2025年8月31日日曜日

地理派も日本史派も安心!ラスト数か月で“確実に得点源”にする方法

 社会系科目は重要です!!

社会科目は文系受験生にとって合否を左右する重要な科目です。

英語・国語・数学である程度差がつくのはもちろんですが、

最終的に「社会でどれだけ安定して得点できるか」

が合格を決めるケースは少なくありません。


地理と日本史は一見まったく異なる科目ですが、

どちらも「暗記に偏る勉強」では点数が安定せず、

入試本番で失点してしまうリスクがあります。


逆に、限られた時間の中でも“戦略的に学習すれば短期間で得点を伸ばせる”

のが社会科の強みです。


ここでは、残り数か月で地理・日本史を確実に得点源にするための勉強法を紹介します。



◆1.地理の勉強法──理解でつなげる

① 図やデータを読み解く練習

地理は「資料をどう読み解くか」が最大のポイントです。

たとえば気候グラフや統計データが与えられたとき、

単に「暗記した知識」を思い出すのではなく、

「この気温・降水量の特徴はどの地域を示しているのか」と考える練習を重ねましょう。


② 系統地理と地誌をリンクさせる

地理には「系統地理」(気候・産業・都市など)と

「地誌」(各地域ごとの特徴)の2つの分野があります。


これを別々に覚えるのではなく、

「砂漠気候=乾燥作物=アフリカ北部」といったように結びつけて学ぶと、

知識が有機的につながり、応用が利くようになります。


③ 問題演習で思考を鍛える

地理は暗記だけでなく「思考力」を試される科目です。

模試や過去問では「資料の読み取り→考察→結論」を意識しながら解きましょう。

例えば「人口ピラミッド」を見て、その国の経済段階や課題を答える問題は典型的です。



◆2.日本史の勉強法──流れを重視する

① 時代の大きな流れを把握

日本史でありがちな失敗は「年号や出来事を断片的に暗記してしまうこと」です。

重要なのは「前後の因果関係」です。


たとえば

「鎌倉幕府の成立」は

「平氏政権の崩壊」→「源頼朝の挙兵」→「守護・地頭の設置」

という流れで理解すると記憶が定着しやすくなります。


② 横のつながりを意識

日本史の理解を深めるには

「同時代の他国の出来事」と結びつけることが効果的です。


たとえば「明治維新」と同時期に

「欧米では産業革命の進展」があったことを押さえると、

なぜ日本が近代化を急いだのかが理解できます。


③ 記述問題対策は「因果関係」で答える

難関大学では日本史の記述問題が頻出です。

記述では「出来事Aがあった→その結果Bが起きた」

という因果関係を明確にすることが大切です。単なる知識の羅列ではなく、

つながりを意識した説明ができれば安定した得点につながります。



◆3.演習のステップアップ

  • 夏まで:教科書や一問一答で基礎知識をインプット

  • 秋から:問題演習を中心に「資料を使う練習(地理)」や「流れの確認(日本史)」を強化

  • :志望校の過去問で実戦演習。記述や資料問題を本番同様に解く


地理・日本史ともに「演習を通して知識を整理すること」が秋以降の最大の課題です。

知識を入れるだけでは点数は伸びません。

必ず「演習→復習→整理」のサイクルを回すことが必要です。



◆4.模試復習のコツ

  • 地理:資料の読み取り方を確認し、「なぜその答えになるのか」を言語化する

  • 日本史:出来事を前後の因果関係と結びつけて整理し直す


ただ「覚え直す」のではなく、

「次に出題されたときにどう考えれば解けるか」を意識すると復習の効果が倍増します。



◆まとめ──戦略的に仕上げれば得点源になる

地理・日本史は「暗記科目」と思われがちですが、

実際には“思考力”や“流れの理解”が問われる科目です。


  • 地理:資料を読み解き、系統地理と地誌を結びつける

  • 日本史:因果関係を意識し、出来事の流れを理解する


夏に基礎を終えた今、秋からは「使える知識」に変える演習を徹底しましょう。

社会はラスト数か月で大きく伸ばせる科目です。

ここで確実に得点源に変えれば、合格への道は一気に近づきます。



PVアクセスランキング にほんブログ村

2025年8月30日土曜日

古文・漢文が苦手な受験生必見!残り期間で効率よく点数を上げる攻略法

 古文漢文は伸びる教科です!

古文・漢文は「暗記科目」と思われがちですが、

実際には勉強法次第で得点が安定する科目です。


特に理系受験生や現代文・英語に時間を割きたい受験生にとっては

「短期間で伸びやすい教科」として見直されています。


しかし、「古文と漢文、どちらから始めればいいか?」と迷う受験生も多いでしょう。

結論から言えば、古文から勉強するのが鉄則です。

なぜなら、

古文の方が出題範囲が広く配点も高く、

入試全体における重要度が高いことが多いからです。

加えて、古文で培った文法知識や読解姿勢は漢文の学習にも応用できるため、

効率的な学習の順序になります。



◆1.なぜ古文から勉強すべきなのか?

