日火曜日

中学受験 その13【不登校中の決意Ⅱ】ー 我が家の教育

 トライプラス諸口校 ハリマです。

塾を起業してから20数年。

教育に関しては、とっても熱い!!と自負しております。


ブログでは、

勉強法や教室のイベント情報、

教室長の思ったことなどを、

綴っております。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

久しぶりの我が家シリーズ。


この期間、

息子ボンちゃんは、いろいろと考えることが多かったようです。


昨年の2学期はまた不登校が再発

学校へ向かうことが難しい時期がありました。

私の職場である塾だけは、毎日来ておりましたが💧


家を出るときに、足が重くなるようで、

朝の元気はどこへやら。

超スローモーションの動きへと変化するのです。


靴下履くのに、何分かかることやら。

玄関出るのに、何分かかることやら。

玄関の外へ一歩踏み出すと・・・


しくしくしくしく・・・。

涙が止まりません・・・。


普段は元気なのになー。と思いますが、

行けない時は、おうちでリラックスが一番です。

ということで、家に居る時間が長かったですね。


そんなボンちゃんですが、

ある日突然、

お母さん、僕、ホームステイに行ってみたい!!


と言い出しまして、こんな状態で大丈夫かいな?

と思いましたが、せっかく本人が言い出したことですし、

いいよー。とOKしました。

きっと本人が行く、と決めたのだから大丈夫なのです。


とりあえず学校の担任の先生にそのことを伝えますと、

「中学受験はどうするのですか?お母さん!」

と先生が心配してくださりましたが、


受験の合否も本人次第なので、息子に任せます

なーんて答えてしまいました。

すっかり中学受験のこと、忘れてた!!


ただでさえ不登校なのに、ホームステイしたい、

なんていきなり言われたもんだから、

母ちゃんは、ちょっと頭がパンク寸前だったのかもしれません。



その間お勉強の方はと言いますと、

模擬試験の結果は、ゆらゆらと揺れ動き、

なんと受講資格を失う、という大ピンチになっております。


そりゃずっと良いわけないわな。

本人もそこまでショックを受けておらず、

最終で受かればいっか~、と思っているようです。


 ・

 ・

 ・

最終の試験って、1月ですよね?

今朝、ボンちゃんに今月の試験で決まっちゃうかもー。

と伝えたら、

ホンマや👀もうすぐやんっ❗❗

今日は勉強せなあかんなー。

僕、やっぱ〇〇中学行きたいしなー。

とりあえず理科と国語やな。


の言葉から始まりまして、

朝8時半から今の時間まで、お昼ご飯の時以外は、

理科と国語を勉強し続けています。


普段から少しずつこの集中力を発揮すればいいのに、

と内心思う母ですが、

これがボンちゃんのペースなのです。


今はあまり口出しせず、

本人がピンチになったときが、母ちゃんの出番。

そこまで本人のペースに任せてみようと思っています。



PVアクセスランキング にほんブログ村

2025年1月6日月曜日

学校では教えてくれない、テストで差がつく秘密のポイント

 トライプラス諸口校 ハリマです。

塾を起業してから20数年。

教育に関しては、とっても熱い!!と自負しております。


ブログでは、

勉強法や教室のイベント情報、

教室長の思ったことなどを、

綴っております。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

学校の授業を真面目に聞いて、自宅宿題もきちんとこなしているのに、

テストでは思うような結果が出ない…。

こんな試験に対する悩みを抱えている中高生も多いのではないでしょうか?


実は、テストで差がつくのは、『学校の授業を超えた努力』

今回は、学校では教えてくれない、テスト対策の秘密を一緒に見ていきましょう!


1.テスト範囲の『頻出パターン』を解析せよ!

学校の授業では教科書を広くカバーしますが、

テストではこの出題パターンを見抜いて学習することも重要ポイントとなります。


例えば、全ての範囲を網羅しようとやみくもに勉強すると…

学校で使ったノートや教科書を

初めから最後まで読み返すだけの勉強に時間をかけてしまったり、

前から順に暗記していたら、後半部分の暗記にかける時間がなくなってしまい、

その結果、テスト前にすべてを終わらせることができず、

学習不足の部分が残ってしまう。

なんてこと、ありませんか?


