トライプラス諸口校 ハリマです。
塾を起業してから20数年。
教育に関しては、とっても熱い!!と自負しております。
ブログでは、
勉強法や教室のイベント情報、
教室長の思ったことなどを、
綴っております。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「うちの子、暇さえあればゲームばかりしていて、
勉強には全然興味を持たないんです…」
「ゲームばかりしていたら頭が悪くなるんじゃないかと心配で…」
保護者の方から、よく耳にする声です。
確かに、「ゲーム=勉強の敵」と捉えてしまうのは無理もありません。
でも実は、“遊び”や“ゲーム”と“学び”は本来深く結びついているもの。
近年の脳科学や教育心理学では、
「遊び」が子どもの認知力・集中力・問題解決力を伸ばす可能性がある
という研究結果も増えてきています。
今回の投稿では、ゲームや遊びがなぜ学びに役立つのか、
そして家庭での関わり方によって、
それをどう“学習の力”に変えられるかについてお話します。
◆脳科学が示す「遊び」の効能とは?
脳科学の研究では、子どもが「夢中になって遊んでいるとき」、
脳内ではドーパミンが大量に分泌されていることが分かっています。
ドーパミンは「やる気ホルモン」とも呼ばれ、
集中力や記憶力の向上、そして挑戦意欲の向上に深く関係しています。
つまり、「楽しい!」と感じながら取り組む活動は、
脳にとってとても効率の良い学習環境になっているのです。
また、アメリカの教育心理学者ピーター・グレイ博士は、
著書『自由な遊びが子どもを伸ばす』の中で、
「子どもは遊びの中でこそ、ルールを理解し、
社会性や自己調整力を学ぶ」と述べています。
これらの研究は、
一見“ムダ”に見える遊びの中にも、深い学習のエッセンスが含まれていること
を示しています。
◆ゲームの中に隠された「学びの要素」
特にデジタルゲームの中には、
思っている以上に高度な認知スキルや戦略的思考が求められるものが多くあります。
たとえば、RPG(ロールプレイングゲーム)では以下のような力が自然と使われています。
-
文章読解力(ストーリーや指示を読み解く)
-
論理的思考力(どうすればミッションを達成できるかを考える)
-
記憶力(マップや攻略法を覚える)
-
自己管理力(時間内に効率よく進める)
さらに、マインクラフトやプログラミングゲームなどでは、
空間認知力・創造力・設計力なども育まれます。
これらは、受験や将来のキャリアにもつながる“非認知能力”と呼ばれる力であり、
学校のテストでは測れない大切な力です。
◆「遊び」を「学び」に変える家庭での関わり方
もちろん、好きなだけゲームをさせれば学力が伸びる、というわけではありません。
大切なのは、家庭での関わり方です。
以下に、ゲームや遊びを“学びのきっかけ”にするためのポイントをご紹介します。
●①「否定」より「観察」から始める
「ゲームばっかりしてないで勉強しなさい!」ではなく、
「どんなゲームが好きなの?」「それってどんなルールがあるの?」
と関心を持つことで、子どもとの信頼関係が深まり、やる気の源泉にもなります。
●②「学びにつながる問いかけ」を意識する
「その作戦、どうやって思いついたの?」
「難しいステージ、どうやってクリアしたの?」
こうした問いかけは、子どもの思考を言語化する練習になります。
「考える力」を育てるには、アウトプットの機会がとても重要です。
●③ゲームと勉強を“対立させない”
「ゲームをする=悪」「勉強=正しい」とラベリングしてしまうと、
子どもは反発心を抱きやすくなります。
「どっちも必要。バランスが大事だよね」と伝えることで、
自己管理力も育っていきます。
◆トライプラス諸口校の取り組み
トライプラス諸口校では、
子どもたち一人ひとりの興味や個性を「学びの入り口」にする指導を心がけています。
「ゲームが好き」「話すのが得意」「図で考えるのが好き」など、
それぞれの特性に応じた学習スタイルを見つけ、
楽しみながら学力につなげていくサポートをしています。
学ぶことは、本来“楽しい”こと。
その原点を忘れずに、子どもたちの「遊びの力」を、
学びへと自然に導いていくことが私たちの役目です。
◆好きなことから“学び”は始まる
「ゲームばかりで困る…」と思っていたその時間は、
実は子どもの可能性が広がる貴重な時間かもしれません。
大切なのは、「禁止」するのではなく、「活かす」こと。
遊びと学びは切り離せないものであり、
その間に橋をかけるのが、家庭や教育機関の役割です。
ぜひ、ご家庭でも「子どもが夢中になっていること」を
学びのチャンスとして活かしてみてください。
お子さまの中に眠っている力が、きっと見えてくるはずです。
トライプラス諸口校のHPはコチラ↓↓↓
https://www.try-plus.com/schools/775


にほんブログ村