配点の比重が大きい
多くの大学入試では、古文の方が漢文よりも出題分量が多く、

配点も高めに設定されています。まず古文を得点源にすることが、

全体の得点力アップに直結します。


文法が基盤になる

古文は現代日本語とつながりがあるため、

文法を体系的に学べば必ず読めるようになります。


たとえば「未然形+ば=もし~ならば」という文法知識を押さえていれば、

長文の中でも自然に意味がとれるようになります。


この「文法から入る」という姿勢は、

のちに漢文で返り点や句法を学ぶ際にも応用できます。


漢文は短期攻略が可能

漢文は覚えるべきルール(句法や返り点)が比較的限られているため、

古文で基礎を固めたあとに集中して取り組めば短期間で得点を伸ばせます。


したがって、まずは古文にじっくり取り組み、

その後に漢文を仕上げる流れが効率的です。



◆2.古文の勉強法

① 古文単語は「イメージ」で覚える

古文単語は現代語と意味が異なるものが多く、

たとえば「すごし」は「恐ろしい」ではなく

「すばらしい」という意味で使われることがあります。


単語帳を使うときは、例文ごと覚えてイメージをつかむことが大切です。


② 文法を「形から」徹底する

古文文法は英語の文法と同じで、「形のルール」を理解して初めて読解が可能になります。

助動詞や助詞の意味を丸暗記するのではなく、

「接続」と「意味のグループ」を意識しましょう。


例えば「む」は「推量・意志・適当・仮定・婉曲」の5つの意味を持ちますが、

接続や文脈を確認すれば正しく判断できます。


③ 長文演習は「主語補充」を意識

古文読解で多い失点は「主語が誰なのか分からなくなる」ことです。

古文は主語が省略されることが多いため、

「この動作をしているのは誰か?」を補いながら読む習慣をつけましょう。



◆3.漢文の勉強法

① 句法を最優先で覚える

漢文で必須なのは「句法」と呼ばれる決まり文句です。

たとえば「使役形」「受身形」「再読文字」などを押さえれば、

文章の大部分が読めるようになります。


特に再読文字「将」「未」「当」「猶」などは入試頻出なので、必ずマスターしましょう。


② 読み下し文に変換する練習

漢文は「返り点」を利用して日本語の語順に直す必要があります。

問題演習の際には、まずは必ず読み下し文を書いてみること。

その上で意味を現代語訳にしていくと、確実に理解が深まります。


③ ストック文を増やす

「論語」や「史記」など、入試でよく使われる題材には定番の文章があります。

問題集を通して触れた文章は「どのような主題が出やすいか」もセットで覚えると、

初見でも対応しやすくなります。



◆4.演習のステップアップ

  • 夏まで:古文単語と文法を徹底して基礎を固める

  • 秋から:古文の長文読解演習を本格化。同時に漢文の句法・返り点を覚え始める

  • :志望校の過去問で古文・漢文を総合演習し、得点力を完成させる


この順序で取り組むことで、

古文で基盤を作り、漢文を短期集中で仕上げることが可能になります。



◆まとめ──古文から始めれば効率が良い

古文・漢文は「どちらも暗記が多く大変」と感じがちですが、

学習の順序を工夫すれば大きな武器になります。


  • 古文から始めることで、基盤となる文法と語彙を固める

  • その知識を応用して漢文を短期で攻略する

  • 両方を入試までに安定した得点源に変える


この流れを意識すれば、残り数か月でも十分に得点力を伸ばすことができます。

古文・漢文は決して「最後に手をつけるサブ科目」ではありません。

むしろ、戦略的に取り組めば合格可能性を大きく引き上げる科目なのです。



PVアクセスランキング にほんブログ村



にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

2025年8月29日金曜日

丸暗記に限界を感じていない?生物で点を取る“つながり理解”の仕方

 生物は暗記がとても多い教科

生物の勉強といえば、

「とにかく暗記が多い」という印象を持つ人が多いのではないでしょうか。


用語、反応経路、図表、分類など、確かに覚えるべき知識量は膨大です。

しかし、ただの丸暗記に頼る勉強を続けていると、

模試や入試本番で「見たことのない形式の問題」に対応できず、

点数が伸び悩んでしまいます。


生物を得点源に変えるには、

“知識をつなげて理解する力”を育てることが必要です。

ここでは、受験までの限られた時間で生物の得点力を高めるための学習法を紹介します。



◆1.なぜ丸暗記では通用しないのか?

模試や大学入試では、

単純に「この用語を答えなさい」という問題は減少しています。

その代わりに

「図や実験結果をもとに考察させる問題」「複数分野を関連づけて説明させる問題」

が増えています。


たとえば、光合成と呼吸の関係を問う問題では、

「明反応と暗反応」「グルコースの生成とATPの消費」など、

複数の知識を組み合わせなければ答えられません。


知識を断片的に覚えているだけでは、設問に太刀打ちできないのです。



◆2.生物を“つなげて理解する”勉強法

① プロセスを図に描く

代謝経路や反応の流れは、文字だけで覚えようとすると混乱します。

解糖系やクエン酸回路、DNA複製などは必ず自分で図を描いて整理しましょう。

「どこでATPが生じるのか」「どの酵素が働くのか」を矢印でつなぐと、

記憶が定着しやすくなります。


② 分野を横断して関連づける

「免疫」と「遺伝子発現」や、「生態系」と「エネルギー収支」など、

一見別々に見える分野は実はつながっています。


例えば「抗体産生」については、

免疫学的視点だけでなく「タンパク質合成の過程」と結びつけて考えると

理解が深まります。


③ 実験問題は“仮説→予想→結果”で整理

生物では実験考察問題が頻出です。

解くときは「仮説」「予想される結果」「実際の結果」

という3段階で整理すると答えやすくなります。


このプロセスを習慣にすることで、

どんな実験問題にも冷静に対応できるようになります。


◆3.演習のステップアップ


  • 夏まで:用語集や基礎問題集で重要語句をインプット

  • 秋から:図や表を使った実験問題を中心に演習。複数分野をつなげて考える練習を強化

  • :志望校の過去問で「記述問題」や「融合問題」に対応できる力を仕上げる


秋は「知識を使う」練習を意識してください。

例えば「DNAの複製とRNAの転写」「光合成と呼吸」など、

似ているプロセスを比較してまとめると、知識が整理されて応用が効くようになります。



◆4.模試の復習で差をつける

模試の復習でやりがちなのが「答えを写して終わり」という方法。

しかし、生物の得点力を伸ばすには、「なぜ間違えたのか」を掘り下げることが重要です。


  • 用語を知らなかった → 単純な知識不足。暗記カードやノートに追記

  • 流れを理解していなかった → 図を描き直して整理

  • 実験考察で誤答 → 仮説から結論までの論理を確認


この復習を積み重ねることで、「次に同じテーマが出たら必ず解ける」

という確実な得点力につながります。



◆まとめ──“つながり”が武器になる

生物を得点源にするためのカギは、

知識をただ覚えるのではなく“つなげて理解する”ことです。


  • 代謝や反応は図に描いて整理

  • 分野を横断して知識を関連づける

  • 実験問題は「仮説→予想→結果」で思考する


こうした学習法に切り替えることで、

初見の問題や融合問題にも対応できる応用力が身につきます。


夏にインプットを終えた今こそ、

秋からは“つながり理解”を意識して演習を重ねましょう。

そうすれば、

生物は「覚えるだけの科目」から「思考で戦える得点源」へと進化します。


PVアクセスランキング にほんブログ村



にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

2025年8月28日木曜日

有機・無機で伸び悩む君へ──化学の暗記を“思考力”に変える勉強法

 化学は暗記だけか?