そしてテスト本番で、勉強した部分が出題されず、残念な結果になった。

そんなこと、ありませんか?


こんなときは、『過去問題を元に出題パターンを一覧化する』

という方法が効果的。


テスト範囲が配られたら、過去問などを参考にして、

よく出るパターンを抽出

そして、重要な部分に勉強時間を多めに配分する。


実際にすること

 a.過去問題を参考に、重要項目をチェックリストにする。

 b.リストに基づいた勉強プラン(時間割)を作成。



2.解答時間の配分を徹底的に計算する

「問題の解き方」や「正確な答えを出す」ことは大切ですが、

1つの問題に時間をかけすぎてしまい、後半の問題に手が付けられなかった、

という経験ありませんか?


テストでは『時間配分』が結果を左右することも多くあります。

自宅学習では、過去問を使用し、制限時間内に解く練習を繰り返します。

テスト本番では、最初に問題全体にざっと目を通し、解く順番や時間配分を決めましょう。


実際にすること

 a.過去問を使って時間配分を練習

 b.問題用紙をもらったら全体確認し、簡単な問題から取り組む

 c.時間をオーバーしそうなときは、配点の高い問題を優先

  ↑

 もちろん残り時間を考慮し、その時点で解く順番を決めてください。


3.先生の『ヒント』を見逃さない

意外と見落としがちなのが、授業中に先生が話すヒントです。

先生は無意識のうちに、テストに出そうなポイントを口にしていることがあります。

定期考査のヒントはもちろん、入試でよく出る、など教えてくれていることがあります。


授業で板書だけしっかりして、先生の口頭での解説や補足説明を無視し、

メモしないなんてもったいない!!


「ここは大事だから覚えておいてね。」

「テストや入試でよく出題されるよ。」

など、授業中の雑談にテストのヒントが隠されている場合があります

授業での補足情報は、聞き逃さずしっかりメモしておきましょう。


実際にすること

 a.授業中に先生の言葉で協調されたポイントをメモする

 

4.テスト直前の『確認リスト』を作成する

1.でもお伝えしたように、学校の授業では広範囲を網羅的に学ぶことが多いです。

ですが、テスト直前はピンポイントで重要事項を確認することが効果的です。

全範囲を直前に見直そうとしても、時間が足りない、ということはよくあることです。

膨大な範囲を無計画に復習すると、

結局どの項目も中途半端にしか確認できません。


そんな時は、

重要項目のリスト化で、効率よく確認しましょう

ノートや参考書などから重要事項や自分でまだ理解が浅い所だけをリスト化し、

テスト前に繰り返しチェックします。

重要ポイントと間違えた問題に特化し復習することで、確実に得点できる力をつけましょう。


実際にすること

 a.テスト範囲の重要ポイントを絞り込みリスト化

 b.リストを繰り返し確認し、曖昧な部分を補強


5.『書く』ことで記憶に定着させる

学校では主に授業を「聞く」ことで学習しますが、

テスト対策では『書く』ことで記憶を定着させるのが効果的です。


単語や公式を覚える際、ただ読んで暗記しようとしてもすぐ忘れてしまうこと、

よくありませんか?

丹後や公式を覚える際、ノートに書き出してみることで記憶が深まります。

また、同じ問題を繰り返し説くことで、自然と答えが思い浮かぶようになります。


実際にすること

 a.重要な用語や公式をノートに書いて暗記する。

 b.過去問を繰り返し解き、解答プロセスを体に覚えさせる


今日から始めてみましょう!!

テストで差がつく秘訣は、ただ授業や課題をこなすだけではなく、

自分で工夫し、効率的に取り組むことにあります。

今回ご紹介したポイントをできる所から実践して、

次のテストで一歩リードしてください!!


『テストの成績を上げたい!』と思った今がチャンス!

小さな工夫の積み重ねが大きな成果に繋がります。

今日からこの秘密のポイントを取り入れてみませんか?



PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

2025年1月3日金曜日

入試直前にしてはいけない3つのこと~合格者と不合格者の決定的な違い~

 トライプラス諸口校 ハリマです。

塾を起業してから20数年。

教育に関しては、とっても熱い!!と自負しております。


ブログでは、

勉強法や教室のイベント情報、

教室長の思ったことなどを、

綴っております。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

入試本番が目前に迫ると、多くの受験生は不安や焦りを感じるものです。

その結果、つい「やらない方が良いこと」に手を出してしまい、

せっかくの努力を無駄にしてしまうケースもあります。


しかし、合格者と不合格者の違いは、

実はこうした「直前期の行動」によるものが多いこともあります。


今回は、合格を掴むために「入試直前に絶対に避けるべき3つのこと」

をお伝えします。

これまで頑張ってきた自分を信じ、

最高の状態で本番を迎えられるようにしていきましょう!!


1.新しい参考書や問題集に手を出す

入試直前になると、「これまでの勉強で本当に大丈夫かな?」

という不安が頭をよぎります。

その結果、新しい参考書や問題集に手を出したくなるかもしれません。

ですが、それこそが危険な罠です!!


新しい教材は、確かに新鮮で魅力的に見えるかもしれません。

しかし、それを使いこなせるようになるには時間が必要です。

直前期に始めてしまうと、逆に中途半端な状態で終わり、

結果として理解が浅いまま試験を迎えることになります。


合格する学生は、これまで使い慣れた教材を信じ、徹底的に復習します。

同じ問題を何度も解くことで、「確実に解ける状態」を作り上げるのです。

一方、新しい教材を求めて時間を浪費し、肝心の試験本番で実力を発揮できない人もいる。それだけは避けたいですよね。

直前期は、「今持っている教材で、出来ない所がないくらいに勉強しこむ」

ことが最も大切なことだと考えています。


対策ポイント

  • これまでの教材を信じ、反復練習をしよう
  • 特に、間違えた問題や苦手な分野に集中して取り組むことで、

  効率よく弱点を克服できます。



2.睡眠時間を削る

「少しでも多く勉強したい」と睡眠を削る受験生も少なくありません。

しかし、睡眠不足は記憶力や集中力の低下を招き、

試験本番で大きな影響を与えます。


合格者の多くは、しっかりと睡眠時間を確保し、

脳を休めることを重要視します。

寝ている間に記憶が定着するとも言われているように、

睡眠はとても大切なことです。

特に、試験本番前の睡眠は1日のパフォーマンスを左右する大切な要素です。


一方、睡眠不足で体調を崩したり、集中力を欠いてしまう不合格者がいるのも事実。

そうならない為にも、しっかりと睡眠時間は確保しておきましょう。


士官y徳前に必要なのは、

「効率の良い学習」と「体調管理」です。

睡眠を削って無理するよりも、

短時間でも質の高い勉強を心がける方がはるかに効率的だと思いませんか?


対策ポイント

  • 試験前は、最低6~7時間の睡眠を確保しましょう。
  • 勉強中に眠気を感じたら、短い仮眠(15~20分)を取ることで集中力が戻ります。


3.周りと自分を比較する

受験直前期は、他の受験生の状況が気になりがちですよね。

SNSや友人との会話で

「自分よりもっと勉強している人がいる」と感じると、不安や焦りが募ることもあります。


他人ではなく「過去の自分」と比較するようにしてみましょう。

昨日より今日、少しでも成長できているかを基準にして、計画的に学習を進めてくださいね。


他人と比べてしまった場合、自信を失い、自分の学習リズムを乱してしまうこともあり得ます。

特にSNSは、他人の努力が「理想化」されて見えがちになります。

その影響を受けてしまうと、実際よりも不安を感じやすくなります。

自分のペースを守り、自分の努力に集中することが成功への鍵になります。


対策ポイント

  • 他人の状況は気にせず「自分の計画に集中する」ことを意識しよう。
  • 不安を感じた時は、これまでの自分の努力を振り返り、自信を取り戻そう。



入試直前期は、これまでの努力を最大限に活かすための準備期間です。

この時期に最も重要なのは「自分を信じること」です。


これまで頑張ってきた自分を信じ、

冷静かつ自信をもって本番に挑んでください!