化学という科目は「暗記科目」と言われることが多く、

特に有機化学や無機化学では「覚えることが多すぎる」と悩む受験生が非常に多いです。


実際、化学反応式や性質、構造などを暗記しなければ解けない問題は存在します。

しかし、化学を本当に得点源にしたいなら、「丸暗記」に頼る勉強から一歩進んで、

「理解して覚える」勉強に切り替えることが必要です。


ここからは、暗記に苦手意識を持つ受験生が

“思考力を伴った化学学習”に変えていくための具体的な方法を紹介します。



◆1.暗記だけでは点数が安定しない

模試や過去問を解いてみると、

「教科書で見たことはあるけど、答えられない」という経験は誰にでもあるはずです。

これは「知識が断片的」で「つながりが整理できていない」ことが原因です。


例えば、硫酸の性質を問う問題に出会ったとき、

「強酸」「脱水作用」「不揮発性」などバラバラに覚えていても、

実際にどう使うのかがイメージできなければ解答にはつながりません。


知識を「単独の暗記項目」としてではなく、

「体系的なつながり」として整理することが必要なのです。



◆2.“思考力”を育てる化学勉強法

① 反応の仕組みを理解する

例えば有機化学で頻出の「置換反応」や「付加反応」。

ただ「この反応ではこうなる」と覚えるのではなく、

「なぜその反応が起きるのか」という電子の動きを意識しましょう。


カルボニル基に付加反応が起こるのは、

炭素が部分的にプラスの電荷を帯びているからです。

この理解があると、知らない反応でも推測できる力がつきます。


② 無機は“性質の理由”と結びつける

無機化学では

「このイオンは沈殿する」「この気体は水に溶けやすい」などを暗記しがちです。


しかし、なぜそうなるのかを確認することで記憶が定着します。

例えば、ハロゲンの反応性は「酸化力の強さ」に基づいて説明できます。

周期表の上ほど酸化力は強いですよね。


色に関しては、分子内の電子状態と可視光の吸収に由来しています。

酸化力が弱くなる(=原子番号が大きくなる)につれ、吸収波長が長波長側にシフト。

色は酸化力と逆相関の関係性になり、周期表の下ほど濃くなっていきます。


単なる暗記ではなく「周期表の位置や電子配置」と結びつけて理解することが重要です。


③ グラフや図を活用する

化学平衡や電池の分野は、グラフや模式図を描いて整理すると理解が深まります。

例えば「ルシャトリエの原理」を文章で覚えるよりも、

グラフに温度変化や濃度変化を描いてみると一気にイメージが明確になります。



◆3.演習のステップアップ

  • 夏まで:基礎問題集を中心に、暗記事項をインプット。教科書の太字・重要例題を完璧にする。

  • 秋から:標準~応用問題集に取り組み、知識を実際に使う練習をする。「なぜこの反応が起こるのか」を自問自答する。

  • :志望校の過去問演習で、複数分野が融合した問題に取り組む。記述や計算問題で「説明力」を鍛える。


秋は特に「知識をつなぐ」時期です。

例えば「硫酸の性質」と「接触法による工業的製法」を関連付けて覚えるなど、

点と点を線にする意識を持ちましょう。



◆4.模試の復習で差がつく

模試や演習問題を解いたあとは、

必ず「覚えていなかった知識」と「理解できていなかった原理」を分けて復習しましょう。

  • 知識不足 → 単語カードやまとめノートに追加

  • 理解不足 → 教科書や参考書に戻り、仕組みを確認


この“復習の質”が高いほど、次の模試や本番で点数が安定します。



◆まとめ──暗記を“思考”に変えることが勝利の鍵

化学は確かに暗記する内容が多い科目です。

しかし、それを「断片的な知識」としてではなく、「つながりある体系」として整理し、

「なぜそうなるのか」を意識して理解することで、

初見の問題にも対応できる力が身につきます。


  • 有機:反応の仕組みを理解して推測力を養う

  • 無機:性質を理由と結びつけて整理する

  • 理論:グラフや図でイメージを明確にする


この学習法に切り替えることで、

化学は暗記科目ではなく「思考科目」として得点源に変わります。

夏に基礎を固めた今こそ、暗記から理解へとステップアップし、

受験本番で安定した高得点を狙いましょう。



PVアクセスランキング にほんブログ村



にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

2025年8月27日水曜日

物理の得点源はここ!計算力よりも“原理理解”を重視すべき理由

 物理は公式暗記だけではダメ!

物理の勉強と聞くと、

「とにかく計算練習をする」「公式を暗記する」

と考える受験生が多いのではないでしょうか。


確かに、計算力は物理を解くうえで欠かせません。

しかし、計算ばかりに偏った学習は、秋以降に大きな壁に直面します。

入試本番で出題されるのは「ただの公式当てはめ問題」ではなく、

「現象の理解を問う応用問題」だからです。


また覚えた公式も使い方の理解ができていなければ、

どの公式を使えば良いのかわからず、結局答えにたどり着かない、なんてことも??


この時期に物理を得点源にするために必要なのは、

公式を丸暗記することではなく、その背後にある原理を理解する姿勢です。

ここでは、2学期以降に物理を伸ばすための具体的な勉強法を紹介します。



◆1.公式暗記の落とし穴

物理は公式集を見れば「これさえ覚えれば解けそう」と思えるほど公式が多い科目です。

たとえば運動方程式、電磁気の公式、熱力学の状態方程式など。


しかし、実際に模試や入試問題に挑むと

「公式を思い出せない」「どの公式を使えばいいのか分からない」

という状況に陥る人が多いのです。


これは「公式を暗記しているだけで、

なぜその式が成り立つのかを理解していない」ことが原因です。


公式を丸暗記に頼る勉強法は、

少し条件を変えられるだけで対応できなくなり、応用問題で失点を重ねてしまいます。



◆2.“原理理解”を重視する勉強法

① 公式の意味を言葉で説明できるようにする

例えば運動方程式「F=ma」。

単に「力=質量×加速度」と覚えるのではなく、

「物体に力を加えると、その力の大きさに比例して加速度が生じる」

という現象をイメージできることが大切です。


公式を自分の言葉で説明できるかどうかが、理解度を測るリトマス試験紙になります。


② 図を描いて現象を整理する

物理の問題を解くときには、まず図を描きましょう。

力学なら力のベクトル、電磁気なら電場や磁場の方向を示す図、

波動なら波の伝わり方を図示することです。


図を描くことで「どの法則を使えばよいか」が自然と見えてきます。


③ 簡単な実験や現象をイメージする

「摩擦のある斜面上の物体」「電流が流れるコイル」「ピストン内の気体」など、

教科書に載っている典型的な現象を頭の中でシミュレーションする練習をしましょう。

公式は現象から導かれていることを意識すると、理解が定着します。


また図の中に力の働く方向や分力などは、書き込むようにしておきましょう。



◆3.計算力は“理解”の上に積み上げる

もちろん計算力も重要です。

計算のスピードと正確さは合格のための必須条件です。

しかし、公式理解が不十分な状態で計算練習を繰り返しても、途中で行き詰まります。


効率的に力をつけるには、

まず「原理理解」で土台を固め、その上で計算力を鍛えること。


例えば、等加速度運動の公式を覚えるのではなく、

グラフから式を導き直す練習をしてから計算問題に入る。

この流れを踏むと、多少複雑な問題でも落ち着いて解けるようになります。



◆4.演習の進め方


  • 夏まで:教科書や基礎問題集で典型例を確認し、公式の意味を理解する

  • 秋から:標準問題集や模試の過去問で「応用力」を養う

  • :志望校の過去問を使って「総合問題への対応力」を磨く


特に秋は、「なぜこの公式を使うのか」「別の公式ではなぜ解けないのか」

を自問しながら解くことが重要です。


解答を丸写しするだけで終わらせず、必ず「解法の選び方」を意識しましょう。



◆5.模試で点が伸びないときのチェックポイント

模試で物理の点数が伸びない原因の多くは、

計算ミスよりも「法則の理解不足」にあります。


たとえば「力のつり合い」と「運動方程式」を混同している、

「電場と電圧の違いがあいまい」といったケースです。


こうした基礎的な混乱を放置すると、難関問題以前に基礎問題で失点してしまいます。


模試の復習では、

間違えた問題を「どの法則を誤解していたのか」という視点で分析してください。

単に答えを覚えるのではなく、

次回同じテーマが出ても解けるように“理解の穴”を埋める作業を徹底しましょう。



◆まとめ──物理は理解科目である

物理は「計算科目」ではなく「理解科目」です。

公式を丸暗記して計算に頼る勉強では、入試本番で必ず壁にぶつかります。


  • 公式を自分の言葉で説明できるようにする

  • 図を描いて現象を整理する

  • 実験や現象をイメージして理解を深める


この3点を意識すれば、計算問題にも自然と対応できるようになります。

夏に基礎を固めた今こそ、「原理理解」を重視した学習に切り替えることで、

秋から冬にかけて物理を確実な得点源に変えていきましょう。



PVアクセスランキング にほんブログ村



にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

2025年8月26日火曜日

現代文はセンスじゃない!──論理的文章と物語文の攻略

 国語はセンスで読む??

「現代文はセンスだから勉強しても点が伸びない」

――そう思っている受験生は少なくありません。


しかし、実際には現代文こそ“センス”ではなく“技術”で点数が決まる科目です。


特に大学受験では、現代文は大きく

「論理的文章(評論・説明文)」と「物語文(小説)」の2種類に分かれて出題されます。


それぞれで求められる力は違いますから、勉強法も分けて考える必要があります。

ここでは、受験生が2学期以降に取り組むべき効果的な現代文学習法を解説していきます。



◆1.論理的文章(評論・説明文)の勉強法

① 論理の流れをつかむ

評論や説明文は

「筆者が何を主張しているのか」と「その根拠」が明確に構成されています。

受験生が読み取るべきは、比喩や細かい事例ではなく、文章全体を貫く論理の筋道です。

ここで役立つのが「接続詞」と「対比・因果関係」に注目する読み方です。

たとえば


  • 「しかし」の前後で筆者の意見がどう転換したか

  • 「つまり」でまとめられている内容は何か

  • 「AではなくB」という対比が本文の主張の軸になっていないか


こうした視点を持って読むと、筆者の主張が整理され、理解が深まります。

特に筆者の主張には、一読する時点で線引きをしておきましょう。

何度も同じことが書かれている場合は、キーワードです。

必ずチェックしておこう。


② 筆者の主張と根拠を整理する

段落ごとに「この段落は何を言いたいのか」を一行でまとめる練習がおすすめです。

例えば

「第一段落=問題提起:〇〇」「第二段落=筆者の立場:△△」「第三段落=具体例:××」

といったように整理していくと、文章全体の構造が見えてきます。


また、設問を解く際には

「筆者の主張は何か? それを支える根拠はどこか?」

という2点を常に意識することが重要です。


③ 設問対応のトレーニング

評論の選択肢問題は「本文に根拠があるかどうか」で判断します。

少しでも本文とズレがある選択肢は誤答です。

「なんとなく正しそう」で選ぶと失点につながります。


選択肢の文章の前半、後半に分けて正誤を判断すると、

正確性があがりますよ。


記述問題の場合は、

「本文の言葉を引用しながら自分の言葉でまとめる」のが鉄則です。

自分の感想を交えず、あくまで本文に忠実に答えることが求められます。




◆2.物語文(小説)の勉強法

① 登場人物の感情をつかむ

小説で重要なのは「人物の気持ちをどこまで正確に読み取れるか」です。

その手がかりとなるのが「心情表現」「動作」「会話」の3つ。


例えば「彼は笑った」という描写があった場合、

単純に「楽しいから笑った」とは限りません。


直前の文脈を確認すれば「不安を隠すために笑った」「皮肉を込めて笑った」など、

別の意味が込められていることも多いのです。


② 心情の変化を追う

小説の多くは「人物の感情の変化」を描くことで物語が展開します。

最初に抱いていた感情と、

最後に到達する感情がどう変化したのかを整理すると、

全体の理解が一気に進みます。


接続詞や場面の切り替わりに注目すると、心情の変化に気づきやすくなります。

例えば「最初は戸惑っていたが、やがて決意へと変わる」

といった感情の流れを押さえることが正解への近道です。


③ 設問対応のトレーニング

選択肢問題では「本文に書かれていない解釈」を選ばないことが大切です。

人物の心情を過剰に想像してしまうと誤答につながります。


記述問題では「本文の言葉+自分のまとめ」を組み合わせるのが鉄則です。

本文から根拠となる表現を引用しつつ、

それを自分の言葉で説明すれば減点が少なくなります。



◆3.演習の進め方

  • 論理的文章:評論テーマ(言語・文化・科学・社会問題など)を扱う問題集を使い、「接続詞・対比・因果」を意識して読解演習を行う。

  • 物語文:小説問題集や共通テスト過去問で「人物の感情変化」を追う練習を繰り返す。


両方に共通して大切なのは、「本文に根拠を求める習慣」です。

解答は必ず本文の中に存在する、という姿勢で演習に臨みましょう。



◆まとめ──現代文は技術で伸びる科目

現代文は「センス」ではなく「技術」で点数を取る科目です。


  • 論理的文章では「筆者の主張と根拠」を追いかける

  • 物語文では「人物の感情とその変化」を読み取る


この2つを明確に分けて勉強することで、現代文の得点は安定していきます。


夏に基礎的な読解力を養った今、

2学期からは「型を意識した読解」に切り替える絶好のタイミングです。


模試や過去問演習を通して自分の弱点を洗い出し、徹底的に補強していきましょう。

現代文で安定した点数を取れるようになれば、

他教科の得点と合わせて合格可能性は大きく広がります。


現代文は決して「感覚頼みの科目」ではありません。

正しい方法を積み重ねれば、誰でも得点を伸ばせる分野です。


この秋からは「論理的文章」と「物語文」を分けて攻略し、

自信を持って受験本番を迎えましょう。



PVアクセスランキング にほんブログ村



にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

2025年8月25日月曜日

長文読解は“量”より“質”!2学期から差がつく英語学習の極意

 大学受験・英語

夏の間に英文法や単語の基礎をある程度固めた受験生は多いでしょう。

単語帳を一周し、文法問題集も繰り返し解き、

英文法の基礎力は夏前よりは向上したはずです。


しかし、ここから入試本番までの期間で点数を大きく伸ばせるかどうかは、

「長文読解」をどう取り組むかにかかっています。


英語の得点配分を見ても、大学入試では長文が大部分を占めます。

つまり、長文読解力を高められるかどうかが合否に直結します。


ところが、多くの受験生は「長文をたくさん読めば慣れるだろう」と考え、

ただ数をこなすだけで終わってしまいがちです。


もちろん「量を読む」ことは大切ですが、

ただやみくもに解いて丸付けをするだけでは力はつきません。


大切なのは“質”の高い読み方を身につけることです。



◆1.長文を解いて終わりにしていないか?

模試や問題集で長文を解いた後、

答え合わせをして「当たった・外れた」で終わっていないでしょうか? 