きっとあなたの努力は結果につながります!!


PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

受験直前期ー苦手科目と得意科目、どちらを優先すべき?

 トライプラス諸口校 ハリマです。

塾を起業してから20数年。

教育に関しては、とっても熱い!!と自負しております。


ブログでは、

勉強法や教室のイベント情報、

教室長の思ったことなどを、

綴っております。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

もうすぐ中学受験が開始されます。

そして大学共通テスト、私立大学入試、と次々と試験が行われていきます。


今、入試を控えている学生は緊張感の高まりが徐々に上がってきていることでしょう。



受験生にとって最も重要な時期である受験直前期

この限られた時間をどのように使うべきか、

特に「苦手科目」と「得意科目」のどちらに重点を置くべきかは、

多くの受験生が悩むポイントでもあります。


今回は、その最適なバランスと勉強法についてお話します。



苦手を放置しない重要性

苦手科目は、全体の得点バランスを崩してしまう大きな要因です。

例えば、他の科目で高得点をとっても、苦手科目で大きく失点すると

合格ラインに届かない可能性があります。


このようなリスクを避けるためにも、直前期には次のポイントを押さえて苦手科目に

取り組んでいただきたいと思います。


  • 重要分野に絞る

全てを克服しようとすると時間が足りません。

配点が高い問題や頻出テーマに集中することで、

効率的に得点力を上げられます。


  • 基本問題を確実に解けるように

難問よりも、基礎問題を完璧に解けることが重要です。

基本ができれば、最低限の点数を確保できます。


とある学校では、

合格者全体の8割が各科目バランスよく60点以上を取っていたが、

不合格者全体の6.5割が1科目だけ極端に点数が低かったという話も耳にしております。


例えば合格最低点が330点とし、

4教科がすべて70点あったとしても、1教科だけ30点だった場合、

合計得点は310点となり他の教科でカバーしきれない、

ということもありうるのです。


苦手科目を完全に克服することが難しい場合でも、

得点できる部分を増やすだけで全体の点数が大きく変わるのです。



得意科目でさらなる点数アップ

得意科目は「短期間での伸び」が期待できる部分です。

基礎がすでに固まっているため、

少しの工夫で得点力をさらに高められます。


この時期に得意科目を強化するメリットは次の通りです。


  • 安定した高得点

得意科目での高得点の確保は、全体宇の得点を押し上げられます。


  • 自信に繋がる

得意科目が伸びれば、自信が持て、精神的な安定にもつながります。


具体的には、過去問や模試の類似問題に取り組み、

どのような条件でも高得点をとれる実力を磨いていきましょう!!


理想的な勉強バランス

苦手科目と得意科目、どちらも放置せず、

バランスよく取り組むことが受験直前期の鍵になります。


おすすめの時間配分は・・・

苦手科目:得意科目=3:2


苦手科目に少し多めの時間を割きつつ、

得意科目でさらに点数を伸ばす。


この黄金比を意識することで、全体の得点力を効率的に高められます。

もちろん人によって比率は前後するかとは思いますが、

学習計画表を作る際は、

苦手科目に多めの時間配分で、あらかじめ計画表を作成しておくことを

強くおすすめしておきます!!


受験直前期は限られた時間で最大の効果を出す戦略が必要です。

苦手科目はリスクを減らすために克服し、

得意科目は確実な得点源として仕上げる。

この両輪が揃ってこそ、合格を確実なものにできます。


最後に受験生のみなさんへ。

直前期の努力は、結果に結びつくことが多いと言われています。

今、この瞬間も大切に、一歩一歩着実に進んでください!!

応援しています❗



PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

新中1・正負の数と文字式でつまずく?小学校との違いに注意!

  新中1・正負の数と文字式でつまずく? 小学校との違いに注意! 中学校に進学し、いよいよ本格的な「数学」が始まります。 これまで算数として親しんできた教科が、「数学」と名前を変え、 内容もグッと抽象的になります。 特に最初に習う【正負の数】と【文字式】は、つまずきやすい単元と...