これでは「模試の点数が安定しない」「初めて見る文章になると対応できない」

という悩みに直結します。


長文読解力を伸ばすには、「解いた後の復習」にこそ力を入れる必要があります。

復習の質によって、同じ1題を解いても得られる成長は大きく変わるのです。



◆2.質を高める長文学習の3ステップ

構造をとらえる練習をする

英文は前から順に読めば理解できるようにできています。

特に大学入試では、

複雑に見える文でも「主語・動詞・目的語」という骨格を正確に把握できれば、

意味はスッと入ってきます。


解いた後に「どこが主語か」「動詞はどこか」「関係詞の修飾先は何か」

と文構造を確認する習慣をつけましょう。


本文を読んでいるときにSVOCを書いたり、修飾節に括弧をつけたり、

工夫を凝らしましょう。


設問と本文の対応を確認する

長文問題では「本文のどの部分が根拠になるか」を必ず確認しましょう。

正解の根拠を探すのはもちろんですが、

不正解の選択肢がなぜ間違いなのかも考えることが大切です。

これを繰り返すと「問題作成者が何を問おうとしているのか」が見えてきます。


音読で読解スピードを上げる
英文を声に出して読むことは、

リズム感をつかみ、語順のまま理解する力を鍛える最高のトレーニングです。

1度解いた長文を「本文を理解しながら音読」することを数回繰り返すと、

次に新しい文章を読むときの処理スピードが上がります。


音読法は、単語力、文法力も同時に向上させる力もありますよ。

ぜひお試しくださいね。



◆3.模試や過去問で意識すべきこと

2学期以降の模試で「時間が足りない」と感じる受験生は多いでしょう。

英語長文は、ただ速く読むことだけを目指しても成果は出ません。

「文の構造を正確にとらえられるスピード」を意識してください。


また、過去問演習を始めるときは、

「制限時間を守る解き方」と「じっくり精読する解き方」を分けて

練習するのがおすすめです。


時間を計って本番に近い形で取り組む一方で、

精読では辞書を引きながらでも徹底的に意味を確認します。

この両輪を回すことで、正確さとスピードがバランスよく身についていきます。



◆4.単語と文法の“再投資”を忘れずに

長文ばかりに集中すると、基礎単語や文法を軽視してしまう人がいます。

しかし、長文で意味が取れない原因の多くは

「単語を忘れていた」「文法知識があやふやだった」という基礎不足にあります。


秋以降も毎日単語と文法の復習は欠かさないこと。

これをサボると、せっかくの長文演習が効果半減してしまいます。


◆5.まとめ──質の高い読解が差をつける

英語長文で点数を伸ばすカギは「量」ではなく「質」です。

1題を解いたら、その復習にじっくり時間をかけること。

文構造を分析し、設問の根拠を確認し、音読で定着させる。


この習慣を続けることで、模試や本番で初めて見る英文に出会っても、

落ち着いて内容を読み取り、正しい選択肢を選べるようになります。


夏に基礎を終えた今だからこそ、

ただの「長文慣れ」ではなく、“質”を意識した読解練習に切り替えてください。

それがこの秋から冬にかけて、周囲と大きな差をつける一番の方法です。



PVアクセスランキング にほんブログ村



にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

2025年8月24日日曜日

解法を“覚える”から“使いこなす”へ──秋から伸びる数学の勉強法

 2学期以降の大学受験勉強

夏休みが終わり、

大学受験生にとって本格的に「受験モード」に入る2学期が始まります。


多くの受験生は、夏の間に一通りの基礎問題集を解き終え、

ある程度の解法パターンを身につけた状態でしょう。


しかし、ここからが本当の勝負です。

秋以降に成績を大きく伸ばす生徒と、

模試の点数がなかなか上がらず伸び悩む生徒とでは、明確な違いがあります。

その違いを生む最大の要因は、「解法をただ覚えているだけ」なのか、

それとも「解法を自分の武器として使いこなしている」のか、という点にあります。



◆1.“解法暗記”に留まっていないか?

基礎問題集をやり込むことで、

「このタイプの問題はこの公式で解ける」といったパターン認識ができるようになります。

これは受験数学において欠かせない第一歩です。


しかし、入試問題は決して単純なパターン問題の寄せ集めではありません。

公式を当てはめるだけでは解けない、

条件が少し変えられた問題や複合的な要素を含む問題が数多く出題されます。


例えば、二次関数の最大・最小の問題。

典型的な形では「平方完成して軸を出し、値の範囲を調べる」ことで対応できますが、

実際の入試では

「定義域が制限されている」「グラフとの交点条件が絡む」「文字が絡んで場合分け」など、

ひと工夫が必要な形で出題されます。


暗記で止まっている受験生はここで手が止まり、

「見たことがない問題だ」と感じてしまうのです。


数学の本質は「考えて、解法を組み立てる」ことにあります。

ですから、秋以降に数学を伸ばすには、

ただの「解法暗記」から「解法を使いこなす段階」へと

学習をシフトすることが求められます。



◆2.“使いこなす”勉強法の3ステップ

では、どうすれば「解法を使いこなす力」を身につけられるのでしょうか。

ここでは3つの具体的な勉強法を紹介します。


解法の「なぜ」を説明できるようにする
公式や手順をただ覚えるだけでは不十分です。

その解法がなぜ成り立つのか、背景を理解することで応用力が養われます。

たとえば「三角関数の和積」を使う際も、

「なぜこの公式になったのか」を一度自分で証明してみると理解が深まります。

この場合は加法定理から導けますよね。


忘れてしまっても再現できる力は、入試本番での安心感につながります。

数学は公式暗記、とよく言われますが、

自主学習のときには一度示してみることも重要だと感じています。


類題を“自分でアレンジ”して解く

典型問題を繰り返すのは重要ですが、それだけでは応用が効きません。

解いた問題の条件を少し変えて、自分で新しい問題を作ってみましょう。


数字を変えるだけでも効果はありますし、

「制約を加える」「図形の形を変える」といった工夫も有効です。

出題者の気持ちで問題をアレンジすることで、解法の適用範囲が自然と広がります。


作れない場合は、類似問題を別問題集から探して解いてみるようにして下さい。

実際に解いて覚える、ことも重要ですよ。


解法を“引き出し”として分類する

問題を解いた後、その解法をどのカテゴリーに入れるかを整理しましょう。

「二次関数の応用」「三角比の図形利用」「微分による最大最小」など、

自分なりの引き出しを作ってノートにまとめます。

模試や過去問で初めて見る問題が出ても、

「このタイプはこの引き出しから解法を出せばいい」と判断できるようになります。



◆3.演習のステップアップ例

夏に「基礎固め」を終えた人は、秋から「応用・実践」へ移行します。

ステップアップの流れを整理すると次のようになります。


  • :青(黄)チャートや基礎問題精講などで典型解法をインプット

  • :一対一対応の演習や標準問題精講で「条件が少し変わった問題」に挑戦

  • :過去問や難関校向け問題集で「初見問題に自力で対応する力」を養う


特に秋の「中間層レベル」の演習が鍵です。


ここをしっかりやることで、

「基礎力」と「実戦力」をつなぐ橋がかかり、

冬の過去問演習で一気に力を発揮できるようになります。



◆4.模試で点数が伸びないときのチェックポイント

9月以降の模試で思うように点数が伸びないと悩む受験生は少なくありません。

実際には「解法を知らない」のではなく、

「知っている解法を使いこなせない」ことが原因になっているケースが多いのです。

時間をかけて見直したら、わかったー!ということ、よくありますよね。


模試後の復習では、単に解答を写すのではなく、次の2点を意識しましょう。


  • 解けなかったのは、解法自体を知らなかったからか?

  • それとも知っていたのに条件が変わり対応できなかったからか?


特に後者を克服することで、次回以降の模試や本番で確実に得点力が伸びていきます。



◆5.“考える癖”を習慣にする

数学は「考える科目」です。

秋から冬にかけて大切なのは、

「解答を見れば分かる」を「自分の力で導ける」に変えること。


解けなかった問題も、どこまで考えられたかを記録するだけで、

次に同じタイプに出会ったときの武器になります。


焦って「答えを早く見る」勉強法では力はつきません。

10分でも20分でも、自分の頭で粘り強く考える時間こそが、

数学の本当の実力を養います。



◆まとめ

夏に基礎を固めた受験生にとって、

2学期は「解法暗記」から「解法活用」へと学習を進化させるチャンスです。


公式を理解し、問題をアレンジし、解法を体系化する。

これらを意識することで、模試や過去問で初めて見る問題にも対応できるようになり、

合格への得点力が確実に積み上がります。


受験本番まで残り半年弱。

この秋に「解法を覚える勉強」から「解法を使いこなす勉強」へ切り替えることで、

数学の成績は確実に伸びていくはずです。




PVアクセスランキング にほんブログ村

2025年8月22日金曜日

中学受験 その23 【帰国後の勉強】ー我が家の教育

 ぼんちゃん、先日無事に帰国いたしました。

オーストラリアへ10日間。

行きも帰りもシンガポール経由で、1日がかりの移動でした。


持たせたお小遣い、あまり減ってませんでした。

なんと、1桁お小遣いを間違えていたようです!!

本人、40ドルしか持ってない、と思い込んでいたようで、

ものすごく節約しておりました😅


ですので、お土産は・・・・・。

ほぼゼロ、思い出がたくさん!!でした。


帰国直後の電車の中で、

お母さん、帰ったら勉強したい!

と。


休ませる予定でしたが、本人の希望ですから・・・ね💧


なんだか一回りか二回りか成長したような気がします。

勉強に関わらず、ちょっとだけお片付けも上手になったような・・・。

自分から動くようになったような・・・。

言動が、ちょっと変わったような気が・・・。


気のせいかもしれませんが、

少ししっかりして帰ってきた、思っております❗❗

自分で言うな!と思われるかもしれませんが・・・。

そう、ワタクシ、親バカですから!!😆😆😆



帰国した3日後には公開試験。

とりあえず目指せクラス奪還!!

を目標に帰国当日は16:00~勉強開始。


理科2分野中心の勉強をしているようでした。

1分野と2分野の差を小さくすることが目的です。


帰国直後ということで、

得点目標は低め。

目標得点はクリアできたようでした。

返却された偏差値は60弱。

最終目標まではあと少し!


9月にはプラス15点ずつとれればいいかな?

と考えております。


お盆休みは塾系イベント三昧で、

12時間特訓などに参加いたしました。

コチラも本人希望。

親は送迎と費用のみ、しか協力できませんから。


その時に受講した灘オープン模試。

関西7冠の判定が出るそうで、本人の実力試しに受けてみました。

自己採点では、理科のみ7割。

他は自信がないようで、自己採点すら放棄。


ミスも多かったようで、

なんでコレができなかったんだー!

理科、9割とれるやんかーーーっ!!

と、叫んでおりました。

ですが、試験のときはその時にできなければ意味がありません。

それで合否がきまるのですから。


こんなに勉強しなくても・・・。

と思うことも多々あるのですが、

本人がする!

と決めた以上、本人にお任せしております。


帰国してからは、6時半から勉強を開始。

授業も含め、毎日12時間学習を目指しているようです。

今迄とは大きく変化しております。

気が付けば休憩、という習慣が無くなってきました。

受験生としての自覚ができたのかもしれませんね。


とりあえずミスも多いことから、基礎固めをしっかりしているようです。

理科の塾技を1週間に1冊仕上げ完璧に覚える!!

算数ステップアップをもう1周し、次は難問集へ。

とのこと。

今週中に、頭を戻してこよう作戦、だそうです。

受験生は、今からどれだけ伸びるか、が大切ですね。


明日の合否判定テスト、少しでも結果が出せるといいね!!


にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村


PVアクセスランキング にほんブログ村

2025年8月10日日曜日

2学期が楽しみになる!夏の終わりにしておきたい3つのこと

 

夏休み終盤!!


夏休みもいよいよ終盤。

「やり残した宿題が…」

「生活リズムが崩れてしまった」

「結局、勉強も部活も中途半端だった気がする…」


そんな焦りや後悔がちらつくこの時期、

親も子どもも“なんとなく落ち着かない”気持ちになっているかもしれません。


でも、夏の終わりは「やり直し」より「仕上げ直し」が大切

ここからの数日で、「2学期がちょっと楽しみになる」ような準備をしておけば、

新学期のスタートはぐっとラクになります。


今回は、夏の締めくくりにおすすめしたい“3つのやっておきたいこと”をご紹介します。



① 「やったことリスト」を作って、自信につなげよう

夏休みは、どうしても“やれなかったこと”ばかりに目がいきがちです。

でも、実はお子さんは多くのことを積み重ねています。


たとえば

  • 学校のワークを全部終わらせた

  • 部活の練習を休まずがんばった

  • 苦手な漢字を覚え直した

  • 朝学習を10日間続けた

  • 自由研究を自分でまとめた


など、「どんな小さなことでもOK」です。

それを一つずつ紙に書き出していくと、

“やり切った感”が自然と湧いてくるのです。


この「やったことリスト」は、2学期の自信の土台になります。


ポイント

  • 子ども自身が書き出すのがベスト(親が一緒に振り返ってもOK)

  • 大きな成果でなくていい。「毎日5分やった」「サボらず塾に通った」などで◎

  • 最後に「この中で一番がんばったことは?」と聞いてみると、自己肯定感がアップします



② 「朝のリズム」を取り戻して、2学期への助走をつけよう

夏休み終盤で意外と多いのが、昼夜逆転による生活リズムの崩れ

これを放置したまま新学期を迎えると、体も心もついていけず、

スタートダッシュでつまずいてしまいます。


そこでおすすめなのが、「朝のルーティン」を決めて過ごすことです。


たとえば

  • 朝7:00に起きて朝食をとる

  • 朝の15分で軽い勉強(英単語・計算など)

  • 午前中に軽い運動 or 外に出て日光を浴びる

  • 前日夜に“明日やること”を1つ決めておく


このように、毎朝「決まった行動」を積み重ねておくことで、

脳と体が学校生活モードに切り替わっていきます。


学校が始まる3〜5日前から始めれば、2学期のスタートがとてもスムーズになりますよ。



③ 「2学期にやりたいこと」を1つだけ決めておく

「2学期、どうせまた大変だろうな…」

そんな気持ちを前向きに切り替えるために効果的なのが、

“小さな目標”を自分で立てておくことです。


ポイントは、“がんばる目標”ではなく、“楽しみになる目標”。


たとえば

  • 英語の授業で1回は手を挙げる

  • 体育祭でクラスの応援係に立候補する

  • ノートの取り方をちょっと丁寧にしてみる

  • 授業中1回だけでも「先生に質問してみる」


このように、「自分から1つだけやってみたいこと」を決めておくと、

2学期の始まりにちょっとしたワクワクが加わります。


目標は、ノートやスケジュール帳の最初のページに書いておくのもおすすめです。



保護者にできるサポートは「声かけ+共感」

夏の終わりは、子どもも気づかないうちにプレッシャーを感じていることがあります。

「宿題終わってるの?」「2学期ちゃんとできるの?」と問い詰めるよりも、


「一緒に振り返ってみようか」「今までで何がんばった?」

といった共感ベースの声かけが効果的です。


また、こんな言葉もおすすめです。


  • 「思ってたより、いろんなことやったね」

  • 「夏休み、ちゃんと成長してるね」

  • 「2学期、ちょっと楽しみになってきたんじゃない?」


このような声がけは、子どもの心に“前向きな風”を吹かせてくれます。



まとめ:「気持ちよく終える」ことが、次のやる気につながる

夏休みをどう過ごしたかよりも、どう終えるかが次の学期に大きく影響します。


  • 「やったことリスト」で自己肯定感を育てる

  • 「朝のルーティン」で生活リズムを整える

  • 「2学期の楽しみ」を1つだけ決めておく


この3つを意識するだけで、

夏の終わりに“やり切った感”が生まれ、2学期への不安が希望に変わります。

ぜひ、ご家庭でもこの3つを意識して、

夏休みのラストスパートを親子で楽しく過ごしてみてくださいね。



これで「夏休みブログ10日間連続投稿シリーズ」は完結です!

毎日読んでくださった方、本当にありがとうございました。

2学期も、子どもたちの成長を全力でサポートしていきます。



PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村


【トライプラス諸口校】ハリマ教室長の成績アップ術 - にほんブログ村

2025年8月9日土曜日

夏の間に苦手克服!勉強嫌いな子でも続く“3ステップ学習法”

 

やる気が出ない…

「勉強しなきゃいけないのは分かってるけど、どうしてもやる気が出ない…」

「苦手すぎて、教科書を開くだけでイヤになる」

「つまずいてから、ずっとそのまま」


そんなお子さんの声に、心当たりのある保護者の方も多いのではないでしょうか?


特に夏休みは、学校の授業という“強制力”がなくなる分、

苦手意識をそのまま放置してしまいやすい時期です。


でも実は、この夏こそが“苦手克服”のチャンス。

しかも、特別な教材や長時間の勉強はいりません。

今回は、勉強が苦手・嫌いな子でも自然に続けられる、

やさしい3ステップ学習法をご紹介します。



苦手を放置すると、2学期以降がもっとつらくなる

今の時点で勉強に対してマイナスな気持ちを持っている場合、

「どうせできないし…」「わかんないからムリ」と思考が止まりがちです。


でも実は、“できないこと”よりも、“できる気がしないこと”が苦手の正体

つまり、知識の不足よりも、「自信の不足」が大きな壁になっているのです。


この壁を越えるには、

  • 成功体験を積み重ねること

  • 無理なく習慣化すること
    がとても重要です。



勉強嫌いでも続く!やさしい3ステップ学習法

▶ ステップ①:「できそうな問題」から“確実に正解する”体験を積む

まず最初に取り組むべきなのは、「いきなり苦手な問題」ではなく、

“もう一度やれば絶対に正解できる”レベルの問題です。


ポイントは、「できることをやる」→「できたと実感する」

という流れを意図的につくること。


たとえば


  • 計算なら、「基礎の繰り返し問題(+−×÷)」からスタート

  • 英語なら、「過去に習った英単語10個を復習して100%正解」

  • 国語なら、「漢字の書き取りを3問だけ、確実に覚えて書けるように」


この“正解体験”が、心の中にある「どうせ無理…」を少しずつ溶かしてくれます。



▶ ステップ②:「1日15分だけ」「1日1テーマだけ」でOKにする

苦手な教科ほど、長くやろうとすると心が折れます。

だからこそ、時間も内容も「超ミニマム」に設定するのがコツ。


おすすめは

  • 「15分タイマーをセットして、その間だけ集中」

  • 「今日は算数の1ページだけ」「今日は理科の用語3つだけ」など、1テーマ限定


「これだけならできるかも」という“やれる気持ち”を大切にすることで、

自然と継続できるようになります。


継続できれば、やがて習慣になります。

そして、気づいたときには“少し得意になっている”という感覚が芽生えるのです。



▶ ステップ③:「昨日の自分」とだけ比べる

苦手意識のある子にとって、「他の子と比べられること」は大きなストレスになります。

だからこそ、比較対象は“昨日の自分”だけで十分。


たとえば

  • 昨日は漢字1問、今日は2問できた!

  • 昨日は10分でギブアップ、今日は15分やれた!

  • 昨日は3問中1問正解、今日は2問正解!


こうした小さな進歩を見える化するために、

「できたことメモ」「学習チェックリスト」などを使うのもおすすめです。

“自分なりに前に進めている”という実感があれば、

やる気は自然と生まれてくるものです。



保護者にできるサポートのカギは「承認」

この3ステップを進める中で、保護者にできる最大のサポートは、

「できたね!」と認めてあげることです。


  • 「おっ、今日は昨日より早く始めたね!」

  • 「ちゃんと15分やりきったんだ、すごい!」

  • 「わかるようになってきたんじゃない?」


勉強の内容に口を出すよりも、

“行動”や“継続”をほめることで、子どもは前向きになれます。

大人の励ましが、子どもの心の中の「やる気の種」を大きく育てていくのです。



夏休み後半は、“苦手克服のゴールデンタイム”

2学期が始まると、学校生活も忙しくなり、復習の時間は取りづらくなります。

だからこそ、夏休みの今こそが、苦手を克服する最大のチャンス。


しかも、「完璧に理解する」ことを目指すのではなく、

「ちょっとマシになった」「少しだけ自信がついた」で十分なのです。


一歩ずつでOK。

少しずつ、“苦手”を“ふつう”に変えていきましょう。



まとめ:苦手は「気合」ではなく「仕組み」で克服できる

勉強が苦手、勉強が嫌い――

それは性格ではなく、これまでの経験の積み重ねです。


今回ご紹介した「3ステップ学習法」は、そんな子どもたちに寄り添いながら、

無理なく、“ちょっと得意かも”を増やしていく仕組みです。


  1. 「確実に正解できる問題」からスタート

  2. 「15分だけ・1テーマだけ」のミニ学習

  3. 「昨日の自分とだけ比較」して前進を実感


この夏、「苦手だったけど、少しできるようになった!」という体験を、

ぜひお子さんに届けてあげてください。



次回は、「2学期が楽しみになる!夏の終わりにしておきたい3つのこと」をお届けします。

夏休みを“やり切った”気持ちで終えるための、ラストスパートのヒントをご紹介します!



PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村


【トライプラス諸口校】ハリマ教室長の成績アップ術 - にほんブログ村

2025年8月8日金曜日

まだ間に合う!夏の後半で“逆転できる”勉強計画の立て直し方

 

夏休みも中盤です!!

「夏休み、全然計画通りに進んでいない…」

「最初に立てた勉強スケジュールが机の引き出しの奥に…」

「なんだかんだで、気づけばもう後半戦…」


こんな気持ちで焦っている方、ご安心ください。


大丈夫です。まだ間に合います。

むしろ、ここからの立て直しができるかどうかで、夏の成果は大きく変わります。

今回は、「今からでも逆転できる!夏休み後半の勉強計画の立て直し方」

を具体的に解説します。



そもそも、なぜ計画は崩れがちなのか?

夏休みの勉強計画が思い通りに進まない理由は、多くの場合この3つに集約されます。


  1. 初日に詰め込みすぎた(理想高すぎ)

  2. 予定外のイベントや体調不良でズレた(現実とのギャップ)

  3. モチベーションが続かなかった(やる気の波)


でも、それはあなただけではありません。

むしろ、多くの子どもたちや保護者が、同じ悩みを抱えています。


だからこそ、必要なのは「今さら計画通りに…」ではなく、

“今の状況に合った計画に立て直す”ことです。



ステップ①:やらなければいけないことを“棚卸し”する

まずは、残りの宿題・課題・復習すべき単元をすべてリストアップします。

チェック項目例


  • 夏休みの学校宿題(ワーク、読書感想文、自由研究など)

  • 塾の課題(プリント、問題集、復習)

  • 苦手な単元(例:一次関数、漢字、英単語など)


ここで大切なのは、

「今どれくらい終わっているか」「どこまでやればOKか」を明確にすること。

“やることがモヤモヤしている”状態こそ、勉強のやる気を削ぐ最大の原因です。



ステップ②:「やる日」と「やらない日」を決める

立て直しで失敗しがちなのが、“全部やり直そうとすること”。

もう1回最初から緻密に計画を立て直すのではなく、

「優先順位をつける」ことに集中しましょう。


ポイントは、

  • まず“勉強する日”と“完全に休む日”をカレンダーで決める

  • 休む日があることで、計画にメリハリが生まれる

  • 「1日3つだけやる」など、1日の目標をシンプルにする


たとえば、

日付勉強内容
8/10  数学ワーク3ページ・英単語20個・漢字10個
8/11  自由研究まとめ・理科の暗記
8/12  完全休み(家族で外出)
8/13  英語復習・数学応用・読書感想文


このように、“見える化”することでモチベーションが維持しやすくなります。


ステップ③:朝の15分を“逆転タイム”にする

後半戦の勉強を成功させるカギは、朝の過ごし方にあります。

疲れている夜に「今日はもういいか…」と先延ばしにしてしまうより、

朝の15分を“逆転のゴールデンタイム”として使うことが、最も効果的です。


朝の15分でできること例

  • 英単語カード10枚

  • 数学の計算1問

  • 昨日の復習1ページ

  • 理科の用語まとめ読み


「やる気がなくても、とりあえず15分だけやる」が、

結果的に30分・1時間へと勉強時間が伸びていくことも多いです。



ステップ④:「できた自分」を記録していく

勉強が続かない一番の理由は、「やったのに、できてる気がしない」という感覚です。

これを防ぐには、「やったことを記録する」ことが非常に効果的です。


おすすめは、簡単な「やったこと日記」や「チェックリスト」。


たとえば、

  • 【8/10】☑数学3ページ ☑英単語20個 ☑漢字10個

  • 【8/11】☑自由研究まとめ ☑理科暗記


このように、自分でチェックを入れるだけでも達成感が得られます。

「昨日もやった」「今日もやった」――その積み重ねが自信に変わっていきます。



今からでも“やれば変わる”のが夏の後半

「もう手遅れかも」と思う必要はありません。

夏の後半には、“挽回するための時間”がしっかり残っています。

ここからやれば、必ず変わる。


  • 無理のない計画に立て直す

  • 優先順位を明確にする

  • 朝の時間を活かす

  • やったことを記録して自信を持つ


この4つを意識するだけで、勉強の流れはガラッと変わります。



まとめ:逆転は「今から」始まる

夏休みの勉強は、早く始めた人が勝つわけではありません。

「最後までやりきった人」が結果を出すのです。


途中で計画が崩れてしまっても、立て直せばOK。

今日から少しずつでも動き出せば、必ず“後半で伸びる夏”に変わっていきます。

焦らず、あきらめず、一歩ずつ進んでいきましょう!



次回は、「夏の間に苦手克服!勉強嫌いな子でも続く“3ステップ学習法”」をお届けします。

「勉強が嫌い…」という子どもにも効果的な、やさしく始められる学習法をご紹介します!



PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村


【トライプラス諸口校】ハリマ教室長の成績アップ術 - にほんブログ村

2025年8月7日木曜日

“自由研究・読書感想文”を効率よく終わらせる魔法の手順

 

後回しににていませんか?

夏休みの宿題の中で、親子そろって頭を悩ませる存在――

それが「自由研究」と「読書感想文」ではないでしょうか。


  • 「テーマが決まらないまま8月に入ってしまった…」

  • 「何をどう書いていいかわからない」

  • 「とりあえずやったけど、これでいいのか不安…」


そんなご家庭のために、

今回は“短時間で効率よく仕上げる魔法の手順”をご紹介します。

やみくもに始めるのではなく、順序とコツを押さえることで、

驚くほどスムーズに終わらせることができます!



まずは「考えるより、型にはめる」が鉄則!

自由研究も読書感想文も、“自由”すぎるからこそ迷うのです。

しかし、実は多くの成功事例には共通する「型(テンプレート)」があります。

ここではそれぞれについて、手順を3ステップで解説していきます。



✍️【前半】読書感想文をサクッと書き上げる魔法の手順

📘Step①:「読んで感じたこと」を3つメモする

感想文は、あくまで“自分の心が動いた部分”を書くもの。

あらすじや感想を一気にまとめるのではなく、まずはメモから始めましょう。


たとえば:

  • 「この登場人物の考え方にびっくりした」

  • 「自分と同じ気持ちを感じた」

  • 「最後の場面で泣きそうになった」


このような“心が動いた瞬間”を3つ書き出すだけで、感想文の骨格ができます。



📘Step②:感想の理由と、自分との共通点を考える

先ほど書き出した感想それぞれに、

「なぜそう思ったのか」「自分の経験とどうつながるか」を加えていきます。


例)

「○○が家族を思って行動したところに感動した。 

自分も以前、弟のことを考えて行動したことを思い出した」


こうすることで、“共感+経験”の深みが出て、読みごたえのある内容になります。



📘Step③:構成に沿って書き始める

最後に、次の構成に沿って文章を組み立てましょう


  1. 本を選んだ理由(導入)

  2. 感じたこと(3つ)+理由とエピソード

  3. 読後に変わった自分の考え(まとめ)


これで400〜800字程度の感想文が、一気に完成します!


🧪【後半】自由研究を“時短で仕上げる”3ステップ

自由研究というと、「何かスゴい実験をしなきゃ」と思いがちですが…

大切なのは、“テーマの選び方”と“まとめ方”です。

以下の3ステップに沿えば、1日〜2日で仕上げることも可能です。



🔍Step①:「身近なテーマ」で決める

テーマに迷ったら、“家にあるものでできるもの”がおすすめです。


例)

  • 氷の溶け方(温度・塩・表面積)

  • 風船とストローで空気の力を調べる

  • 食塩水で野菜はどう変化する?

  • カビの発生条件(冷蔵庫vs常温)

  • マスクの通気性・水の通しやすさ比較


「特別な材料」や「外出しなきゃできないもの」は避け、

思いついたらすぐ実験できるテーマがベストです。



📊Step②:「予想 → 結果 → 気づき」の順でまとめる

自由研究は、実験そのものよりも「考察の流れ」が評価されます


たとえば、

  1. どうなると思ったか?(予想)

  2. 実際どうなったか?(結果)

  3. そこから何がわかったか?(気づき)


この流れで書けば、難しいテーマでなくても高評価につながります。

また、写真や図を入れることで見栄えが良くなり、説得力もアップ!



🧾Step③:模造紙や用紙へのまとめ方は“見出し+図”でOK

まとめ方は、

小学生なら「手書き+イラスト」/中学生なら「データ+簡単なグラフ」がおすすめです。


ポイントは:

  • 見出しをつけて、区切りをわかりやすく

  • 結果は表にする or 写真を貼る

  • 最後に「わかったこと」や「気づいたこと」で締める


完璧を目指すより、「わかりやすく伝える」ことを意識しましょう!



親が手伝いすぎない方がうまくいく?

読書感想文も自由研究も、“本人の言葉や発想”が評価される課題です。


もちろん、保護者が一緒に考えることは大切ですが、

仕上げの段階では「こう書いたら?」ではなく

「どう思った?」と問いかけることを意識してみてください。


大人が整えすぎた文章は、かえって評価されにくくなることもあるので要注意です。



まとめ:「難しい宿題」も、“型と順番”で解決できる!

自由研究も読書感想文も、コツを知らないと時間ばかりかかってしまうもの。

でも、

今回ご紹介したような手順と考え方の「型」があれば、


驚くほどスムーズに終わらせることができます。


  • 感想文は「感動3つ+理由+自分とのつながり」

  • 自由研究は「予想 → 結果 → 気づき」の流れを守る

  • 難しく考えすぎず、“身近”で“シンプル”なテーマを選ぶ


夏休み後半、追い込み前にぜひ実践してみてくださいね。



次回は、「まだ間に合う!夏の後半で“逆転できる”勉強計画の立て直し方」をお届けします。

「計画倒れだった…」という方でも、やる気を取り戻せるヒント満載でお届けします!




PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村




【トライプラス諸口校】ハリマ教室長の成績アップ術 - にほんブログ村

中学受験 その24 我が家の教育【ボンちゃんの調子が悪いの巻】

 夏休みが終わり、受験に近づいてまいりましたね。 塾在籍の中学受験部6年生は、ピリッとしてきました。 自習室で頑張る姿勢が変化しています。 そんな中、我が息子、ボンちゃんは成績が低迷中。 とくに国語の成績は大幅ダウン。 過去一番悪いのではないか?😱 という成績となりました。 し...